番外 このほど運用の離脱が発表されました、門司機関区所属、EF81 403号機の過去撮影画像から | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 JR貨物門司機関区に所属しますEF81形電気機関車と言いますと、保留車も合わせまして9両が在籍しておりますが、現在はEF510形300番台電気機関車の相次ぐ導入もありまして、同じく門司機関区に所属しますED76形電気機関車とともに数が徐々に減ってきているのが現状であります。

 

 現在、今年に入りましてEF510形300番台電気機関車が、このほどまで相次ぎまして製造元であります神戸市の川崎車両を出場、現在は309号機まで導入されておりますが、運用に入っておりますのが先行導入車の画像2の301号機、そして数両が既に運用に就いておりますが、現時点ではEF510形電気機関車の運用にはそのEF81形電気機関車・ED76形電気機関車が代走する姿も見られております(運用は貨物時刻表記載内容より)。

 

 そんな門司機関区の最古参でありますのは、画像1の「銀釜」こと303号機でもありまして、昭和49年製と今年で50年になる老雄の電気機関車ではありますが、現在も九州内で活躍を続けておりまして、運用に入ります際には特に注目される機関車でもあります。

 

 

 そして、303号機に次ぎます403号機でありますが、このほど定期運用を離脱しております。今回はこの403号機のこれまで私が収めました画像より皆様にご紹介してまいります。

 

 

 この403号機は、昭和51年に130号機として日立製作所で製造された交直流電気機関車でありまして、新製導入は酒田機関区(現・廃止)に導入されておりまして、当時は、上越線などで活躍しておりましたEF15形電気機関車の置き換え用として導入されておりまして、主に「日本海縦貫線」を中心に活躍する姿が見られておりました。

 

 昭和59年、EF30形電気機関車の置き換え用として門司機関区に転属、それに伴いまして小倉工場(現・小倉総合車両センター・小倉車両所)で関門トンネル対応の改造を施しまして、現在の403号機に改番しております。

 

 以降は、EH500形電気機関車が導入されます平成23年までは主に関門間(幡生操車場~北九州貨物ターミナル(←門司操車場)~福岡貨物ターミナル間を運行しておりましたが、その年以降は交流区間の九州内に運用範囲を広めまして、ED76形電気機関車と共通に運行されておりまして、直流区間の関門トンネルを越える事は少なくなっておりました。

 

 (平成24年鹿児島中央駅で撮影、4093レでの403号機)

 

 

 ここからは、この403号機が活躍した姿を収めておりました画像からご紹介してまいります。まずは令和2年に廃止となりました北九州貨物ターミナル~大牟田間で運行されておりました「大牟田貨物」の中でも入換シーンが見られる駅でもあります黒崎駅での画像からご紹介します。

 

 この時収めておりましたのは、廃止前の令和2年3月改正前に収めていたものでありまして、この時は1152レとして運行されておりましたが、JR改正後に廃止となりましたので、改正後は臨時列車扱いとして北九州貨物ターミナル~大牟田間を運行されておりました。したがって、列車番号も臨時の列車番号でもあります8151レ(北九州貨物ターミナル→大牟田間)・8152レ(大牟田→北九州貨物ターミナル間)となっておりまして、ダイヤ改正前と違いが見られておりました。

 

 また、撮影場所の黒崎駅は、三菱ケミカル(←三菱化学)黒崎事業所がある場所でもありますが、「大牟田貨物」の廃止も、この三菱ケミカルが生産しております硝酸が生産終了する事によるものでしたので、それに伴いまして「大牟田貨物」及び受け入れ先の大牟田市の三井化学専用線で運行されておりました「炭鉱電車」も廃止されております。

 

 

 ここからは当時の時刻よりご紹介しますが、14時52分、403号機を先頭にしました1152レは、黒崎駅4番ホーム横の5番側線に入線、入換作業を行いますので、約2時間もの間停車する事にもなります。尚、この日は現在旭化成ケミカルズの専用線が廃止されております南延岡駅まで運行されておりました「黄タンコ」はこの日は連結されておらず、「銀タンコ」のみの4両編成でありました。

 

 EF81 403号機は、コキ200形貨車「銀タンコ」を切り離しまして、再び引き上げ線へと移動する事になります。その際は、画像のように係員の手で切り離し作業をわずかな間に行っておりまして、正直手慣れた姿が見られておりました。

 

 切り離されましたEF81 403号機は、再び引き上げ線へと移動します。それでも編成全体を引き上げますと奥の方へと移動しないといけませんが、この単機のみでもありますので、ポイントから数十メートルの所まで引き上げるだけで停車する事にもなります。

 

 そしてこの後三菱ケミカルからの「銀タンコ」が来るのを待つためにしばらくの間5番側線に停車します。この間複数回転線しておりましたので、正直慌ただしいような印象さえも感じさせられる所ではありました。

 

 三菱ケミカル専用線で活躍しておりましたD353号機との2ショットシーンです。このようにわずかな間で収める事ができておりましたが、こうした姿も見られないのは正直残念ではありましょうか。尚、このD353号機は北陸に行ったとの情報がありまして、新たな所で活躍しているのでしょうか?

 

 この後は黒崎事業所からの編成を連結するために、引き上げ線から6番側線へ移動、黒崎事業所からの編成を連結しまして、連結は完了となります。この瞬間、先述のように1152レでありながらも機関車以外編成がそっくり変わった事にもなりましたので、こういう時に「黄タンコ」を連結しなかったらそうなる事を伺わせる所でもありました。

 

 (向かい合わせ)

 

 (連結は完了)

 

 新たな編成にかわりまして、また引き上げ線へ転線しまして、最終的に黒崎駅にやってきておりました5番側線に戻りまして、北九州貨物ターミナル駅へ向けての発車を待つ事にもなります。全ての作業終了までの時間は約35分、本当にあっという間でもありました。

 

 

 こちらの画像は、令和3年に西日本鉄道(西鉄)貝塚線名島駅にて、隣接します千早操車場をを通過する所を収めておりました403号機でありますが、この時運行されておりましたのは沼津駅からの1091レでありました。
イメージ 9

 

 (先頭のEF81 403の転線直後)
イメージ 10

 

 博多臨港線への本線に入りますと、40キロほどの速度で福岡貨物ターミナル駅への坂を上ってまいります。おそらくこの区間が最後の難関であると言ってもいいかとは思いますが、20両もの長~い編成がそれをほとんど気にせずに上って行く所もこの403号機のパワーを伺える所でもありました。
イメージ 11

 

 

 今回は、このほど離脱が発表されました、門司機関区所属のEF81 403号機に関しまして、過去に収めておりました画像からご紹介しましたが、撮影場所からも各地にその姿が見られていた事がわかるのではないかと思います。中でも、平成24年鹿児島中央駅撮影画像は、鹿児島まで運用に入るようになって初めて収めたものでしたので、特に印象に残っておりますが、関門間だけではなく九州内各地にも見られるようになっていた事も伺える姿ではなかったでしょうか。今後、さらにEF510形300番台電気機関車が運用を開始しますと、そのような離脱車も増える事にもなるかと思われますが、とにかくこの車にはお疲れさんと言いたいと思います。