NO.2976 長崎線「上下分離区間」非電化区間となった駅探訪(その1、肥前浜・肥前七浦各駅編) | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、令和4年9月23日より長崎線の「有明線」とも称します、江北(旧称・肥前山口)~諫早間が佐賀県・長崎県が線路を保有する「上下分離区間」となりまして、それとともに肥前浜駅から南の区間であります長崎駅までの区間が非電化となりまして、定期列車では気動車のみが運行する路線となっております。

 

 これは、武雄温泉駅~長崎駅間が西九州新幹線が開業しておりまして、これに伴いまして引き続きJR九州の路線ではあるものの、先述のように佐賀県・長崎県が線路を保有する「上下分離区間」となっておりまして、新幹線開業の代償がこのような形で見られております。

 

 使用車両には、製造から40年以上が経過しますキハ47形気動車10両がこの区間で運行されておりまして、うち8両が上の画像のように濃い青に3色のラインが見られたカラーとなっておりまして、これら車は車内はそのままではありますが、トイレのみはこれまでの和式から洋式に改装されておりますし、行先表示は南九州で見られるようなプリントされましてラミネートされた形の行先表示となっておりまして、同じ佐賀県内を運行します唐津線・筑肥線(西線)に見られるような行先表示は見られていないのが特徴でもあります。

 

 (トイレ)

 

 このように、平成10年代に製造されました電車が走っていた路線も、今はこのように昭和50年代に製造された気動車が代表的に運行されるに至っております。また、キハ47形気動車自体も平成14年以来の長崎線(肥前大浦駅以南)の運行ですので、実に20年ぶりに「有明線」区間で見る事ができております。

 

 

 さて、今回からご紹介しますのは、その長崎線の「上下分離区間」の各駅をこの1月に訪問しておりました。今回から数回(但し、途中数日別の話題を紹介予定です)、非電化区間にあたります肥前浜駅~東諌早駅間の全11駅に関しましてご紹介しますが、今回はいずれも佐賀県鹿島市に属します電化区間の末端であります以下画像の肥前浜駅、そして隣駅の肥前七浦駅までを皆様にご紹介してまいります。

 

 

 肥前浜駅は、画像のように2面3線のホーム配置となっておりまして、後述のように特急列車の通過駅でもありましたので、「一線スルー」の構造となっているのが特徴であります。そのため、これまでもほとんどの列車が画像手前の1番ホームに停車しておりましたが、現在は諫早方面・江北方面同一ホーム乗り換えに対応しまして、2・3番ホームに停車する列車も見られております。

 

 (鳥栖方)

 

 (長崎方)

 

 (時刻表)

 

 

 過去の特急列車通過シーンです。画像は現在は西九州新幹線の愛称となっております「かもめ」でありまして、末期の使用車両でありました885系電車・787系電車による通過シーンが実際に見られておりました。これらも、いずれも2番ホームを通過しておりまして、「一線スルー」としての姿が見られておりました。

 

 

 現在も、接続がない列車では画像のように1番ホームに停車する列車が見られておりまして、江北駅以東へ運行する列車では画像の817系電車を中心とした車両が運行されております。

 

 また、787系電車「36ぷらす3」も、毎週月曜日佐世保行きの列車が肥前浜駅まで運行されておりまして、駅近くにあります浜宿に観光などを楽しむために約1時間近い停車が行われております。尚、現在この列車が唯一この駅まで入線する特急形電車でありますし、特急列車自体では長崎駅まで運行されますキハ40系気動車「ふたつ星4047」も停車しております。

 

 

 ここからは、肥前浜駅の駅内であります。画像は乗車券カウンターでありますが、鹿島市観光協会の方が常駐します業務委託駅でもありますので、近距離を中心とした乗車券の販売も行われております。尚、「かささぎ」と言った特急列車となりますと、隣の肥前鹿島駅での購入となりますし、観光協会の方がいらっしゃらない場合は車内もしくは降車駅で収受となります。

 

 この駅構内には、これまでもご紹介しておりますように画像の「HAMA BAR」と呼ばれます、地元産・佐賀県産を中心としたお酒をいただく所がありまして、先述の「36ぷらす3」や、「ふたつ星4047」利用者にもおもてなす姿も見られております。

 

 

 さて、この訪問時には諫早行き列車(2151D)が肥前浜駅1番ホームにやってきておりました。先述のように、この駅で接続がない列車となりますとこの駅では1番ホームに主に停車するようになっておりまして、上下列車関係なくこのホームに停車する姿が見られております。

 

 (肥前浜駅到着直後)

 

 この列車では、先頭はキハ47-8129、後方はキハ47-8076となっておりまして、キハ47-8076では、私自身初撮影になります「Choo Choo 西九州 TRAIN」のデザインが見られておりました。尚、本来でしたら相方のキハ47-9041が連結されておりますが、この日は同車が検査であった事からそれぞれ違った姿が見られておりまして、「Choo Choo 西九州 TRAIN」とカラーが違っていたのもわかります。

 

 (キハ47-8139とキハ47-キハ47-8076)

 

 こうして、2151Dは諫早駅へ向けて発って行きました。それにしても、一つの編成に色違いの編成が見られているのはまさに同形式だからこそ見られるものではないかとも思う所でしょうか。

 

 

 この日は、家族で太良町の竹崎温泉に行く事になりますので、国道207号線を南下します。画像は肥前浜~肥前七浦間でありますが、画像からはわかりにくいですが架線が残されている事がお分かりいただけます。

 

 

 こうして、肥前七浦駅へやってまいりました。この駅の駅舎は昭和8年に建てられておりまして、今年で91年になります。この91年の間には、様々な列車の姿が見られてきておりましたが、正直再び非電化となろうとは思いもしなかったのではないでしょうか。

 

 この肥前七浦駅は、91年になりますが、上の画像のように駅舎や駅内はかつての姿を残しておりまして、まさに時代を感じるような印象がある駅でもあります。それでも、以下画像のように駅員室や宿直室?であった部分には利用客の待合室に改造されておりますし、テーブルも設けましてギャラリースペース化されてもいるなど、一般に開放されている姿も見られております。

 

 (元宿直室?の和室もあります)

 

 ギャラリースペースと言う事で、様々な写真なども見られております。一昨年9月22日で運行を終了しました特急「かもめ」をはじめとしました写真などが見られておりますし、過去の運行時刻表(「スタフ」)も見る事ができております。

 

 (南福岡電車区(当時)の「かもめ」スタフ)

 

 こちらには、切り抜きのものが見られておりましたが、以下画像は787系電車の「かもめ| 門司港」の行先であります。この行先は、南福岡車両区の所属車でしたら一昨年9月改正前では入っていた行先でありましたが、現在は「リレーかもめ|長崎」に換装されております。

 

 こちらは、発車標の切り抜きであります。列車は「かもめ10号」で10時11分発の博多行きで2番ホーム発と記されておりますが、恐らくは肥前山口(現・江北)のものではないかと思われます(「かもめ」博多行きの肥前鹿島駅は2番ホーム、諫早駅は4番ホームでしたので)。このように貴重な姿が見られるのは、かつてを知る事を思えばふさわしいものではないかとも思う所でしょうか。

 

 

 ホームへ上がってまいりました。ホームは相対式2面2線のホームとなっておりまして、信号機が両方向片側しか設置していない事から肥前浜駅のような一線スルー式ではく、特急列車が通過する時は、下り列車は1番ホーム、上り列車は2番ホームを通過するようになっておりました。

 

 そんなこの駅では、訪問時下り側のみ架線が撤去されておりました。この姿からも架線が見られなりましたらすっきりとした感が伺えるのではないかと思います。もちろん、今後は上り側も撤去する事にもなりますので、よりすっきりとした姿が伺える事になるのではないでしょうか。

 

 

 所で、この駅前には変電所が設けられておりました。しかし、非電化となりましたら必要がない事から撤去されている事がお分かりいただけます。現在はこのようにこの変電所の撤去を確認しておりますが、今後残されている所も最終的には撤去される事になるのではないかと思われるようであります。

 

 (令和5年1月撮影)

 

 

 今回は、長崎線「上下分離区間」の非電化区間の駅紹介として、電化区間末端の肥前浜駅、そして肥前七浦駅をご紹介しましたが、やはり使用車両のキハ47形気動車の運行にはより時がさかのぼった印象でもあります。しかも、過去にも運行されていた経歴がありますのでなおさらではないかと思いますが、現在の事情を考えますと致し方ない所ではないでしょうか。それにしても、今後ご紹介していきますが、まだ架線が残されている駅・区間も多く見られておりまして、撤去自体もゆっくり感は否めないでしょうか。次回は、佐賀県区間の後編として肥前大浦駅までご紹介しますので、次回もご覧になっていただきたいと思います。