番外 日本海縦貫線→関門間で活躍の経緯があります、JR貨物元試験塗装機、EF81 408号機紹介 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 JR貨物門司機関区に所属しておりますEF81形電気機関車と言いますと、当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、現在は九州内による運用となっておりまして、本州へ出る運用はありませんが、それでも現在は、鹿児島線(北九州貨物ターミナル~八代間、川内~鹿児島間)・長崎線(鳥栖~鍋島間)・日豊線(小倉~延岡間)・肥薩おれんじ鉄道(八代~川内間)におきましてその姿を見る事ができております。
 
 最近九州内で見られておりますEF81形電気機関車は、画像2の「ローピン塗装(406号機)に加えまして、近年富山機関区からの転属車両が特に見られておりまして、中には新製門司機関区→富山機関区→門司機関区と出戻りした車両(453・454・455号機(画像1))も存在しております。
 
 この転属の背景には、JR東日本時代に上野駅発着の寝台特急「北斗星」や「カシオペア」で使用されておりましたEF510形電気機関車が、JR貨物に移籍しまして富山機関区に転属した事からその余剰で転属車が多く出ていた事もありまして、古い機関車が多い九州へとやって来るに至っております。そう言った事から、それほど世代交代も進んでいた事も伺えるのではないかとも思う所であります。
 
 
 一方、それに伴いまして廃車も見られておりまして、ステンレス車体の「銀釜」こと300番台も現在稼働しておりますのは303号機のみでありまして、それ以外の3両(元「銀釜」2両も含みます)は全て廃車となっております。そう思いますと、先述のように世代交代が伺えるのもわかりますが、やはり貴重であるがゆえ、この303号機だけでもいつまでも稼働していただきたいと思う所ではあります。
 
 また、富山機関区から転属した車両にも運用離脱となった車両もありまして、以下画像の502号機・503号機・707号機・716号機が近年離脱・廃車となっております。特に502号機・503号機に関しましてはJR化後に導入された車両でしたので特に驚きましたが、車齢に関わらず離脱へと追い込んでいる事も伺わせる所でもあります。
 
 (EF81 502)
 
 (EF81 707)
 
 (EF81 716)
 
 また、一昨年にはEF510形電気機関車の九州向けの300番台も導入されておりまして、現在は日豊線で活躍しておりますし、それとともに翌令和6年早々には増備車も導入される事になるようですので、現在所属しておりますEF81形電気機関車・ED76形電気機関車も置き換えられる事にもなるでしょうから、今後九州内の貨物輸送にも変化が見られるようにもなるようでもあります。
 
 
 さて、今回ここからご紹介しますのは、EF81形電気機関車でも400番台の中の1両でありまして、加えまして様々な経験もしておりましたが、現在は残念ながら廃車となっております408号機を皆様にご紹介してまいります。
 
 
 このEF81 408は、元々の車番はEF81 49号機でありまして、羽越線新津~秋田間の電化開業を目的に昭和46年に製造されたものでありまして、新製配置は旧酒田機関区、以来「日本海縦貫線」を中心に活躍を続けておりました。
 
 
 その後、置き換えの時期が迫ってきておりました関門トンネル区間(関門間、ここでは旧門司操車場(現・北九州貨物ターミナル)~幡生操車場間を表します)を中心に使用されておりましたEF30形電気機関車の後継機関車として、国鉄末期にEF81形電気機関車が14両改造される事になりまして、その中で生まれました1両が、今回ご紹介しております408号機でもありました。
 
 また、この408号機には、400番台の特徴的な機能でもあります「重連総括制御」も搭載しておりまして、外観からはわかりませんが番号から一見違ったような姿も出ていたのが特徴でありました。
 
 
 以来、関門トンネルを通ります貨物列車の先頭に就きまして、その関門間(ここでは福岡貨物ターミナル~旧門司操車場(→北九州貨物ターミナル)~幡生操車場間を表します)を中心とした活躍を長らく続けておりました。この間には、画像はありませんが、JR化2年後の平成元年にED76 37号機と同様JR貨物の試験塗装まで施されていた記録もあったなど、従来の車両とは違った所も見せていたのがこの408号機でもありました。
 
 
 その後、この408号機は側面の白い線からもわかりますように車両の延命に関します更新工事が行われまして、JR九州小倉総合車両センターに隣接します小倉車両所にて行われておりました。
 
 
 また、平成23年のダイヤ改正でEH500形電気機関車が関門間に就くようになりますと、この408号機も九州全域の貨物列車運行区間まで運行区間が拡大されました。しかし、これは運用上九州を出ない運用となってしまいましたので、交直流電気機関車でも定期運用で直流電化区間に入る事ができなくなる事を意味していた訳でもありましたが、それでも区間が拡大された事だけでも良かったのでは?とも思う所ではなかったでしょうか。
 
 
 さらに、過去の画像をご紹介してまいります。こちらの画像は、平成25年に撮影しておりました408号機でありますが、この時は乗務員訓練を鳥栖貨物~鍋島間で行っていたものでありました。この時の撮影自体は鍋島駅の手前駅であります、佐賀市の佐賀駅で撮影していたものでありましたが、このように訓練運転の機関車として使用されていた事が見ていて伺えるのではなかったでしょうか。
 
 
 さらに、こちらは平成26年千早駅から撮影しておりました、千早操車場での転線シーンであります。この時の撮影は、福岡貨物ターミナル駅から鍋島駅へと向かいます4083レ(当時)の牽引機関車として運行されていた時でありました。
 
 408号機は、その後機関車を切り離しまして、機関車を博多方へ転線するために小倉方にあります引き上げ線へ向かって行きます。そして408号機は、画像にありますように千早駅の構内へとやってまいりまして、その下の画像にもありますように一旦パンタグラフを降ろしまして、その下の画像にありますように反対側のパンタグラフを上げまして、この後再び千早操車場構内へと向かう事になります。
 
 (反対側のパンタグラフを上げまして、再び千早操車場へ)
 
 
 そして、この撮影翌年の平成27年、408号機は定期運用を離脱しておりまして、その後廃車登録されました。そして翌平成28年に所属先でありました門司機関区構内で解体がなされておりまして、それ以降この機関車の姿を見る事はありませんでした。
 
 
 今回はこのEF81 408号機に関しましてご紹介しましたが、EF81 49号機からさかのぼりまして44年間活躍していましたので、車体更新を受けてはいたとはいえ、考えてみましても経年であった事には間違いないと言ってもいいかとは思います。しかし、この408号機もJR貨物の試験塗装まで施されていたと言う経歴もあった訳でもありましたので、活躍しました44年と言うのは正直濃いものではなかったかと思っております。とにかく、現在も「銀釜」の303号機のように古い電気機関車も多い九州支社管内ではありますが、既に導入されました後継車両によりまして置き換えられるその時まで、引き続き元気で活躍していただければと思う所ではあります。