番外 九州〜本州間の大動脈である「関門トンネル」で見る事ができます、「単線並列」による運行シーン | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)


 ご覧の皆様もご存知のように、福岡県北九州市の門司駅から、山口県下関市の下関駅間には、関門トンネルと呼ばれます鉄道トンネルが通っておりまして、陸の移動では新幹線(山陽新幹線)の場合が新関門トンネル、高速道路の場合は関門橋、一般道の場合が関門国道トンネルを通らないといけないように、この在来線で本州~九州間への移動では、その関門トンネルを必ずくぐって行かないといけない事はご存知の事と思います。

 

 そんなこの関門トンネルは、昭和17年に完成しました海底トンネルでありまして、山陽線に属しておりますが、このトンネルの存在によりまして、在来線の九州から本州、逆に本州から九州への鉄路によります利用が可能になっておりまして、旅客列車に加えまして後述のように貨物列車もこのトンネルを利用しておりますので、まさに九州〜本州間の大動脈であると言ってもいいかと思います。

 

 また、この関門トンネルは、上の画像にありますように複線となっている事がわかりまして、本来であるならば、以下画像の貨物列車にもありますように、左側を上り線、右側を下り線として扱われておりまして、実際にご覧いただきましてもお分かりいただけるのではないかとは思います。

 

 (貨物列車EH500形電気機関車(-65)牽引、1051レ運行時)

 

 尚、415系電車の場合は、以下画像にもありますように、交直流デッドセクションもある関係でヘッドライトが一時的に片目しか点灯しない姿も見られておりまして、片目点灯の後再び両目が点灯しましてホームへ入るようになっております。尚、現在は鋼製車は全車引退している事から、ステンレス車体の1500番台のみの存在で、全車大分車両センター所属でもあります。

 

 (トンネルを抜けた直後)

 

 (交直流デッドセクションを通過している事を表す片目の姿)


 (ホーム入線時)

 


 しかし、実際はこの区間は単線並列と言う形となっておりまして、それに伴いまして、先述のように普段は上の画像のように下り列車が下り線(右側)、逆に上り列車が上り線(左側)を利用する事が一般的ではある訳ですが、逆に上り列車が下り線を、下り列車が上り線を使用すると言うパターンもこの関門トンネル内では見る事ができております。今回は、以前実際にその模様を収めておりましたので皆様にご紹介してまいります。

 


 この「単線並列」の理由は、時より行われております保寸工事を行いやすくするためである事などがありまして、それによりまして片線を閉鎖する事もあります。そのため、画像のように門司駅の信号機では下り線・上り線両方の出発信号(山上7出」・「山下7出がそれです)がある事がお分かりいただけるのではないかと思います。やはり70年以上も経過しております海底トンネルである関門トンネルでもありますので、それを考えますとわからなくはない所ではないでしょうか。

 


 まずは、以前下関行きの列車に乗車しました姿でありますが、この時は画像の大分車両センター所属の415系電車(Fo104編成・セミクロスシート車)に乗車しておりました(令和元年撮影、この編成は現在廃車されております)

 

 

 関門トンネル内は、残念ながら画像を収める事ができておりませんでしたが、画像はその関門トンネルを抜けた直後の画像でありまして、その下の画像にもありますように、下り線である事もありまして下関港の姿もより見られるようになっております。尚、単線並列区間は下関貨物駅の手前付近にポイントがありますので、その区間までが単線並列の区間でもあります。

 

 (抜けた直後)

 

 (下関港の姿)

 

 (その逆、反対側)

 


 では、これから先は門司駅にて令和元年に収めておりました単線並列の姿をご紹介してまいります。まず画像は、西浜松駅からの7059レであります。

 

 この撮影時は、関東・東海方面からの貨物列車は大幅に遅れていた時でありまして、この7059レも遅れての九州入りとなっておりました。編成も、20両に及ぶ編成でありましたが、ここからではわかりにくいですが上り線(画像1・2の左側の線路)を通って来ての九州入りとなっておりました。尚、この列車は現在は姿を消しておりまして、他の列車に代替されております。

 

 この積載コンテナの中には、画像のポリゾールコンテナ(昭和電工所有)が積載されておりますが、このコンテナの行先は日豊線の西大分駅までであります。したがって、この先にあります北九州貨物ターミナル駅にてこのコンテナを降ろしまして、翌日の列車で西大分駅へ向かうようになるようでした。 

 

 また、他には画像はありませんが西九大運輸倉庫所有のU47A31フィートコンテナや、「YOKOHAMA」のロゴがまぶしい、浜ゴム物流所有(日本石油輸送借受)のUV50A30フィートコンテナが積載されておりまして、小豆色の「JRF」12フィートコンテナが目立っている中で、こう言ったコンテナの姿も見られておりました。

 

 

 次は、415系電車(大分車両センター所属Fo107編成、現在廃車)によります小倉行き普通列車であります。この画像の姿からもわかりますように、この電車に関しましても左側の本来ならば上り線となる所を通ってきておりまして、これで九州入りしていた事が画像からもお分かりいただけるのではないかとも思います。

 

 (ホームへ転線)

 

 列車は、門司駅の4番ホームに入ってまいりました。この姿からは、上り線を通ってきたと言う印象が感じさせられませんが、上の画像でご紹介しましたように実際に通って来ていた訳ですので、やはり単線並列の存在も大きいのでは?と言う姿が展開されていた事もわかるのではないでしょうか。

 

 尚、Fo107編成と言いますと、令和3年3月改正に定期運用を離脱しておりまして、翌令和4年9月の改正前に小倉総合車両センターに廃車回送を行っておりました。この編成の特徴と言いますと、減らしておりましたセミクロスシートであるのが特徴でもありましたが、この「関門間」、そして日豊線でも活躍する姿が見られておりましたが、現在は解体されておりまして、画像でしか表す事ができなくなっております。

イメージ 4

 

 

 そして、今回訪問時に収めておりました、関門トンネルを通ります門司駅時刻表の貨物バージョンです。これはひらがなで書いてある事から子供さん向けの時刻表であるようですが、門司駅の通過時刻表も表示されておりまして、それだけ多くの貨物列車が関門トンネルを通過している事も伺わせております。それにしても、コメント欄にはその列車の特徴や何を運んでいるかなどもも詳しく記載されておりまして、興味があるものでしたら関心させられるものではないかとも思いますし、日中通過列車を中心に上り列車で下り線を、下り列車で上り線をと言った事も併せて見られるのもいいかもしれません。

 

 (アップ)~時間別に表示されています

 

 (さらにアップ)~列車の特徴や、詳しく何を運んでいるかなども記載されています

 


 今回は、関門トンネルにおける単線並列としての姿のシーンをこれまでの画像を使いまして皆様にご紹介しましたが、こうして見ましても変わった形で運行されている事もある事がおわかりいただけるのではないでしょうか。やはり、この関門トンネル自体70年以上経過しておりますトンネルでもある訳でもありますから、古いトンネルでもあるがゆえ、保寸面を考えますと今後もこのような形が見られる事もあるようですが、実際に旅客列車に加えまして貨物列車までも運行されております本州~九州間の大動脈の部分でもある訳ですので、これからもトンネルを守るべく安全に運行していただきたいと思います。  

 

 (注)列車番号・使用列車は撮影当時のものです。