番外 平日のみで、上下合わせて計11本の発着列車が設定されています、筑肥線筑前深江駅発着列車紹介 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)


 
 JR筑肥線(ここでは運行区間であります西唐津・唐津~福岡空港間に関しまして述べております)と言いますと、主な系統としまして西唐津・唐津~福岡空港間、西唐津・唐津~筑前前原間、筑前前原~福岡空港間が特に知られました系統である事はご存知の事ではないかと思います。

 

 後述で本数をご紹介しますが、、先述の系統の方が多く見られておりまして、使用車両に関しましても、西唐津・唐津~筑前前原間が画像3の103系1500番台電車、西唐津・唐津~福岡空港間が画像1の305系電車及び画像2の303系電車、筑前前原~福岡空港間に関しましては303系電車・305系電車と福岡市交通局(福岡市地下鉄)の車両(1000系電車&2000系電車)がそれぞれ運行されておりまして、筑前前原駅以東では両社の車両が見られる事から相互乗り入れしている事が伺わせております。

 

 以下の表は、現在の筑肥線の本数であります。現在は令和3年の改正で日中の西唐津・唐津~福岡空港間の直通列車が削減された事から直通列車の本数が減っておりますが、それでも複線化しております筑前前原~姪浜間に関しましては60本以上もの本数が設けられておりまして、JR九州の乗降人員ランキングでも上位に入る駅も存在している事からもこれだけ本数が見られているからとも言ってもいいのではないかとも思います。

 

 【平日】

 西唐津・唐津~福岡空港  下り9本・上り10本

 西唐津・唐津~筑前前原  33往復

 筑前深江~福岡空港    1往復

 筑前深江~筑前前原    下り4本・上り5本

 筑前前原~博多・福岡空港 下り67本・上り66本

 

 【土曜・日曜・祝日】

 西唐津・唐津~福岡空港  9往復

 西唐津・唐津~筑前前原  32往復

 筑前前原~博多・福岡空港 64往復

 

 

 さて、今回ご紹介しますのは、このうちの平日のみ上下合わせて11本が運行されております、福岡県糸島市に属します筑前深江駅発着の列車に関しまして、皆様にご紹介してまいります。

 

 (筑前深江駅)

 

 (303系電車、筑前深江行き)

 

 

 筑前深江駅発着列車は、平成13年のダイヤ改正から設定されておりまして、現在はJRの上の形式の車両のみが運行されておりますが、以前は福岡市地下鉄の車両も乗り入れておりまして、福岡市地下鉄の車両にとっては筑前深江駅が最も定期列車では最西端と言う事にもなっておりましたが、令和3年の改正で筑前前原~筑前深江間の乗り入れは廃止されております。

 

 (福岡市交通局1000系電車)

 

 (福岡市交通局2000系電車)

 

 

 さて、ここからは筑肥線で最も注目されております、スカイブルーの「国鉄塗装」の103系1500番台電車E12編成によります筑前深江駅発着列車をご紹介してまいります。まずご紹介します画像は筑前深江駅のホームでありますが、この駅自体は島式の1・2番ホームしか設けられていないのがお分かりいただけるのではないかと思います。

 

 

 筑前深江駅の筑前前原・福岡空港方面の時刻表です。この駅では、少々見にくいですが筑前前原・福岡空港方面は基本1番ホーム・唐津方面は基本2番ホームではありますが、折り返し列車6本中5本で2番ホームから発車している列車も存在しておりますし、1番ホームからも唐津方面が平日朝2本・夜3本(しかもいずれも19時台)で存在しておりまして、折り返し列車が存在する影響も見られております。

 

 (姪浜・天神・博多・福岡空港方面)

 

 (17時台~19時台アップ)

 

 (浜崎・唐津方面)

 

 

 ここからは、折り返しとなります姿をご紹介してまいります。今回撮影時は「国鉄塗装」の103系1500番台電車E12編成によります列車でありました。しかし、残念ながら入線シーンに間に合う事ができず、駅前の所で「ワンマン筑前深江」幕を収めておりました。

 

 (前面)

 

 (側面)

 

 

 駅内に入ってまいりまして、折り返し筑前前原行きを収めます。尚、この103系1500番台電車の筑前深江運用は全4運用中3運用で見られておりまして、入る割合が多い事が伺わせております。ちなみに、303系・305系各電車で運行されております筑前深江運用は1運用で見られておりまして、しかも担当朝夕全5本で運行される形ともなっております。

 

 

 今回撮影列車は、827Cとして筑前深江駅へやってまいりまして、826Cとして筑前前原駅へ向かう運用でありましたが、画像のように2番ホームに停車している事がお分かりいただけます。やはり、先述のように本来の筑前前原・福岡空港方面のホームであります1番ホームではなく2番ホームに停車している事もわかるような姿でもあります。

 

 

 さて、「国鉄塗装」の826Cが筑前深江駅を発ちます。行先も「ワンマン筑前前原」となっておりまして、運行時間もそう長くはありませんが、それでも区間列車として運行されている事が伺わせている姿でもあります。

 

 (行先アップ)

 

 

 今回は、平日のみ見られております筑前深江駅への区間列車に関しましてご紹介しましたが、考えてみましても、この糸島市の深江地区も合併前は町役場(旧二丈町役場)があった事もありまして、旧二丈町の中心部であった事には間違いない所でもあります。また、この駅周辺でも宅地化も進んでおりましたので、そう考えますと利用者の需要からこの駅発着の列車も設定される事もわからなくはない所でもあります。現在は、この区間列車は土日祝日には設定されておりませんが、これからも、この区間の利用者も当然いらっしゃる訳でしょうから、利用されております方は引き続きの利用を望みたいと思います。