番外 間合い・送り込みで運行されています、宮崎空港線において特急車両も使用します普通列車の今と昔 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 宮崎空港線は、ともに宮崎県宮崎市に属します、日南線田吉駅~宮崎空港駅間の1.4キロの短い路線であります。

 

 運行形態は、田吉~宮崎空港間では運行されず、短くても宮崎・南宮崎~宮崎空港間で運行されておりまして、さらには、普通列車で延岡方面や、特急列車の大分方面「にちりん」系統、延岡方面「ひゅうが」も宮崎空港線に乗り入れております。

 

 また、この区間では特別運賃(130円)も採用されておりまして、田吉〜宮崎空港間を利用する時に加算されております。したがって、運賃は南宮崎~宮崎空港間で(距離は3.4キロ)340円かかりますが、これは、同額の設定がないのでわかりませんが、それに近い380円であるならば、南宮崎駅からならは、田野駅・佐土原駅まで行く距離でもあります。

 

 

 そんな宮崎空港線には、普段運行されております、以下画像の713系電車、そして817系電車とともに特急型車両も普通列車として運行されておりまして、実際に見る事ができます。今回は、過去に乗車しておりました画像を含めまして、皆様にご紹介してまいります。

 

 

 現在宮崎空港線に使用されております特急型電車は、上の画像にありますように大分車両センター・南福岡車両区の787系電車が使用されておりまして、実際に普通列車に関しました方向幕も用意されております。

 

 尚、令和3年3月改正までは以下画像の783系電車も運行されておりましたが、現在は運行から撤退しております。尚、787系電車の代走として走る事もにありまして、その際には787系電車の運用に入る事もあります。

 

 

 以下では、運行列車をご紹介しております。現在は以下のように3往復で運行されておりまして、いずれも787電車4両編成が運行されております。

 

 【宮崎空港線特急車使用普通列車】

 (下り)

 6527M 宮崎9:46→宮崎空港9:57 

 6529M 宮崎10:02→宮崎空港10:13 

 6531M 宮崎10:59→宮崎空港11:10

 

 (上り)

 6522M 宮崎空港9:28→宮崎9:40

 6524M 宮崎空港9:42→宮崎9:53

 6526M 宮崎空港10:33→宮崎10:48

 

 これらは、宮崎空港駅まで普通列車で運行された後折り返しで特急列車として運行されるパターンがありましたり、逆に宮崎空港駅まで特急列車で運行された後に普通列車で戻るパターン、さらに間合いで往復する運用もありまして、この路線ならではな姿が見られております。

 

 

 ここからは、平成23年に撮影しておりました、宮崎空港線の乗車時の模様をご紹介してまいります。

 

 当時の運行本数は、以下の表にありますように、上下それぞれ4本ずつが特急型車両で運行されておりまして、783系電車、そしてこの年で定期運用を終了する事になります485系電車が上下各2本ずつで運行されておりました。

 

 【平成23年当時、宮崎空港線特急車使用普通列車】

 (下り)

 6527M 宮崎9:33→宮崎空港9:43 485系電車5両

 6529M 宮崎14:56→宮崎空港15:06 783系電車5両

 6531M 南宮崎17:27→宮崎空港17:39 783系電車5両

 8581M 南宮崎20:40→宮崎空港20:46 485系電車3両

 

 (上り)

 8580M 宮崎空港6:43→南宮崎6:48 783系電車5両

 6520M 宮崎空港9:06→宮崎9:16 485系電車5両

 6524M 宮崎空港12:18→宮崎12:30 485系電車5両

 6526M 宮崎空港16:54→南宮崎16:59 783系電車5両

 

 (485系電車)~(種別幕は「REにちりん」となっておりますが)6527M運行時

 

 (485系電車)~8581M運行時

 

 (783系電車)~8580M運行時

 

 

 実際に、私も485系電車で運行されております上の画像の6527Mに乗車しまして、日豊線区間ではありますが、宮崎駅から宮崎空港駅間をこの時乗車しておりました。

 

 車内を見て見ますと、「RED」塗装の5両編成であった訳でありますが、乗客はまばらでありまして、以下画像6のグリーン車に関しましては誰もいらっしゃいませんでした。おそらくはグリーン料金は車内で販売されるパターンでありますが、やはり短距離でもありますので、利用される方はいらっしゃらなかったようでありました。

 

 (グリーン車)~誰もいらっしゃいませんでした

 

 (普通車)

 

 

 その後は、これまでも当ブログ内におきましてご紹介しておりますように、485系電車はこの年で定期運用から引退しまして、それに代わりまして787系電車が運行するようになりまして、運行形態も一変しております。従って、既に運行されておりました783系電車とともに、JRになりましてからの車両に変わっております。

 

 

 また、グリーン車に関しましても、この後特急列車として運行されるものには普通列車グリーン車の料金(780円)で座席を指定するようになっているようでありまして、実際に乗車しました方が確かめられているようです。尚、普通列車として運行される列車では解放されていないようであるようでして、時刻表では佐伯→延岡間の普通列車のようにグリーン車の表示がなされていない事が伺わせております。

 

 

 今回は、宮崎空港線で運行されております特急車両使用の普通列車に関しましてご紹介しましたが、現在も上の表にもありますように区間の普通列車が特急用車両を使用しまして運行されておりまして、特急列車の送り込みとして運行されております。やはり、何と言いましても普通車では特急料金不要で利用する事ができている事が魅力的ではあるのが大きいのではないかと思いますし、特急列車の間合いとはいえ、特急用車両に乗車券のみで利用できるのは正直ありがたい所ではないかとは思いますので、ご覧の皆様も、利用される機会があります際には是非とも利用してみてはいかがかとも思います。