番外 長崎線「有明線」区間内の佐賀県~長崎県間に存在する2つの信号場、里信号場&土井埼信号場紹介 | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 
 現在、長崎線の肥前山口~諫早間の通称「有明線」と言いますと、特急列車の需要が高く、逆に普通列車の需要が低い区間でもあります。
 
 この区間は、全区間で単線となっておりまして、かつカーブ区間も見られる事から、複線区間であります鳥栖~肥前山口間、一部複線区間があります諫早~長崎間としますと速度も落として運行せざるを得ないのが特徴であります。それでも、画像1の885系電車に関しましては振り子式電車である事からカーブ区間も対応している事もありまして、そんなに速度を落とせずに運行できるのが特徴ではあります。
 
 そう言った事もありまして、長崎線の肥前山口~長崎間内の単線区間には、「単線(一線)スルー」の駅が多く存在しておりまして、特急列車が高速で通過できるように、かつ特急列車に加えまして、普通列車も退避できるような策が取られているのが特徴でありまして、上の画像2にあります佐賀県鹿島市の肥前浜駅に関しましても、2番ホームにおきまして特急列車が通過する姿を見る事ができるようになっております。
 
 
 それに加えまして、その長崎線の「有明線」区間には、佐賀県太良町と長崎県諫早市のいわゆる県境部に、2つの信号場が設けられておりまして、いずれも一部列車の行合い・退避で使用されております。

 その信号場とは・・・

 (佐賀県太良町) 多良~肥前大浦間

 土井崎(長崎県諫早市) 肥前大浦~小長井間

にそれぞれ存在しておりまして、このうち里信号場におきましては退避には使用できず、行き合い列車の対応のみとなっておりますが、土井崎信号場に関しましては退避としても使用する事が可能になっておりまして、実際土井崎信号場で普通列車が特急列車に抜かれる列車もありますし、折り返す列車も見られております。
 
 これら信号場は、元々駅の間隔が長い所に設けられておりまして、かつ住居もそれほど多くはない所に設けられております。それを考えますと、駅ではなく信号場として設けられるのもわからなくはないのではないかとも思う所であります。
 
 
 私も、これまでこの2つの信号場に関しましては列車に乗車していて気になっておりましたので、これまで収めてきました画像も使用しまして皆様にご紹介してまいります。
 
 
 まず、佐賀県太良町の里信号場からご紹介してまいります。ここは画像からもわかりますように大きなUの字カーブ上の所に信号場がありまして、国道207号線が信号場の横に走っております。したがって、道路上からも信号場の一部を見る事もできますし、撮影しておりました高台からは画像のようにより詳しく見る事もできておりました。
 
 また、Uの字カーブ上と言う事から、信号場に差し掛かる・通過する際には対岸の姿を見る事ができます。実際に、その下の画像にありますように、諫早方側では787系電車「かもめ」長崎行き(しかも多客期時のため8両編成)の里信号場を通過した後のシーンを収めておりましたし(通過時は最後の画像)、同じく鳥栖方では別の時長崎行きでは里信号場で行き合いしました肥前山口方面行きの817系電車の普通列車を収めておりましたし、最後の画像では885系電車「かもめ」の行き合いも収める事ができていたなど、それほど見やすい場所、かつUの字カーブ上である事が伺わせております。
 
 (諫早方)
 
 (同、787系電車「かもめ」)~多客期時撮影
 
 (鳥栖方)~奥に817系電車も見られます
 
 
 この信号場は、以下画像でもわかりますように「Y字分岐」となっているのが特徴でありまして、互いの行き合いのための信号場となっております。そのため、信号機が片側にしか設置されていないのもわかるのではないでしょうか。確かに、上の画像のカーブを見ましても退避可能駅のように高速で走行する事は不可能である事も見ていて伺える所ではあります。
 
 
 場所は変わりまして、こちらは長崎県諫早市(小長井町)の土井崎信号場であります。ここは里信号場とは違いまして緩やかなカーブ上の所にある信号場であります。もちろん、こちらも国道207号線沿いにありまして、信号場沿いにはそう多くはありませんが住宅地もある所でもあります(画像は安全な所からアップで撮影しております)。
 
 この信号場では、先述のように退避も可能になっているのが特徴でありまして、鳥栖方左側(上の画像では手前側)の線路を退避用に、鳥栖方右側(上の画像では奥側)を通過用に主に使用されておりまして、実際に長崎線の普通列車がこの信号場に停車、そして特急「かもめ」が追い抜くと言った例もいくつかの列車で見る事ができるようになっております。また、小長井駅発着の列車もこの信号場で折り返しておりまして、駅ではない所で珍しい姿も見せております。
 
 (道路沿いから撮影しています)
 
 
 さて、ちょうど博多行きの787系電車「かもめ」がこの信号場奥側の通過線を通過して行きました。この列車もよく見ますと8両編成でありまして、ちょうど撮影時が多客期であった事を思いますとこの姿はわからなくはありませんでしたが、改めて長い事を実感できるような姿となっておりました。それにしても、この画像は過去に利用しました際に撮影していたものでしたが、このような姿は今年は見られないのではないか?と思うと残念ではないかと思う所ではあります・・・。
 
 
 今回は、これら信号場に関しましてをご紹介しましたが、それぞれ長崎線の駅間が長い区間に設けられておりますので、これら信号場の存在が伺える所ではないでしょうか。それにしても、列車に乗車していましても、普通列車でしたら停車する場合もありますが、特急列車の場合でしたらこれら信号場を通過する場合の方が多いでしょうから、これら里・土井崎両信号場の存在もわからない方もいらっしゃるのではないかとも思います。
 
 
 今回は、「有明線」内にあります2つの信号場に関しましてご紹介しましたが、この区間は、9月23日に開業が予定されております「西九州新幹線」が開通する事になりますと、メインで運行されます特急列車自体も肥前鹿島駅以南が廃止される事になりまして、気動車のみが運行されます上下分離区間」となる事から、この信号場の停車本数は大幅に少なくなる事が予想されます。それでも、これら信号場自体が駅間が長い区間に設けられている訳でもありますので、これら信号場の存在は引き続き大きいものであるとは思いますので、これからも長崎線の佐賀・長崎県境部にあります信号場として、その姿を見せていただきたいものであります。