番外 島原鉄道の中枢、島原鉄道本社の最寄り駅、島鉄本社前駅のキハ2500形気動車発着シーン | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

在住する九州を中心に、鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しております。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

 

 現在、当ブログでは島原鉄道の話題を皆様にご紹介しておりますが、今回ますご紹介しますのは上の画像にもあります島原鉄道の本社であります。

 

 ここは、本社と言う所から、いわゆる島鉄の中枢とも呼ばれる場所でありまして、鉄道事業・バス事業が存在しますこの事業者の中心として存在しておりますし、旅行業や携帯電話もこの場所で販売されております。

 

 昨年には、この事業者も長崎自動車(長崎バス)の傘下に入りまして、既にバス車両では長崎バスからの移籍車まで導入されましたり、新たに導入されております社番長崎バスの社番の続番となっているなど、長崎バスのつながりを感じさせられております。

 

 また、そんな島原鉄道本社の斜め向かいには、「島鉄バスターミナル」も存在しておりまして、雲仙・小浜・諫早などと言った各地へ運行されております一般路線バスや、長崎空港への特急バス、そして福岡への高速路線バスも運行されておりまして、多くの方々が利用されておりますし、島原営業所も併設しておりますので、貸切バスの姿も見る事もできるようになっております。

 

 

 そんな島原鉄道本社の裏手が、島原鉄道島原鉄道線でありますが、今回はその島原鉄道本社の裏手に存在しております、島鉄本社前駅に関しましてご紹介してまいります。

 

 島鉄本社前駅は、昭和59年に開業しました駅でありまして、隣には島原鉄道島原地区の中心駅であります島原駅、そして車両基地も存在します南島原駅が存在している中にある駅でもありまして、1面1線の線路・ホーム配置であります。利用者に関しましては、島鉄バスターミナルを利用される方や、近隣にあります酒造工場や公園利用者なども利用されているようであります。

 

 また、この駅は無人駅であります。かつてはこの駅に売店も存在していたようでもありましたが、現在は閉鎖されておりまして、「売店」の文字がかつての存在を伺わせる所でもあります。


 

 さて、ここからは列車の到着・発車シーンをご紹介しましょう。まずは島原外港駅からやってまいりました、キハ2500形気動車の最終導入車でもありますキハ2553の到着・発車シーンを収めておりました。

 

 このキハ2553は、平成23年に新潟トランシスで製造されました、キハ2500形気動車では最終導入車両でもあります。しかも、この導入の経緯が平成21年に廃車となりましたキハ2512の代替車両として導入されたものでありまして、平成20年に「南目線」廃止後に導入されました唯一の車両でもあります。

 

 そんなキハ2553は、現在「地元ゆるキャラ大集号」と称しまして、沿線地域のゆるキャラの姿が車体に見られております。実際に、諫早市が「いさタマくん」や「うないさん」など、島原半島が「ジーオくん」や「ジーナちゃん」など、様々なゆるキャラが島原半島の各地に存在しておりまして、実際にそう言った姿が伺えるのではないかと思います。本当に、見ていて様々なキャラクターがいる事が伺えるのではないかとも思います。

 

 こうして、最終導入車両のキハ2553が発車して行きました。こうして見ましても、平成23年製と言いましてもスタイルもこれまでの車両と同じである事がわかりますが、同じである分、運転もしやすいなどの利点もあるのではないかとも思いますので、とにかく残念ながら早くに廃車となってしまったキハ2512の分、長く活躍していただきたいと思ったほどでありました。

 

 

 さて、この島鉄本社前駅では、それ以外にも注目される車両を収めておりました。それが、キハ2504の「マモル号」でありました。

 

 このキハ2504「マモル号」は、NO.2088でもご紹介しておりましたが、「マモル号」の「マモル」とは、地元島原市の新聞社であります島原新聞の代表取締役であります清水真守さんから取っているようでありまして、画像からもお分かりいただけますように、清水真守さんのイラストヘッドマークとして見られております。

 

 今回は、上の画像の島原外港行き、そして後日訪問時に今度は諫早行きとしての「マモル号」の姿を収めておりました。それにしても個人名を愛称にするとは、正直本人さんの姿は存じませんが、それだけ地元の方では愛される方なのではないかとも思ったほどでした。改めて見て見ましても、本当に見ていてなかなかユニークな所ではないかとも思います。

 

 この時、島鉄本社前駅からは数名の乗車があっておりました。これから諫早駅へと向かう訳でありますが、気を付けて行っていただきたいと思った姿でもありました。

 

 

 今回は、島原鉄道本社の裏手であります島鉄本社前での撮影の模様をご紹介しましたが、黄色の1両編成の姿がローカル感を感じさせられるような印象さえも見られておりました。本当に、この駅の姿だけを見ましても「本社前」という印象は感じさせられない所のようにも見えますが、実際に前には本社も存在しておりますし、メインのバスターミナルも存在してもいます。これからも、島原鉄道本社の最寄り駅として、様々な姿を見せていただきたいものであります。