よっぽどのコミュ力のある人以外は
結構、気が引けてしまいますよね?
髪の毛がさやつやになるQ➕
もしよかったら、こちら⬇︎もご覧ください
楽天ルーム→こちら
視覚、嗅覚への癒しが半端ない
朝夜用のヘアオイル♡♡
校区外の保育園から入学した我が家
数は少なくていいから、情報交換できて気の合うママ友が欲しくて
意識して色々した覚えがあります
ママ友ができた場所ランキングで3位から
とってもお得なクーポンが出ています
第3位最初の学童
小1の学童の最初の頃は
親が付き添いで登校することが多いと思います
4月の入学式の前から学童は受け入れ開始なので
初めての学童で親も子も期待と不安でいっぱいだったりすることも多いです
最初の頃は学童のスタッフさんも児童の名前と顔が一致しにくいので
子供の受け渡しの時に親からしっかり確認したりして
子供や親が集まっている場面になりやすいと思います
その時がママ友GETチャンス
親が付き添いの児童は、殆どが新一年生
だから必然的に「一年生ですか?」
と声を掛けやすいのです
そこから「今後ともよろしくお願いします」
子供同士も「よろしくね」しやすいのです
気が合いそうなら
「また何か情報交換できたら嬉しいのでLINE交換しませんか?」
も言いやすいですし、実際そんなやりとりがされていました
すごい可愛い⬇︎
第2位PTAの係
PTAのある学校はまだまだ多く
働いているお母さんは特に、低学年の頃に終わらせておきたい人も多いです
特に1・2年生の立候補が多いとも聞くので
誰か知り合いを作りたい気持ちがあるなら
1年生のうちにPTAの係に立候補は本気でアリ
仕事との折り合いもあるし
立候補が難しいママもいると思いますが
うちの学校みたいに、必ず児童1人につき、一回はPTA係を受け持たなければいけない等あるなら
低学年でやってしまい、ママ友のつながりも作るのが良いです
PTAの係で、終始誰とも話さないなんてことは
ほとんどないので
同じ学年やクラスの人と繋がりやすかったり
PTAの仕事を介してのコミュニケーションなので
スムーズに話しやすかったり
学校のことも知れるので
その後もママ友が出来やすい傾向にあります
第1位参観後の懇談会
参観日もママ友GETチャンスは多いです
同じクラスの親というのが一目でわかります
でも、参観中にペチャペチャ喋るのは嫌われる行為
子供の様子を見てる保護者に話しかけるのも迷惑だったりするので
参観の後にある懇談会に積極的に参加するのはオススメです
小1の最初の懇談会だと
参加してる保護者の簡単な自己紹介や子供の特徴の発表なんかもあるので
家で子供からよく聞くお友達のお母さんがいたら
懇談の後に
「◯◯ちゃんのママですか?
いつも子供からお名前きいてます。
いつも仲良くしてくれててありがとうございます」
なんて話しかけやすいですし
もしそこで気が合えば連絡先交換に発展することもあります
そんな感じで
ママ友作りは「最初」が結構チャンス多めかなと思いました
もちろん、3年生4年生になってから連絡先交換に至るママ友ができることもあるので
学校の行事などは
なるべく参加するのがいいかもしれません
その時に、すぐに「子供の友達のママだ」とわかるように
日頃から子供の友達関係を聞いたりするのも
すごく大切なのかもしれないなーと思いました
でも、ボッチも楽なんだよね〜(本音)
基本は1人行動
声かけられたらママ友と行動しつつ
ほしい情報は入ってくるのが私の理想ですね
お読みいただきありがとうございました
⬇︎ライフスタイルブログ