訪問ありがとうございます
習い事3個4個かけもち
私の時代は当たり前でしたわ
トホホ・・・
我が家は小学生の子供が2人
現在チャレンジタッチは継続で
それ以外の習い事はひとつ身体を動かす系
子供の希望で最近始めた感じです
今の子は、親が働いていたりすると
学童に行くこともあり
習い事をしている子と、していない子の差があるようにも感じていますが
どうですかね??
小さな子供が複数いて
お金が貯まらないお家の特徴に
「子供の過剰な習い事」がよくあがるとファイナンシャルプランナーが言っていました
うちのライフプランナーさんもそう言ってましたね
小さい子供の習い事は賛否があると…
価値観は家庭それぞれで、何が正解なんてありませんが
今のアラサーアラフォー以上の世代で
習い事沢山させられた組からよく聞くのが
「習い事いくのしんどかった」
「いやいや行ってた」
というネガティブな感情
でも逆に
「親が色いろさせてくれたお陰で、将来の役に立った」
「地域に友達ができて今でも繋がってる」
「もっといろんな習い事したかった」
というポジティブな感情
私の周りでは若干ネガティブな感情の意見が多いのですが
それでもよくよく話を聞くと
習い事、イヤイヤながらも継続したお陰で
泳げるようになったり、ピアノが弾けたり、運動神経が良くなったりして
結果的に将来の役に立っているというパターンもあります
ただ、それでも、やっぱり習い事にトラウマがある人もいたり
私自身も嫌な思いをした事があって
自分の子供がまだ小さいうちは積極的に親の意見でさせるのは控えている感じです
私の習い事での嫌だった思い出
①プール
夏季限定のプールに行かされました
正直嫌でした
泳ぎたい欲望もなかったし
普通に浮いたり、バタ足は泳げたのでそれで充分だと感じていたのです
しかし母は夏季限定プール教室に行かせました
一人でプールバスに乗らされ心細かったです
プールを泳ぐ事が目的だから、そこに行き着くまでのきめ細かい配慮がまるでなく
どこで着替えたらいいの?
どこへ移動すればいいの?と
ずっとソワソワしていました・・・
全然知らない子供たちに囲まれて着替えるストレスもすごくて
当時はそれを言葉にして訴えることはできなかったですね
さらに、水に顔をつけて息を止める練習とか
息継ぎの練習とか言って、いきなり顔を水につけるんですが
嫌がっていると無理やり顔を沈められる、、、そんな指導が普通にあったんですよ…
こちらはパニックになって、鼻から水を吸ってしまい
痛いししんどいし…
でも親がいるわけでもなく、知らない人の中で心細く
とにかくプールが嫌で嫌で仕方なくなりました
それまで学校のプールで泳ぐことは大好きで楽しかったのに
このプール教室に行ったお陰で、水が大嫌いになりました
いまでも、泳ぐのはゴメンです
これは母が私の意思を尊重せずプールにやったことが大きな失敗だと今でも恨んでいます(笑)
②新体操
これも、私は嫌だったのに
母の思いで行かせられました
嫌でしたねー、めちゃくちゃw
こちとら初心者やのに、教室の先生的な人は当たり前のようにストレッチで身体をぐいぐい押してきて
お腹がメリメリっと鳴って軽く肉離れ起こしましたからね
痛すぎるのに、それを言っても「固いね」だけ
ムカつく
自分がやりたいことや、その先にゴールがあるならきっと我慢もできるだろうけど、
今思い返しても全く意味のなかった数ヶ月でした
どれだけよかったことを思い出そうとしても
指導者が威圧的で痛い思いをして
何も思い浮かびません・・・
よかった習い事
ピアノ
ピアノは母がさせたのですが
元々私も音楽に興味があってピアノのおもちゃを弾いたりしていたので嬉しかったんです
1番長く続いた習い事で
自分からやりたい気持ちで頑張っていました
ピアノは「これ弾きたい」モチベーションもあったり
暗譜(楽譜を見なくても弾ける)までのゴールも明確だし
学校でピアノが上手だと、クラブ活動や演奏会でピアノを任せてもらえてめちゃくちゃ嬉しかったりして
ピアノをしていることで自信がつきました
大人になった今でも、ピアノの基礎が身に付いているから
楽譜があればそれなりに弾くこともでき
子供と一緒に家で歌を歌ったり
昔は職場で弾いたりして活用できたことも大きかったです
今思えば、こうやって色々習い事にトライしてくれたからこそ合う合わないがわかったんですから親には感謝なんですが
やはり、無理やり親の気持ちを押し付けてほしくないのも本音
高校生になってからは
本当に自分のしたい事が出来て
それが
・R&Bダンス
・R&Bボイストレーニング
だったんですが
親は大反対!!やりたかったら自分で稼ぎなさいという感じで💧
せっかく、心の底からやりたい事が出来た時にはさせてもらえない・・・
理不尽を感じたもんです…
その経験もあって、私は子供が本当にやりたいと言った時にお金を出せるように
今現在は余りお金を使わないよう意識してセーブしている感じです
そういえば、昔
兄と一緒に公⭕️式をやっていた事がありました
もちろん、母が申し込んで「行ってきなさい」という感じで決まりました💦
私は淡々とこなせたタイプだったので可もなく不可もなくという感じでしたが
一方兄はというと、学校の宿題すら大変なのに
公⭕️へ行く事で公文の宿題もプラスされて
めちゃくちゃ嫌がっていました
いつしか、兄は公⭕️の宿題を捨てるようになって
行くことも辞めていましたね…マジで
そして母が兄を怒る▶︎勉強キライ嫌
の負のループができていました
幸い私はそのループにはハマらずこなせていたのですが、
特にすごく好きだったわけでもありませんでした
ただただ行かされてるからこなしていました
宿題めんどーって思っていました💧
でも、良かったのは公⭕️での基礎知識が生きて
勉強のハードルが下がったのは間違い無いです
兄は公⭕️きっかけでかなり勉強へのモチベーションが下がってしまい
この辺も個人差が大きいなと痛感しています
宿題がストックされて追い詰められる兄を見てきたので
そっち系の習い事も慎重に選び
子供に公⭕️かチャレンジかを選択させた結果
「チャレンジタッチがいい」となったのです
娘は3年目、たまに面倒そうにしながらも
未だにしっかり毎月の目標を全てこなしています
チャレンジタッチのいいところって
1日10〜長くても20分で終わる課題の設定でハードルが低い事です
わからないとヒントが出せるので、集中力が切れる前に再度考え直せる時間が持てるので
親の介入がなくてもこなしていけるところもGOOD
しかもその場で正解か不正解か出て
不正解の場合は解説があり
その後解き直しがあって
解き直しが完了したら、ちゃんとはなまる+100点に修正されて褒めてくれます
「できたね!」「がんばったね」といった声掛けも積極的に入っていて
子供達は嬉しそうなんです(笑)
また、その結果も親に通知がいきます
よく間違う問題をチャレンジタッチはキャッチして、「キミ専用問題」として、自動的に苦手を出来るに変えていってくれるので
下手に人が対面するよりも効率よく学習できるんです
お陰様で、公⭕️や塾も行かなくとも
娘は3年生で成績が上がりました✨
特に算数と理科が全部「よくできる」で担任にもよく理解できていますと個人懇談で言ってもらえてよかったです
確実に担任の先生の教え方が良いのと、チャレンジタッチの先取り教育のおかげもあると感じています
コツコツ続けられる性格がないといやになるかもしれませんので
全ての子に合うとは言えませんが…
今のこのご時世、わざわざ送迎することを考えたら、家で学習できるタッチが本当にコスパもいいしオススメです
本人は、チャレンジタッチを通じて勉強の自信がついたみたいで
「もう少し大きくなったら、チャレンジタッチと塾も行ってみたいな」なんて言っていて
親としては嬉しい!
小学3年生での塾は少し早いと個人的に感じているので
小学高学年から、近所の塾を今のうちから検索しています
ちなみに小学一年生の下の子も、姉のチャレンジタッチを2年間見てきて、この春から晴れて自分のチャレンジタッチが持てた事が嬉しすぎて
ほぼ毎日取り組みできています
繰り上がりや繰り下がりの計算の歌も完璧に覚えていて
学校の宿題や授業のノートをチェックすると、ちゃんと理解できているのがよくわかります
特にチャレンジタッチは、少しだけ先取りになるので
学校の先生の話がよりよくわかるみたいです
漢字の先取り授業のお陰で、学校での漢字学習が少し簡単に思えているみたいで
「僕全部読めるし、かけてん!」と自信満々に報告してくれます
チャレンジタッチ、マジでオススメ!!
なんだか、チャレンジタッチ推しの記事になっちゃいましたが💧
実際2人で月6000円くらいで
・教科書に合った国語+算数の授業
・チャレンジENGLISH
・簡単なプログラミング
・3年生なら理科+社会
・毎月の無料オンライン授業
・毎月の赤ペン提出
・年に数回の実力診断試験←これ、かなり良いです!子供の勉強の理解度がしっかり見られます
がんばりをポイントにして付与されて、そのポイントでお買い物もできたり♡
年に数回、理科の実験セットや面白い漢字のブックや化学ブック、大型休み用のドリルなども届くので
親の欲しいところが全て網羅されて
別でドリルやプリントを買うこともなく行けています
(100均のドリルは使ってます)
親がいなくても放置で学習できる
送迎もいらないからコロナの危険性も皆無
絶対いいでしょ!?
でも、時々面倒臭そうにしている時は
もしかして負担になってるかなと思い
「もう、チャレンジ辞めてもいいんだよ?」
って声をかけるようにしていますが
辞めたら、年に数回のお楽しみ付録が受け取れないし
なんだかんだ、チャレンジでの勉強が楽しいみたいなので
子供達もストレスなくこなしているから、もう少し続けようと思っています
何が言いたいかというと
取り敢えず、子供が小さいうち、まだ何が本当にしたいか明確でないうちは
いろんな体験教室などに足を運ぶのはすごく良いと思うし
そこで本人が興味を示した習い事をやっていく!
特に何もない場合は、親が焦らず見守る
もしも、少しでも勉強をして欲しいなと思うなら、取り敢えずチャレンジタッチやってみて!安いし多分思った以上にいいと思います!
周りでもやっている人は多いし
辞めていく人も多いです
そう!辞めやすいから気軽に試せますしね
そして、きちんとお金を貯めておいて
子供が高学年になったり、大きくなって「本当にこれがやりたい!!」となった時
ドーンとお金出してあげたいです!
こぼれ話ですが
うちの息子はプログラミングにすごく興味があって
近所にプログラミング教室があるんです
めちゃくちゃ高い!!
ほんま、プログラミング高い!!
でもやらせてあげたい!!
そこの対象年齢が小学3年生からなので
あと一年ちょっと、、、我慢なのですが
本人がやりたいならやらせたい!
設備費+ロボット費+授業料で月2万円ほど掛かります💧
なので、今はチャレンジタッチでの勉強継続にプラスして
チャレンジのオプション教育のプログラミングを近々始めようと思っています
チャレンジタッチにも標準で簡単なプログラミングがついているのですが
息子はそれにどハマりして、もっともっとやりたいようです
オプションはこれです⬇︎
レッスンの量も理想的
多すぎないけど、しっかり14レッスン
1ヶ月に80分〜160分ガッツリの内容
このプログラミング言語は
今後英語以上に必要になってくると個人的に思っています
理論的思考も、生きていく上で様々な問題解決能力にプラスになりますしね✳︎
うん、安い!!はははは
今はそれで費用を抑えた分
3年生になったら本人の希望に沿ってしっかりコミットも良いですよね✨
まだ確定ではないですが、夫婦共に前向きに考えています
小さい子に習い事をさせるのは
親の思いや、子供が少しでも可能性を広げられたらというとても素晴らしい動機がある事がほとんどです
だから、子供とのコミュニケーションは大切に
無理をさせないことを念頭におきながら…
うちは今絶賛、いろんな無料の体験教室に参加していて
それはそれは、いろんな発見があって面白いです!
友達がいたり、実際やると合わなかったり
合わないと思ってたものが面白そうだったり!
私の意見って、人によったら子供の可能性を潰してるように感じるかもしれませんしね・・・
なんだか申し訳ありません💦
もっと早くからしておけば
中学もあります
読んでたら面白かった
2000円を切る奇跡!!
愛用なう
⬇︎運営しています⬇︎
「いいね」のかわり嬉しいです