今年の就学前健診では、ママ友は居なくて大丈夫だと実感 | 大好きなお家でシンプルライフ

大好きなお家でシンプルライフ

片付けられなかった女
断捨離しました
最近リバウンド気味なので捨て活がんばります
安心できる暮らし
インテリア美容子育て

兵庫・犬います

 
 



 
 
 
 
⬇︎オススメは⬇︎

北欧好きのシンプルライフ

 ~大好きなお家~

 


自己紹介



元片付けられなかった女
こうき光子です

子供2人と旦那の4人家族
収入は子育て共働き世帯平均以下
30代パート主婦です


片付けられず物に囲まれた過去を払拭し
すっきり暮らしに近付くとともに
年間200万円以上
現金で貯められるようになりました

くわしくは

生活の工夫や片付けられなかった過去
お家のこと家族のこと節約のことなど
お伝えできたら嬉しいです

北欧インテリア、雑貨、食器も好き

 

個人サイト運営中
 
愛用品・北欧食器など集めました
 


就学前健診(就学前検診)
就学時健診(就学時検診)
いろんな呼び方がありますが

一年生になる前の年の秋冬(10-12月)
子供の集団健康診断があります

まだ、子供が小さいママさんだと
知らない人も多いようです


私も上のこの時は
いきなり役所から通達が来てビビった覚えがあります(笑)



 

我が家は下の子が
来年度、一年生になります

今年の就学前健診
行ってきました!!(*^^*)


コロナ禍の就学前検診
気になることも多いと思いますが


一個人の経験として
気になる方は読んでみてください✨






私の学校では
案内が10月初旬に届いていました
娘の時は9月に届いていましたが
今年はまだ緊急事態宣言中だったので遅れたようです


分厚い封筒の中に
検診当日に提出するプリントの他に
放課後学童の案内や
MR追加接種の案内など、沢山入っていました



実際健診があったのは11月最初の週の平日でした


今回はコロナ対策もあって
3ブロックに分かれ
時間差を設けての開催になっていました

ブロック分けをして入場制限をかけてくれ
密にならないように配慮しての開催でとてもありがたかったです

集合場所は、小学校の体育館


1ブロック:13:30〜
2ブロック:14:00〜
3ブロック:14:30〜


持ち物

・児童健診カード
・就学時健康診断表
・個人連絡カード
・当日の朝の体温表
(上の4つは記入する必要あり)
・子供の上靴:バレーシューズ
・親のスリッパ
・下靴を入れる為のスーパー袋




コロナ禍での決まり

・同伴者は原則1人
・換気しているので防寒服
・マスク着用
・少しでも風邪症状あれば欠席
・会場での私語は控える



まだコロナが出る前の
2020年度入学の検診では
こんな内容でしたが⬇︎


今回は
検診時間の短縮のため
うちの小学校では、基本的に子供たちだけで呼ばれて集団で検診を受けていき

親は席で待っているという形をとっています

多分、殆どの小学校はそうだと思います

親同伴ではないので、不安に感じる子供や親御さんもいると思いますが
先生方は慣れているし
子供も言われた通りに進むだけなので大丈夫です



①内科健診
②歯科検診
③簡単な問診

に絞っての実施になりました

私の学校では

・体型のチェック(肥満傾向)
・不整脈および新雑音の聴診
・皮膚の状態の視診
・虫歯の検査
・噛み合わせ視診
・問診時に視聴覚異常を感じた場合は別途受診の案内

という感じで進んでいきました




2年前には児童全員あった
「視聴覚検査」が省かれる形になります





検診当日

我が家は1ブロック目に案内がきていたため

受付開始時間に合わせて
13:30ぴったりに着くように行きました



今回は、検診内容もコロナ前より少なく
ブロック分けもしてくれていたので
急ぐ必要もないかと思いましたが

着いたときにはすでに何人か人がいました

と言っても、今回も30番くらいで受付でき
「30番」とかいてあるパイプ椅子の席に
親子で座りました



2年前と違って
他の番号と席が少し離されており
私語はお控えくださいということもあってか
わりと静かでした


親子で小さな声でしゃべっている声しか聞こえません



2年前はぺちゃくちゃ喋っている幼稚園組のお母さんが目立っていましたが←

今回は流石にそんな親はほぼいませんでした
平和だなあ(*≧∀≦*)



体育館は換気されていて
すこし寒かったですが
ストーブが焚かれていたり
中綿の上着を持参してあったので大丈夫でした


念のため裏起毛のパンツを履いて行きましたが
これがよかった!
動いていなくても暖かいですのでオススメ



あと、念のために消毒スプレー
喉を潤す為ののど飴も持参していました




5分足らずで子供達が10人ずつ呼ばれ
しばらく親だけ待つ形になりました


その間に、特に学校の方から保護者への特別な案内はありませんでした

次回の説明会に向けたプリント配布があったので
それを読んだり

今回は、喋らない配慮なのか
前方スクリーンに
在校生の行事や、今年開催できなかった作品展のビデオが流されていて

いい待ち時間でした



小さな声で喋っているお母さんたちも数人いましたが

特に不快に感じることもない常識の範囲でしたし
咳をしている人もいませんでした


皆がマスクをして
マナーをキチンと守って参加している感じがして嬉しかったです





そして、子供たちは30分足らずで戻ってきました


おかえり!
どんな感じやった??

 
サムネイル




サムネイル
お腹もしもしと
背中もしもししてもらった

口の中見てもらったよ
虫歯ないって
「がんばったね」っていわれたよ♪




そっか!よかったね!
寒くなかった?

 
サムネイル


サムネイル

うん、寒くなかった
服は捲り上げたから脱いでない
泣いてる子もおらんかった





そして、待っていると
前から順番に
検査結果の紙を渡されました


特に異常なしとの所見でした

その後また順番に
かんたんな問診をするスペースに移動しました


今回は、床にテープを貼って間隔を開けて並べるように配慮されていました



問診担当者が子供に

・挨拶をして返せるか
・名前を聞いて言えるか
・通ってた園の名前を言えるか
・好きな食べ物を聞いて答えるか

を聞いてその様子を観察しているようでした

最後に母親に

・子の発達で何か気になることはないか
聞いて終了でした


我が家は特に何もなかったし
上に姉があるので質問もなく
ほんの2分ほどで終了しました


別途、学童の利用が必要な人の手続きはそのまま手続き可能

発達の心配がある人や重度のアレルギーなどの相談は別日に開催されるそうです





ほとんどの家庭も我が家と同じように
さくさくと問診進めて
ゾロゾロと帰っていく感じでした



合計で約1時間程度で終わりました
かなり早く感じましたね✨





2年前との決定的な違いが
検診が終わっても母親同士が待ち合わせて
学校の敷地内でぺちゃくちゃ祭だったのが
一切なかったこと


なので、ママ友いなくても孤独感は皆無です

ママ友いらないやないかい(笑)


ママ友を作るチャンスも皆無な雰囲気ですw


私はそっちの方が気楽ですが・・・
コロナになってから、娘のクラス懇談会は一度もなく、ママ友の顔もよくわからないままここまできてしまいました。。。

それでも何も困っていませんが

少し寂しいですね


ちなみに、小学校の母親として2年間やってきましたが
ママ友実績は⬇︎

気軽に遊べる仲良いママ友:1人
保育園からのママ友:1人
ラインで連絡を取り合えるママ:3人
顔を見てわかるママ:10人以下



ええ、これを多いととるか
少ないととるかはあなた次第です



私は少ないと思っています



だって1学年150人いますからね
(娘の学年特に多いんです)



そんなもんですが
普通に困っていませんし
気楽なもんですわ

なので、これから新一年生になっていろんな不安があるお母さん

大丈夫ですよーーー♫


1人だけ、情報交換できるママ友がいたら
かなり心強いと思いますから

そういう人と知り合えたらいいですね✨


まとめ

・記入しなくてはいけない書類が多いので早めに済ませておくと楽
・コロナ禍の就学前健診は早い
・換気で寒いので防寒服必須
・消毒やのど飴あると安心
・ママ友いなくても孤独感ゼロ


あと、子供の服は
やはり新雑音の確認が必要なので
着脱しやすい柔らかな素材がいいと思います



念のために、自分の名前を言う練習や
咄嗟の質問に答えられるように前もって知っておくこともいいかもしれません
(小さい子はいきなり聞かれて緊張して固まることもあるから)
通っている保育園、幼稚園の名称を確認したりも良さそうですね✨




健診当日履くバレーシューズは
4月にはサイズアウトしている可能性があるので
アンダー500円くらいの安いものでいいと思います


私が使っている折りたたみスリッパ
ゴムで履きやすく
程よい上品さと可愛いさで気に入っています
収納ケース付きでめっちゃ安!⬇︎

小学校へ上がるとき
めちゃくちゃオススメしたいのはこのバッグ
いっぱい入ってカジュアルに使えるのに
見た目が程よく上品で軽い

このバッグの詳細と
ラン活に着いての考え方⬇︎


私が卒園式と入学式で使ったスーツ
ジャケットが2種類で着回し可能
程よく痩せて見えてオススメ!!



新一年生には
絶対見てほしいお得情報は⬇︎

 

ライブドアブログ⬇︎

 

✳︎光子のサイト✳︎

 

お前、誰?っていう方⬇︎

 


#おうちで過ごそう

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

 

 
 


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
にほんブログ村