唄う鳥居のブログ -15ページ目

唄う鳥居のブログ

鳥居勇介が武道館ライブと海外ツアーを成功させ、それを動画生配信するまでの全記録!


昨日の記事が投稿失敗してたのに今気がついたので今日は2つ目です。


昨日やりたい事を詰めすぎてキャパオーバーみたいなこと書きましたが、その原因は、

最近知識を入れる事が楽しいから、です。

若い頃、特に学生の頃なんかは、何に関しても勉強も練習や訓練も何一つ心から楽しいとは思いませんでした。

やらなきゃいけないからやってましたね。

でも今は楽しいと思えるようになりました。


修学旅行で京都に行った時も神社仏閣見ても楽しくないと思ってましたが、今は眺めながら何時間でもいられると思います。

なんかその感覚と似てます。

勉強することの楽しさを知るのが十代だったみたいな早い人が成功を掴むんだろーなーwww





個人的に6月に入って少し空回りしてますが、

こういう時は周りをなるべく見ないようにした方が良いですね。

改善しようとあれこれ手を出してしまうより、日々やるべきことに集中して、この時期を乗り越える方が良いと思います。

ちょっとやりたい事を詰め込みすぎてキャパオーバーしそうなせいかと思います。

自分のキャパを見極めるのと、お金の使い方だけはいつまでたってもうまくなりませんねwww





今、久しぶりにガチのダイエットをしてます!

ルールは3つ!
①朝食は茹で卵のみ、昼食は普通に食べ、夜食米、麺、パンは食べない
バーピーを毎日して、カテキンサプリを毎日飲み、ランニング&ジムは週4以上
③毎日体重と体脂肪を計測して数値を記録する

その他にも毎日やる事(英語の勉強、練習など)を8個設けてますが、たまに心が折れて全くやる気が起きなくなります。

そんな時どうするか?

チートデイを設けます!
簡単に言うと全部サボる日
食事に関しては何をどれだけ食べても良い日

チートデイをあらかじめ(これが重要)設定しておく事で、食事制限によって代謝が下がり体重が落ちにくくなる時期に食べる事で、体に栄養が少ないと思わせないようにする効果と、

あらかじめ決めておく事で、後何日後にチートデイだから頑張ろうと思えるようにするためです。

毎日やる事も、例えばたまに何もせずゴロゴロしても良い日を作る事で頑張れるようになるそうです。

これを心がけて、約1ヶ月は続いてます。
この先も続けられるか、ご静観ください!


追記
そろそろライブが出来そうです。このまま大きな感染拡大が起きなければ7月8月にライブをできる予定です。決まり次第詳細をお知らせしますので少々お待ち下さい!!



最近読書にハマっているので、読み終わったら次の本にすぐ移りたいので、

読みたいと思った本のタイトルはメモするようにしました。

そうしてたら、読みたいと思う本が増えすぎたので、もういつでも読み始められるようにタブレットのkindleをprimeにして、メモした本でないものは全部ダウンロードして、いつでも読めるように持ち歩くようにしました。

ランニング中や、運転中にも読めるように(正確には聴けるように)、Amazonのオーディオブックアプリのオーディブルもダウンロードして会員登録しました。


そこで一つ疑問が。

「紙とタブレットと音声で情報の入り方に差はあるのか?」

ということです。

寝る前や自宅やカフェでは紙、
持ち歩く電車や待ち時間はタブレット、
目や手が塞がっている時はオーディブル、

と言った感じに、使い方は自分のさじ加減なので状況に応じて使い分ければ良いだけなんですが、

上の3つのうち、例えば「紙をめくるのが1番忘れにくい」などの、優位性があったら使い方を考えた方が良いなと思って、調べてみたくなり、

本当ざっくり、まだググっただけレベルですが、あんまりないみたいです。

でももうちょっとしっかり調べてみたいと思います。また増えるけどそれに関する本を読みたいなwww





去年の記事をたまに読み直したりするんですが、

どの記事を読んでも


「俺何言ってんの?恥ずかしっ!」


ってなりますwww

その時は精一杯考えて書いてるんだけどなー、後から読み直すと何か薄っぺらいというか、くだらないというか。

何か好きになる文章じゃない。

好かれる文章、面白い文章を書くにはただ書き続けるだけじゃなくて、ある程度の勉強だったり、構想を練る時間だったりが必要なんだろうなと思います。

風呂に浸かってのぼせる前に書き終えるスタイルじゃきっとダメなんだろうなー