帳簿のつくり方について説明していると
最近、
よく言われる質問があって
/
写メして、ポチポチするだけで
帳簿がつくれてるのに
わざわざ学ぶ必要ってあるの?
\
そうだよね
会計ソフトが進化していて
初心者でも
カンタンに帳簿がつくれるようになってる。
だけど
できている『風』なんだよー!!!
公認会計士&税理士×FP
賢くオカネを使える女性に変える
1人起業家のマネーコーチ
山田琴江 です
はじめましてのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
会計ソフトのQ&Aを
隅から隅まで読んだら
ちゃんと書いてある。
でもね
基本知識がない人は
読んでも
そもそも
自分に関係あるか
判断できないし
何をしたらいいか
わからないから
スルーしてる。
この結果、
青色申告の55万・65万控除の
要件をみたす帳簿がつくれていない
ってことに。
だから
いくら便利なシステムができたとしても
人間が判断する部分がある限り
使う人が
基礎知識を学ぶ
必要があるんだよ
正しい帳簿をつくって
適正な税金計算をするのは
事業主の責任。
リスクを抱えずに
事業を継続したいなら
必ず!
帳簿のキホンは学んで
今週末
いよいよブログでも今年最後の
帳簿のつくり方講座の募集開始♡
ちょっと早めに
&お得価格で申込みたい方は
公式LINEに登録してね
👇
帳簿で困っている方に人気の記事
起業したけど、お金の勉強は何からしたらいい?
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
税金と社会保険の話
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-