簿記は3級まで取って
会社の経理や
税理士事務所で
働いたことがある人
だからこそ
自分で帳簿を作る時に
悩んでしまう
ってことが
あるんですよね。
公認会計士&税理士×FP×行動分析鑑定で
賢くお金と時間をつかう女性に変える♪
働く女性のお金と時間の専門家
山田琴江 です
はじめましてのかた→★自己紹介★
ご提供中のメニューはこちら→【リンク】
これには理由があって
税理士事務所に依頼するような企業や
一般的な会社の経理だと
必ずしも
簿記や財務諸表論に照らして
正しい会計処理がされているとは
限らないから
なんです。
つまりね、
会社の経理などの
実務上は
会社独自の「許容範囲」の中で
会計処理を調整していて
「どこまで正確にやるか」は
会社によって判断が異なる。
だから
会計の正しい知識を持ち合わせずに
会社の経理や
税理士事務所などで
実務経験を積んでしまうとと
A社だと、
〇〇って処理をしてたけど
B社では
△△って処理をしている
なんてことだけが
頭に残っていて
いざ、自分で判断しようとすると
/
え?
どの処理が正しいの?
\
って悩んでしまうんですね。
会社の経理をやっていました!
とか
税理士事務所のパートで働いていました!
って方でも
正しい処理ができるとは
限らないのが現実。
代行とは言え
クライアント様のことを考えるなら
正しい知識は持ち合わせたうえで
お仕事しましょうね♡
9月からはじまった
経理・記帳代行者育成スクールでは
【経理初心者でも
個人事業主の
記帳代行のお仕事ができるようになる】
これをゴールに
私の会計士・税理士としての知識と
代行作業をするうえでの
実務的なコツ
そして
お客様と長く信頼関係をつくるコツまで
すべて伝授♪
自分で
自信をもってお仕事できるところまで
サポートしていきます^^
/
しっかりとした知識をお持ちの方に
代行をお願いしたい
\
って方は
私にご相談いただければ
受講生様をご紹介することもできます♡
気になる方は
公式LINEでお尋ねください!
帳簿で困っている方に人気の記事
起業したけど、お金の勉強は何からしたらいい?
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
税金と社会保険の話
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
