確定申告シーズンが近づいて
ご質問を頂くことも増えてきました^^
今回は
誤解されている方が多いことを解説しますね~
/
青色申告って
普通の確定申告と何が違うの?
\
これを解説するには、
確定申告の基礎を知っておくことが必要です。
賢くお金と時間をつかう女性に変える♪
働く女性のお金と時間の専門家
山田琴江 です
はじめまして

ご提供中のメニューはこちら→【2021年1月】
確定申告は
自分が1月1日〜12月31日の1年間で
どれくらい自分の所得が増えたのか計算し
納めるべき税金を計算すること。
つまり
自分のお金が、
全部でいくら増えたのかを計算して、
/
これが私の1年間の税金です!
\
って税務署に伝えるんです。
自分のお金全部ってところがポイント!
お金の増え方は
関係ありません。
お給料も
事業の収入も
保険の解約金も
(課税対象となるもの)
ぜーーーんぶです^ ^
<関連記事>
確定申告で申告する際には
何を理由にお金が増えたのか?を
種類にわけて申告します^ ^
この種類には
10種類あり、
このうちの1つが、【事業所得】で、
開業している人が申告する所得の種類が
この事業所得です✨
そのほかに、
例えば
●給与所得
(会社からもらったお給料が該当)
●退職所得
(退職金をもらって税金を納めていない場合)
●不動産所得
(不動産の賃貸業で獲得した所得)
●一時所得
(懸賞金が当たった時)
●雑所得
(年金、他の所得に当てはまらないもの)
などがあります。
この【事業所得】の中に
✔︎白色申告
✔︎青色申告
2パターンがあるんです^ ^
青色申告は
事業所得の申告のしかたの1つ
頭の片隅に入れておいてくださいね^ ^♪
ブログを読んだだけではわからない💧
って方は
セミナー・起業とお金でご質問ください✨
正社員からフリーランスになったら♪
正社員からフリーランスになったら、社会保険はどうする?
正社員からフリーランスになったら-年金編-
正社員からフリーランスになったら-雇用保険編-
正社員からフリーランスになったら-iDeCo編-
帳簿で困っている方に人気の記事
お役立ち!青色申告の仕訳パターン
経理のキホン-青色申告応援♡売上ってどうやって経理する?