次女は来年から年長さん。
我が子が通う保育園では
年長は
小学校準備の1年として
自分でお支度をする練習が始まります!
年中さんの最後の保護者会で
/
自分でお支度できるように
練習していきましょうね
\
というお話がありました。
反応としては様々。
すでに子どもが
自分でお支度しているご家庭もあれば
まったく子ども自身ではしないという
ご家庭も。
我が家は、前者で
3歳前から自分でお支度を
始めました。
話を聞いていて
感じたのは、
子どもができるかどうかではなく
親がやる機会を作るかどうか
旦那さんでも、
子どもでも、
ママが何から何までやっている家庭は
旦那さんも子どもも
何もしない
(と言うか、
できないってママが愚痴ってる!?)
でも、
やる機会がなければ
できるようにはならない
ですよねー

例えば、
洗濯モノだって
畳む機会がなければ
自分のお洋服を畳むことはできないし
お皿を洗うのだって
自分でシンクに下げて
洗うことがなければ
洗うようにはならない
料理だって同じで
作る機会がなければ
作れない
片付けも同じで、
子どもが片付けなくていいように
毎日を過ごしていたら
子どもは片付けられなくなっちゃう。
でも
遊んだら片付ける!
これを
小さい頃から当然のこととして
習慣化しちゃえば
お片付けをしない子にはなりませんよ♪
手の届くところに
お片付けできる場所があれば
1歳でもお片付けはできます^ ^
片付けられる子にするには
小さい時から片付けさせる。
実は
とってもシンプルなんです♪
募集中のメニュー
セミナー
【時間が欲しい!】ゆとり時間が2倍になる♪時間のオーガナイズ講座(ライフオーガナイザー協会監修講座)
2020年4月5日(日)13時~15時@池袋
▶︎ご感想
▶︎お申込み
【投資を始めたい!】女性のための初心者向けリアル投資の話
2020年3月28日(土)10時~12時@zoom
2020年4月11日(土)10時~12時@zoom
▶ご感想
▶お申込み個別相談
「私に合った」家計管理&時間管理がわかる!
▶︎ご感想
▶︎お申込み
▶︎お申し込み
人気記事
アメトピ掲載記事♪我が家の冷蔵庫ルール
初めてママ友が欲しいと思った時
家族のおかね管理がうまくいく♡夫婦でお金の話をスムーズに♪地図があれば
おかねを増やした~い♡お金を自然に増やしていくためには、〇〇を整えよう♪
ラクラク続けるコツ♪シリーズラクラク続けるコツ♪①ムリなく
ラクラク続けるコツ♪②ムダなく
ラクラク続けるコツ♪③ムラなく