関係のある人は
一部かもしれませんが(笑)

今日の日経新聞で
興味深かった記事



厚生年金、「士業」の個人事務所も対象に


公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から

あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー
 ことみ です♡

はじめましてキラキラのかたへ→★自己紹介★

 


−−−引用−−−

2020年通常国会に提出され、

2022年10月からの適用を目指す


−−−ここまで−−−




ということなので

少し先ではありますが、

大きな進歩!








弁護士事務所勤務の方が

厚生年金があったらいいのになー

と言うのを

10月ごろ聞いていたので、

喜んでいる人もいそう❤︎






厚生年金がないってことは、


老後の年金は

国民年金(老齢基礎年金)の

年78万だけってこと。




ちょっとツライですよね




一方で



従業員を抱えつつも

個人事務所で通していた士業事務所は

頭を抱えているかも(苦笑)







厚生年金って

会社の負担が結構重いんです。






今はだいたいの人の

厚生年金保険料は

標準報酬月額の18.3%


日本年金機構HP




このうちの半分を

会社が負担してくれるんです






つまり、




会社に

決まった時間の

労力を提供する義務を負う代わりに、


退職後の老後資金を

会社が負担してくれている




こんな仕組みですね。







まだ確定ではないですが、

議論の行方を見守りたいです^ ^





 

募集中のメニュー

 

 

人気記事