
お給料をもらう場合、
かかる税金としては
■所得税
■住民税
この2つがあります。
メディアでよく取り上げられている
【103万の壁】というのは
所得税の扶養のお話
つまり
お給料が103万円を超えると
奥さんのお給料に所得税が発生する
(奥さんの手取りが減っちゃう)
+
旦那さんの扶養から外れますよー
(旦那さんの手取りが減っちゃう)
というお話。
一方、
住民税は?と言うと
お給料が98万円を超えると
住民税(所得割)を納める
必要があります。
給与所得控除 65万円
基礎控除 33万円
→合計 98万円
なので、
税金を納めずに済ますには、
お給料が98万円以下に収まるように働く
これが正解。
※実際には均等割があるので
【まったく税金を納めない】ことは
できません
セミナー
ゆとり時間が2倍になる♡時間管理セミナー(ライフオーガナイザー協会監修・時間のオーガナイズ講座)
※次回は2020年1月以降の予定。ご希望の方はご相談ください
▶︎ご感想
▶︎お申込み個別相談
「私に合った」お金も時間も貯まる方法を知る!
▶︎ご感想
▶︎お申込み
▶︎お申し込み
アメトピ掲載記事♪我が家の冷蔵庫ルール
初めてママ友が欲しいと思った時
家族のおかね管理がうまくいく♡夫婦でお金の話をスムーズに♪地図があれば
おかねを増やした~い♡お金を自然に増やしていくためには、〇〇を整えよう♪
ラクラク続けるコツ♪シリーズラクラク続けるコツ♪①ムリなく
ラクラク続けるコツ♪②ムダなく
ラクラク続けるコツ♪③ムラなく