上ででた
高校の授業料が安くなる制度
とは
高等学校等修学支援金
のこと
詳細はこちら▽
簡単に説明すると、
公立でも私立でも
モデル世帯で両親のどちらかが働き
高校生1人、中学生1人の家庭で
世帯年収が910万未満(※)の場合
最高月9,900円まで授業料を支給します!
という制度
(※)厳密には
平成30年6月支給分まで
:市町村民税所得割額が30万4,200円未満
平成30年7月支給分以降
:市町村民税所得割額と道府県民税所得割額の合算額が50万7,000円未満
該当するかどうかは
住民税の所得割世帯合計で判断します。
夫と妻の源泉徴収票
または確定申告を見れば
わかりますよー
この制度の注意点は2つ
1、4月時点で手続きが必要
最近、こればっかり言ってますが
自ら手続きしないと
お金は貰えません!
2、後払い
一旦は、授業料を保護者が全額
学校へ納める必要があります。
なので、従来同様、
授業料などの用意はしておかないと
いけないのです。
認可外保育園の保育料と同じですね。
■◽️ーーーーー◽️■
最初に戻って
/
いくらまで働けばいいの?
\
という質問に対しては、
各家庭の所得による
がお答えです
ご相談いただければ
それぞれベストバランスを一緒に考えます♪
制度もアレコレ出るし
税金の制度も複雑だし
なーんてお悩みでしたら
お気軽にご相談くださいね^ ^
セミナー
ゆとり時間が2倍になる♡時間管理セミナー(ライフオーガナイザー協会監修・時間のオーガナイズ講座)
※次回は2020年1月以降の予定。ご希望の方はご相談ください
▶︎ご感想
▶︎お申込み個別相談
「私に合った」お金も時間も貯まる方法を知る!
▶︎ご感想
▶︎お申込み
▶︎お申し込み
アメトピ掲載記事♪我が家の冷蔵庫ルール
初めてママ友が欲しいと思った時
家族のおかね管理がうまくいく♡夫婦でお金の話をスムーズに♪地図があれば
おかねを増やした~い♡お金を自然に増やしていくためには、〇〇を整えよう♪
ラクラク続けるコツ♪シリーズラクラク続けるコツ♪①ムリなく
ラクラク続けるコツ♪②ムダなく
ラクラク続けるコツ♪③ムラなく