私の仕事を知ったママ友から
最近された質問がこれ


所得によって
高校の授業料が安くなる制度が
始まったけど、
結局
いくらまで働くといいの?


公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から

あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー
 ことみ です♡

はじめましてキラキラのかたへ→★自己紹介★

 


上ででた


高校の授業料が安くなる制度

とは


高等学校等修学支援金

のこと




詳細はこちら▽

文部科学省HP








簡単に説明すると、


公立でも私立でも

モデル世帯で両親のどちらかが働き

高校生1人、中学生1人の家庭で


世帯年収が910万未満(※)の場合

最高月9,900円まで授業料を支給します!


という制度





(※)厳密には

平成30年6月支給分まで

:市町村民税所得割額が30万4,200円未満
平成30年7月支給分以降

:市町村民税所得割額と道府県民税所得割額の合算額が50万7,000円未満




該当するかどうかは

住民税の所得割世帯合計で判断します。




夫と妻の源泉徴収票

または確定申告を見れば

わかりますよー










この制度の注意点は2つ


1、4月時点で手続きが必要


最近、こればっかり言ってますが

自ら手続きしないと

お金は貰えません!





2、後払い


一旦は、授業料を保護者が全額

学校へ納める必要があります。



なので、従来同様、

授業料などの用意はしておかないと

いけないのです。



認可外保育園の保育料と同じですね。





■◽️ーーーーー◽️■





最初に戻って

いくらまで働けばいいの?

という質問に対しては、



各家庭の所得による

がお答えですタラー






ご相談いただければ

それぞれベストバランスを一緒に考えます♪



制度もアレコレ出るし

税金の制度も複雑だしもやもや



なーんてお悩みでしたら

お気軽にご相談くださいね^ ^



 

募集中のメニュー

 

 

人気記事