
◆所得補償保険とは
病気やケガで働けなくなった場合に
収入が減った分を補う目的の保険。
病気やケガで入院した場合
医療費のついては
健康保険や医療保険でカバーされますが
休職した場合はお給料が下がるので
生活費に困っちゃう
この【困った】にフォーカスして
生きている間の
【もしもの時】の生活費として
設定する保険です^ ^
◆特徴
①保険金額が収入の60%
概ね決まっています。
②保険期間が短い
保険期間は1年〜5年の更新で
補償の支払い期間は、1年〜3年の
損害保険です
個人的には
あまり活用する場面が思い浮かばない...
次に
◆就業不能保険とは
基本的には
所得補償保険と同じで
病気やケガで働けなくなった場合に
収入が減った分を補う目的の保険。
じゃあ、
所得補償保険との違いは?と言うと
/
販売している会社が
生命保険会社であること
\
です
また特徴も違います!
◆特徴
①保険金額受取は、年金形式
収入保障保険と同じように
一気に保険金額が振り込まれるのではなく、
年金と同様に
加入時に設定した金額を
毎月受け取ることができます❤︎
②受取金額は自分で決められる
加入時に
毎月いくら受け取るかを決めることができます。
だいたい
月10万〜50万の半以内で
5万〜10万刻みで選択できます。
③満期は50歳から70歳まで自由に設定可能
自分が何歳になるまでの収入を
この保険でカバーするか?
によって
選択の幅があります。
例えば
子どもの教育費がかかり55歳まで
とか。
セミナー
ゆとり時間が2倍になる♡時間管理セミナー(ライフオーガナイザー協会監修・時間のオーガナイズ講座)
▶︎ご感想
▶︎お申込み個別相談
「私に合った」お金も時間も貯まる方法を知る!
▶︎ご感想
▶︎お申込み
▶︎お申し込み
アメトピ掲載記事♪我が家の冷蔵庫ルール
初めてママ友が欲しいと思った時
家族のおかね管理がうまくいく♡夫婦でお金の話をスムーズに♪地図があれば
おかねを増やした~い♡お金を自然に増やしていくためには、〇〇を整えよう♪
ラクラク続けるコツ♪シリーズラクラク続けるコツ♪①ムリなく
ラクラク続けるコツ♪②ムダなく
ラクラク続けるコツ♪③ムラなく