10月1日から
とうとう消費税が10%に増税に!



ところで
増収分が何に使われるか
知ってますか?


 

公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から

あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー
 ことみ です♡

はじめましてキラキラのかたへ→★自己紹介★

 

 


一言で言うと

教育と介護に使われます鉛筆






▪️待機児童の解消

約32万人分の受け皿を作る!


打ち手としては、

・保育士試験改良して母数を増やす

・人材育成充実させて離職防止

・再就職を支援する


こんな感じです。




あとで出てくる

介護職は給料アップをするみたいですが

保育士さんは

お給料アップはなしなんですね...もやもや





▪️幼児教育・保育の無償化


3歳から5歳までの

幼稚園・保育園の保育料が無料に。


ただし

課外活動や給食は支払いが必要です!




また認可外保育園に通っている場合

補助対象とはなりますが

保育の必要性の認定が必要です





▪️高等教育の無償化

勉強したいのに、家庭の経済状況から

進学が難しい...

そんな方の大学や専門学校の

入学金・授業料が免除・減額されます^ ^



高等教育の無償化は

本人の申請が必要なので

支援を受けたい人は手続きを忘れずに♡








▪️介護職員の処遇改善


経験・技能を持つような方の

お給料をあげて

離職を防ぐ



一例として

リーダー職で月8万アップ↑↑




▪️低所得高齢者の介護保険料軽減


住民税非課税世帯で65歳以上が

対象です。


65歳以上の住民税非課税世帯は

約1/3いるようですびっくり



結構多い気がします...






▪️年金生活者支援給付金


①65歳以上

②前年度の所得が88万円以下

③同一世帯全員が住民税非課税


この3つの要件を満たした場合

月5000円支給されます。



☆給付を受けるためには認定が必要です!







詳しい内容を知りたい方は

財務省HPをご覧ください






そもそも

なんで消費税を社会保障に充てるの?



というと

特定の世代だけに負担させず

安定的に確保できるから。




ただし、所得が低い人に配慮し

生きていくのに必要な食料品は

8%に据え置き(軽減税率)



あちらこちらの意見を混ぜ込んだら

難しい制度になっちゃった感が強いですねショボーン






個人的な意見としては...

借金ガンガン作って次の世代に引き渡すのは無責任なので、消費税増税自体は仕方ないかな...


ただ、軽減税率は運用がとても難しいし、海外でも導入回避になっているような制度。しかも、税の三原則「公正・中立・簡素」に即しているとは言い難い。またこれを導入して、どの程度、効果があるのか疑問。

という訳で、数年内に撤回されるんじゃないかなーなんて希望的観測を持ってます(笑)





募集中のメニュー

 

 

人気記事