
*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+*
公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から
あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー ことみ です♡
はじめましてのかたへ→★自己紹介★
*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+*
保育園時代は
親(というか私)が決めた収納に沿って
お片づけできていた
小学3年生の長女
小学3年生になり
洋服の収納など
自分のことは自分でと
本人に任せていたけど、
どうも難しいみたい
そんな事もあり
我が家では
そろそろ収納を変えようかと考え中
そこで、まずは
利き脳をもう一度チェック
結果は変わらず
私:インプット左脳、アウトプット左脳
長女:インプット右脳、アウトプット右脳
真逆
やっぱり違うのね〜
納得の結果です〜
ついでに
夫と次女もチェック♪
こちらも変わらず、
やっぱり
夫:インプット右脳、アウトプット右脳
次女:インプット右脳、アウトプット右脳
つまり
我が家は私以外、みんな右右脳
ライフオーガナイザーを知らない方向けに
ザックリ説明すると
左左脳は、
細かく仕切ってあって
ラベルが付いたような収納が好き♡
例えば
無印の白のファイルボックスが
ずらっと並んだ棚に
ラベリングした収納に苦痛を感じない人
一方
右右脳は
視覚が大事なので
ザックリ収納で、
パッと見て
どこに何があるかわかるような収納が好き♡
例えば
ボックスを置いて、放り込めばオーケー♪
なんて収納がお好み
今までは
親が考えて仕組み化をしてきましたが
そろそろ子ども自身で
収納を考える時期が来たかな
これから
子どもにオーガナイズの考えを教えて
どう変わっていくのか
ブログに書いていきたいと思います♪