毎日会社にいっているワーママですが、
周りの人と比べると、
かなーり余裕時間があります♡
自分時間なんてゼロだったのが、
今では毎日3時間は
自分時間が取れています
でも、もちろん
最初から
こんな生活ではなかったんです
時間をオーガナイズすることで、
自分時間を3倍に増やしてきました♡
一番のポイントは、
こちらの記事にも書きましたが▽
毎日必要なごはん作りにかかる時間を
分散させたこと
★━━━━----———————————
公認会計士・FP×ライフオーガナイザーの視点から
あなたに合った方法で、ムダを省き確実に増やす♪
タイム&マネー改善仕組化プランナー ことみ です♡
はじめましてのかたへ→★自己紹介★
———————————-----━━━━★
オーガナイズする前は
一般的なスタイルでした
18:00
子どもを保育園に迎えに行き、
その日の夕飯を考えながら買い物、
30分~40分
18:30
帰宅
夕飯づくり 1時間くらい
子どもが「お腹空いたー ご飯まだー?」って
ギャーギャー言う中、
相手しながらご飯作り
集中しないから、時間がかかる・・・
19:30
さぁ夕飯
「急いで食べて~」って言いながら
20:30
お風呂
21:30
子ども就寝
洗濯機をまわす
23:00
洗濯が終わったら、干して、
翌日の準備をして、
23:30
就寝
正直、
自分で何をやっていたか
わからない時間も多くて、
自分の時間ってなかった
機嫌のいい時じゃないと、
ご飯なんて作れないなー
ギャン泣きされているのを
あやしながら料理するのは苦痛・・・
保育園の帰りに、
子どもを自転車から降ろして、
荷物をもって買い物するのって
つらいなー
お菓子とかいらないものまで興味持たれるし、
あっちこっち行くから、時間がかかるー
忙しい時間を
もう少し減らして余裕が欲しいなー
ママだって自分の時間が欲しいし、
持ち帰ってきた仕事を睡眠時間削ってやってた・・・
とか、
自分が
毎日の生活をもっと心地よく感じるには
どうしたらいいか?
を考えて行きついた結果が、
今の生活スタイルなんです
慣れるまでは、
1週間のメニューをある程度書き出して
必要な食材をメモ
18:00
子どもを保育園へ迎えに行き
そのまま帰宅
着替えなどしながら、
昨晩作っておいたご飯を温め♨
18:30
夕飯
お話ししながらゆっくり~
夕飯が終わったら、
次の日の準備をしたり、宿題をチェックしたり
20:00
お風呂
21:00
子ども就寝
洗濯機を回している間に、
次の日の夕飯づくり 30分
メニューは決まっているし、子どもが寝ているので
集中して作れる!30分で完了♪
洗濯機が終わったら、干して
22:00~
自由時間
23:30
就寝
子どもの年齢が大きくなっているので、
一概に比べることは難しいですが、
Beforeの生活だと
親子ともに時間の余裕がないし、
ずっと子どもを急かしている状態
子どもの寝る時間は
遅くなっちゃう
また平日5日間を比較した場合、
<Before>
買い物時間 30分×平日5日間=150分
夕飯づくり 60分×平日5日間=300分
計 450分
<After>
買い物時間 0分
(土日のみなので、平日はなし)
夕飯づくり 30分×5日間=150分
計 150分
これだけで、300分(=5時間)
1日あたり1時間削減です♡
また
時間だけじゃなく
食費も減りました
毎日スーパーに寄ると
ついついお惣菜を買う回数が増えるんですが
スーパーに行かなければ
お惣菜を買うことはありません。
なので
月/数千円は安く済みます♡
毎日が忙しくて
そんな時は、一般的な考えから
ちょっと距離を置いて(=俯瞰して)
ずらしてみる
わけてみる
と、いいアイディアが浮かびます💡
1人でやるのが難しければ、ぜひ
時間のオーガナイズ講座へお越し下さい