夫をお手伝いさんにしない秘訣
第3弾
+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:
はじめまして
のかたは、こちらへどうぞ→★自己紹介★
+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:
ここで取り上げたいのは、収納!
どこに何があるかわからない
この状態だと
あなたの時間は減りません!
なぜかと言うと
何かあるたびに質問が来ちゃうんです

あれどこだっけ?
◯◯はどこー?
◇◇はどこにしまったらいいの?
その度に、
あなたの作業は中断。
どこに何があるかわかる状態って大事なんです
具体的にどうするか?
我が家の場合は、
モノの定位置を決める
すべてワンアクション
を心がけています。
まず
モノの定位置を決める!
これをするとどうなるか?
例えば我が家の場合、
お買い物行ってくれても、入れる場所がわからず、「これどこに置いたらいい?」と質問される
買ってきたものが、ポンと置きっ放し
↓↓
買ってきたものを、定位置に勝手に入れて置いてくれる
(私がいなくてもモノゴトが進む♪)
夫も、忙しそうな私に質問をせずに、作業を終わらせられる
次に
全てワンアクション
モデルルームのように
すべて白の容器に入れ替えて、
見た目は白の箱に入れて・・・
とっても憧れるのですが、
これをすると、手間がかかる
「めんどうくさい」と思った瞬間、
家族の動きが鈍くなります...
めっちゃ腰が重い...

また容器を入れ替えることで
パッと見た目、なんだかわからないらしく
と言うか
ラベルをつけても読むのが面倒くさい、ようで
我が家の場合は、どこに何があるか
私以外の家族はわからなくなってしまいます
結局、私の仕事が増えるだけ
なので
ゴチャゴチャ見た目が嫌な時は、
扉の中にしまう!
扉を開けたら、
すぐに何があるかわかる状態にしておく!
これなら「扉を開けるだけ」の
ワンアクションなので、
負担が少ない♡
これ↓も実例の1つです♪
☆*:.。.:*゜*:.。.:☆*:.。.:*゜*:.。.:
まとめ
収納場所はわかりやすく
定位置を決める
ワンアクションで終わる収納にする
☆*:.。.:*゜*:.。.:☆*:.。.:*゜*:.。.:
ことみ
【関連記事】

