保育園から小学校にあがって、
半年ちょっと経過した長女。
だんだん
学校って勉強ばっかりで...なんてこぼすことも
小学校にあがると、
一番のハードルは
自分で管理するモノが
一気に多くなる!
という点だと思っています。
モノが多くても
自分で管理できるようにしないといけない!!
自分でお仕度しないといけない!!
少し天然の我が長女。
彼女がお仕度できるようにするには・・・と
試行錯誤した結果、
我が家ではどのようにしているか、
ご紹介したいと思います
+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:
はじめましてのかたは、こちらへどうぞ→★自己紹介★
+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:
まずは小学1年生が
どれくらいモノが多いかと言うと...
例えば、国語だけを見ると、
・教科書
・ノート
・ドリル
・ドリルの付属のノート
1教科だけで、4冊。
算数も、同じように4冊。
他にも、
生活科、書写、音楽、図画・工作、体育
それぞれに持ち物が...
これに加えて、様々な行事が入るので
イレギュラーな持ち物も度々。
今朝は空箱
毎日、時間割と連絡帳をにらめっこしながら
準備をしています。
いかに、忘れ物をしないようにするか?
ここは、
最初は親が仕組を作ってしまうのが
親子とも一番ラクで幸せな方法だと思います。
とはいえ、
大きくなると
自分でいろいろ管理できるようになるため
ガチガチに決めてしまうのではなく、
自分で判断できる自由度もある、
そんな仕組み&収納がおススメです♡
そして、
変わることを考えて、
お金もかけない
(我が家はニトリでお安く揃えました)
そして場所は、
あえて子供部屋は用意せず、
リビングの一角に
子供の学校用品を置いています。
こんな感じです
↓↓↓↓
訂正〉カゴ小3つでした...
↑↑↑↑
小学1年生だと、
保護者が
学校の準備をチェックしないといけない、
宿題を見ないといけない、など、
親が出る出番が多い
このため、できる限り、
子供の学校の準備や宿題は、
親が動かなくていい場所で終わるように
仕組みを作るとラクです
我が家は
リビング、しかもキッチンの前です
というのも、
夜に翌日の夕飯を作るので、
キッチンで料理しながら、
宿題見たり、翌日の準備を見たりができるんです♪
自分で自分のことができるようになったら
机や収納スペースにお金をかけてもいいかなぁ
と思っていますが、
低学年の内は、
数年しか使わない前提で、安いものでOK
4年生くらいになったら、
本人が希望する机や収納を購入予定です♡
☆*:.。.:*゜*:.。.:☆*:.。.:*゜*:.。.:☆*:.。.:*゜*:.。.:
明日は、
この生活感丸出しのリビングを
3分で来客対応できる場所に変える方法を
書いていきます♪
☆*:.。.:*゜*:.。.:☆*:.。.:*゜*:.。.:☆*:.。.:*゜*:.。.:
ことみ