札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

いつもお読み下さりありがとうございますニコニコ

 

 

先日の記事のお三味線編です音符




お三味線を弾いてみたいけど。。。

 

 

勇気が、、、ショボーンというお話は

 

 

実はあまり聞きませんびっくり

 

 

思うに、お箏よりもお三味線の方が身近に

 

 

感じられるのかと思います!!

 

 

テレビなどでもお三味線の方が目にする機会が多いですねルンルン

 

 

ただ、お三味線はいろいろなジャンル、

 

 

流派があり、楽器が多少異なるなど、

 

 

「お三味線」と言っても幅広いなぁと思いますニコニコ

 

 

詳しくはこちらをご覧下さい音符
『細棹、中棹、太棹、、、?』札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗  今日はお三味線について少しご紹介したいと思います  お三味線には種類があるのをご存知でしょうか?  胴に棹がつ…リンクameblo.jp

 

 

私が弾いているのは「中棹」です音符



三絃とも呼びます!


 

そして実は、お三味線はとても



デリケートな楽器ですタラー

 

 

急激な温度変化や湿度変化に弱いので、

 

 

常に大切に扱う必要がありますOK

 

 

でも大切に扱うことってお三味線に限らず

 

 

どんな楽器でも必要ですねピンクハート

 


 

お片付けの際には

 

 

「今日もありがとうございましたルンルン



という気持ちでお手入れすると、



楽器さんもそれに応えてくれると思います爆  笑

 

 

独特の音色も素敵ですキラキラ

 

 

あら?

 

 

疑問解決とタイトルに書きましたが

 

 

ひとつも疑問を書いてませんねアセアセ

 

 

それほどスッと私たちに馴染んでしまう



楽器なのかも知れませんねおねがい

 

 

強いて言えば



「どうやって音程を取っているんですか?」

 

 

ということでしょうかニコニコ

 

 

お三味線にはフレットがないので



耳で聞いて感覚で覚えます!



が、実は目印もありますのでご安心をキラキラ


 『お三味線で耳トレ』札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗  お箏もお三味線も子供の習い事に最適と言われています  どうしてでしょう❓ 今日は、「お三味線が子供達の習い事に…リンクameblo.jp


 

 

最後までお読み下さりありがとうございますハート

 

 

人生は選択の連続キラキラ

お箏のある人生をラブラブ

お三味線のある人生をラブラブ

 

 

    フォローしてね…