札幌市にある箏・三味線教室 結生の会です🤗

 

 

今日はお三味線について少しご紹介したいと思います照れ

 

 

お三味線には種類があるのをご存知でしょうか?

 

 

胴に棹がついて糸が3本、、、と言うのは共通ですが、その棹の太さにより

 

細棹(ほそざお)

中棹(ちゅうざお)

太棹(ふとざお)

 

 

と言うように、大きく3種類に分けられるんですびっくり

 

(棹の太さと共に胴の大きさも変わります)

 

文化デジタルライブラリーサイトより拝借お願い

 

 

 

その中で私の教室でお教えしているのは、

 

中棹

 

いわゆる地唄三味線です音符

 

 

 

なんだか聞き慣れない単語ですよね笑い泣き

 

 

三絃(さんげん)とも呼びますルンルン

 

 

細棹、中棹、太棹と分けられ、さらにいろいろな分野があり、それぞれに特徴がありますびっくり

 

 

奥が深いですね爆笑

 

 

興味がありましたらぜひまた見に来てくださいね音符

 

 

 

キラキラ体験レッスンを実施しますキラキラ

 

 

 

 

       フォローしてね…