Gayoのブログ -31ページ目

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

【AYURA】
たまに私のブログに登場するAYURA。いつもライブ・コンサートでプレゼント用に購入しては配っている。かといって、私はAYURAのまわしものではない。以前、これの存在を教えてもらった。入浴剤にいいよと。コンサートの後とかにいいよと。そこから一気にはまるGAYOであった。

20代は、お風呂のない生活だったので、よくお土産で「入浴剤(温泉の素みたいな)」いただいても、使えなかった。だって、銭湯(大浴場)か、スポーツジム(中浴場)だったから。

30代に入ると、なんとかお風呂のある生活ができるようになった。音楽家、結構大変でしょう(笑)基本、なるべく大きいお風呂が好き。部屋を選ぶ基準はそこだった。日当たりじゃないのだ。風呂の大きさなのだ!

今のStudioは、ユニットバス。当初は狭さに圧倒されたけれど、慣れてしまえば・・・・多少肘が壁とケンカしようが・・・ふぅ。ションボリ。神奈川の住まいは、お風呂がちゃんと広いので、そちらで入ればいいのだ。うん。そうだ。

さて、【AYURA】の話。この入浴剤は、コンサートの後とか、疲れているときとかに好んで使っている。練習の後とかも使っている。そこから派生して、シャンプーに手をだし、リンスに手を出し、ボディーソープに手を出し・・・・そして新製品にも手を出し。あぁ・・・・まるでAYURAのファンみたいじゃないですか。私が。(え?これをファンというのか?)

今のGAYOが日常できる唯一の贅沢がこの「AYURA」かもしれない。可愛いもんだ。AYURAファンがいたら、仲良しになれそうです。

こんど10月に、新商品?だか新セット?だかがでるのでファンとしては、思わず予約。11月にもなんか出る!そっちは香水の進化版。香り長持ちだそうで。お値段も・・・・ちょっとがんばってるけど。それも予約したかったのはやまやまだけど、そこまで頑張っちゃうと、音楽生活に影響がでるかもしれないので、金銭に関しては臆病な音楽家GAYOとしては、友人にそっちを予約してもらった。11月の発売日がきたら、ちょっとだけ試させてね・・・・お・ね・が・い!

今まで都内4カ所のAYURAの店舗に顔を出したけれど、タイミングのせいか、私が野暮ったい格好でいってるせいか・・・ダントツで、「渋谷のAYURA」が感じよい。他が悪いとはいわない。ただ、ダントツで渋谷のAYURAがおすすめです。東急東横線の一番前の改札(大きな改札)出たところ、旅行代理店のところにある入り口・・・東急プラザ???かなんかの入ってすぐ右側(2番目)。売り場は狭いけれど、感じよいです。お立ち寄りあれ。

ついでに、いつからか、クレジットカードで購入しても待たされなくなりました。以前は・・・奥にいって処理していたので。時間のない方も安心して買い物できます。(時間のない人がAYURAを買いには行かないとおもうけど)


以上、Ayuraの回し者ではないけれど、お気に入りの宣伝をまたしてみました。












【運動会】
先日、保育園の運動会というものに顔を出してみた。ちょっと他人さまな、お客様な感じだったけれど、子供のご両親の熱意というか、パワーというか、すごいなと思った。これも、来年2月にやる「子供のためのライブ」の取材を兼ねている。今はやりの曲はなんなのか。教えてもらった。・・・・でも内緒。私は全く知らない曲だったけれど、子供たちは好きらしい。ふーん。もともとテレビみてないからはやっていてもわからないけどね。

ピアノのKOTAさんに話してみると「知ってます」とのこと。じゃ、よろしく!丸投げしてみた。TAIGAさんは知っているのだろうか・・・知ってそうだな。またいつものごとく、私だけ知らない・・・=私だけ新曲。暗譜するのが大変だ!

子供たちの様子をみていたら、緊張する子供、泣き出す子供、すねる子供、モチベーション0(ゼロ)の子供・・・いろいろいて面白い。自由でいいね。先生と親は大変そうだったけど。がんばれ大人!








【鳥ボーリング】
タイトル間違ったかも。失礼しました。
久しぶりに、男友達と軽く出かける。GAYOという特殊(自分では普通)な人間と損得なくつきあえる数少ない友人の中の2人。私の友人は少ないながらいろいろいるのだけれど、その友人同士が仲良くなれるかといわれると、タイプが違うのでそれは成り立たないか、成り立たなさそうなので、あまりご紹介はしていない。

何を話題にしても、言い合いにならない、けんかにならないって、私からいえば「あたりまえ」のことなのだけれど、それが案外と難しいことに気づく。結局自分が我慢したり、きっと相手が我慢してたりで成り立つ人間関係のなんと多いことか。

言葉遣いが大事と習ったけれど、心がやっぱり大事かな。言葉は心があってこそ出てくるモノで、言葉に心がなければ、それは・・・・「嘘と同類」だと思う。私はそれが好きではない。自分が安心して何でも思ったまま話せるというのは、とても素晴らしいことです。会社で、仕事で、友人で、自分たちが気を遣って、疲れてしまうことないですか?GAYOは、アーティストという名前にかくれて言いたいことをどこでもいってますけどね。きっと中には嫌な思いされるかたもいらっしゃるのでしょうね・・・・(でも受け取り方の問題だから、GAYOは関知しませんけど)


ま、そういうわけで、お互いに話したいことを話せる友人というのは大変貴重だと思う。

昨年3月あたりのブログかな・・・。私が心許せる友人の話を書いた。人数まで書いてみた。あの当時から増えたのかな。増えたのだろう。どうだろう?


パッと思いつくかぎりは、
・Kさん
・Mさん
・Tさん
・Hさん
(以上男性音楽家)

・Bさん
・Mさん
・Sさん
(以上、男性友人)

そんなもんかなぁ。
あえて、女性は書かない・・・いや、書いてもいいけど、最近減っちゃったからなぁ。たまにしか会わなくても、なんでも話せるのは、
・Sさん(箏の友人)
・Mさん(スチュワーデスの友人)
・Aさん(友人)

他の人もいるけれど、特にこのあたりの人達は、私にガードしてこない、またはガードしてても感じさせないので楽ちん。

みなさん、風邪ひかずに元気にすごしてくださいね。

今度の日曜日に、久しぶりに男性友人のBさん、Mさんと焼き鳥だか鳥を食べに行く。狩猟して食べるわけではなくて、きっとどこか鳥料理のお店に行くのだろう。しかも安いところのはず。午後の3時くらいにボーリングに行って、午後5時くらいからわいわい鳥食べにいく予定。何年ぶりだ?16日に仕事があるから、爪を割らないように自己管理しよう。めざせ3桁 or ぞろ目スコア!珍しく仕事関係なくでかけるので、うれしくてGAYOのプライベートをチラッとご報告してみた。








P.S.
水曜日は1日雨だった。シトシト。放射能はどうなったのだろう。もう被爆してるのだろうね。直後はみんなすごい警戒していたのに、いまは東京、普通に雨に濡れているよ。そういうもんなんだね、世の中。私は雨が嫌いではない。いい思い出もあるし、御祓なイメージもある。龍神様の世界です。音のなくなる雪の世界もきらいではない。東京にいるとごくたまにしか遭遇できないのが残念ですが、たまにだからいいのかもしれない。常に雪のある雪国に移住したら、きっとGAYOはそこのSTUDIOから出てこないと思う。隠遁生活になってしまうだろう。今の東京のSTUDIOでさえ・・・・かなり隠遁生活してるのだから。仕事以外基本この街を出ないのであった。(AYURAは買いにいったけど)





P.S.2
音楽活動の一環として、DVDをいろいろ借りてみた。音楽と映像の関係を論文に書く・・・わけではないけれど。アメリカのドラマをいろいろちょこっとずつ借りたのだけど、話がこってたり、脚本構成が入り組んでいたりと・・・・まぁ、やりたい気持ちはわかるけど観ていて疲れるなと。疲れるなら観るな?そうだよね。疲れない作品っていうのは、あっという間にみおわって、次も、次も・・・観てしまうものだと思うのだ。そこで韓国ドラマの登場・・・というわけではない。ちょっとここ2ヶ月くらいはみていないのだ。だって、借りにいくと、多すぎて何観ていいのかわからないのだもの。最後に観たのは「風の絵師」。その後、前のパートナーさんの勧めでチラッとみたのがあったけど、最後までみれなかった。ストーリーはきいちゃった(笑)と、封印していたわけだが、水曜日の午前中に父親から電話があり、お勧め現代韓国ドラマを・・・・きいてしまった。やばい!GEO(DVDレンタル店)にいくと、ちゃんとある。そろってる。やばい!そう、韓国ドラマは、時代物が人気で、案外現代物はいつでも借りられるのだ。借りるか借りないか、悩んだあげく・・・・・



いつも、こういう長いDiaryにお付き合いいただきありがとう。
本当はもっと書けるのだけど、どれもこれも、たいした話じゃないからねえ。思いついたままに書いてます。


Diaryの間があいてるときは、「いそがしいとき」か「だらけてるとき」。じゃ、今は何かというと、いそがしくなく、だらけてもなく・・・モチベーションはあるよ!っていう時です。


来年2月のライブ、すぐきちゃうね。今から曲を・・・・
(それができたら立派だ)











P.S.3
Appleのスティーブ・ジョブズさんが56歳で。
そうか、それで、「iPhone5」じゃなくて、「iPhone4S」が発売されるのか。なんか納得。

4S=For Steave

にくい演出だ。
私も56歳まで生きるとしてあと12年。自分に掲げた音楽人生の目標を達成できるのだろうか・・・ちょっと不安だけれど、今日は天気のよい秋晴れ。東京。
【つくろう!電車タウン】
こんなミクシーアプリを紹介いただいた。過去最大同時進行9アプリをやっていたGAYOとしては、現在「サンシャイン牧場」と始めたばかりの「つくろう!電車タウン」の2本になった。後者のこの・・・新しいアプリ。いろいろバグもあるらしく(いつものことだ)長続きするか、あまり期待はできないけれど、ミクシーやってる人がいて、マイミクの人は、ぜひ暇つぶしに・・・「踏切の音」と「電車の音」を堪能あれ。

このソフトのいいところは、マイミクが1人しかやってなくても、そのマイミクからさらにその人の他のマイミクへと・・・ネズミ講式に列車の停車駅が増えていく(可能性がある)。知らない人と駅がつながるのも、なかなか面白い・・・・


で、朝起きて、牧場の水やりついでに起動すると、あらら、電車が私の駅にたまっちゃってて・・・・のせる乗客が足りない!みたいな。そうだ、寝る前もチェックすればいいんだ!

とまぁ、平和な10月がはじまりました。







【神秘の水】
なんか宗教アイテムっぽい名前だ・・・。おそろしや。
じゃなくて、MHFの話。先月ようやくイワヒメソウ50個×99=4950個集め終わって、ガーベライト(双剣)(攻撃力300, 水属性600)を作ったのだが、なんと今週のフォワード2の新しいパッチで、その先もう一段階Upするようになったみたい。と、Anneに教えてもらった。うげー、またイワヒメソウ4950個集めるの?とおもいきや、素材は「神秘の水」。きいたことのない名前だ。Freedomに出ていない。うーん。未実装のアイテムなのか?それとも・・・・情報求む!(急いでないけれど)








【HCキリン】
AnneがHCの素材を集めていて、ようやく昨夜、キリン下位のHC素材=最上皮?=がGETできたらしい。おめでとう。20体以上はいったよね・・・がんばった!えっと、次は何ですか?

「HCフルフル上位」だそうで。了解です。やることないときのデフォルトに設定しました。女神様がほほえみますように(祈)








P.S.
東京、今日はよい天気。だけど涼しい。3日分の洗濯をした。まさかの夕立はこないと信じて、これからジムにいってくる。えっと・・・ジムは痩せるためじゃないです。たんに、演奏の耐久力をつけるため。簡単にいうと、私の演奏スタイルは、前屈みの立演奏台を使用しているため、腰に大きな負担がくるのです。なので、腰を痛めないための背筋、腹筋、そのたの軽いトレーニング。えぇ、ストイックな人間じゃないので、すべて軽~いトレーニング。某ピアニストのKOTAさんみたいな、マニアの域にはとてもじゃないけど、たどりつけません!

そういえば、KOTAさん、元気かな?TAIGAさんは、このまえ会った。眠そうだったけど・・・。







P.S.2
先週、高校の同じ部活の友人が結婚式をした。おめでとう。心から。私はキリスト教じゃないけれど、チャペルに白いウェディングドレスを着た友人がはいってきたときは、プチ感動して、思わずうるうるしてしまった。幸せそうだなと。いつまでも続く努力してください。

あぁ、私は、努力しなくても、いつまでも幸せでいられる相手をみつけるので、ご心配なく!ふぉっふぉっふぉ。ふぅ・・・(大きなため息)






P.S.3
結婚式ネタが続く。今月、私のファンでもあり貴重な女性の友人がまた1人結婚される。おめでとう。ファンから友人になったのではなくて、友人からファンになったのかな。うん。きっとそうだ。多才な女性で、笑顔も素敵で、性格は・・・まぁ、男勝り・・・いやいや。とにかくおめでとう。自分の周りの方々がこうやって幸せになっていくのを見送るのは、とても幸せ。それも今自分の心が落ち着いているからかもしれない。素直にお祝いできる。そしてこの心はこのまま死ぬまでこうでありたいと思う。

ご主人と来年のライブ・コンサートにはきてもらいたい。それにしても、昨年あたりから、周りがどんどんくっついていく。離れて行くという話があまり耳にこないのは、隠蔽されてるのか?それとも、離れてないからなのか?どっちでもいいか・・・。

いいんだ。私には音楽がある。素敵な仲間もいる。そしてこれからももっとたくさんできる!がんばれみんな。がんばれ、自分。


GAYO
【五行の「担々麺」】
Studio近くには、「五行」という居酒屋スタイルのラーメン店がある。福岡・銀座・麻布・代々木上原と、5店舗あるのだが、東京の3店舗が7月~9月にかけて、スタンプラリーをやっていた。もちろん五行ファンのGAYOとしては、制覇したわけで、見事1000円食事券をGET!あはは。
さて、今月10月。あの伝説の月替わり麺「担々麺」がやってきた。矢橋さんプロデュースのこれ。昨年はMAXの売上実績をたたきだしたこの最強の麺。今年の味はいかに!ということで早速試してきた。むふふ。

$Gayoのブログ

今年も変わらずいい味。変わらなくていいものもある。そういう事例です。そう、GAYOは昔も今も、そしてこれからも、GAYOのままである、珍しいタイプの人間である。応援どうぞよろしく。














【痛みを受けても】
「痛みを受けても眠ることはできる。痛みを与えれば眠ることはできない」

ある作品の中にでてくる台詞なのだが、GAYOの耳を立ち止まらせた。
痛みを受けたら・・・痛くて、悔しくて・・・眠れないよ。とかいいたいけど、でも眠れるだろうな。うん。逆に、痛みを与えてしまうと、後悔やらでねむれ・・・・いや、眠れるだろうな。

冗談はさておき、「人を傷つけるより傷つけられるほうがいい」武田鉄矢だか昔の歌にあった。小学校の卒業式で歌ったような記憶がある。海援隊かな。たしかにね。この歌のおかげか、私は自分から人を傷つけたことはない(つもり)。まぁ、受け取り方によっては、その限りではないが、受け取るのは私じゃないからそこは知らない。いつも書くけど、受け取り方の問題だと思う。相手のいうことを嫌みにとってしまうなら、それは、言った方が悪いわけじゃなくて、受け取ったほうがよろしくないと思うの。だって、そういう人と友人やってるから。さっさと友人やめればいいのだ。知人にしちゃえ。それが世界平和だ。国同士もそう。駆け引きだなんだやってるから、お互いに顔では笑い腹の中ではどす黒く騙し合いをする。騙されたら知人にすればいい。自分から決して騙しちゃだめ。信用を、信頼をなくすから。全部の国が、友人がやっていても、自分だけはやらなければいい。そこからすべてが始まる。シンプルに考えればいいのだ。人が集まるから社会的団体(国)が成り立つのだから。がんばれ、みんな。そして自分。

で、だから?という文章なのだが、私は2009年秋から冬にかけて、かなりの大きな傷を人から受けた。心に痛みを受けたGAYOとしては、眠れなかった。安眠という言葉はそこから数ヶ月は戻ってこなかった。今?今は大丈夫よ。物理的には結局寝てしまうのだけれど、眠った感覚がないの。心がいつもギュッ!と締め付けられて、人が怖くてね。こういう経験をしたことある人いたら、私と同類だね。仲間仲間(今だから笑って言える)。この経験をした人間は、人をまず傷つけることはないと思うよ。あんな辛いことってないもの。生きているのが辛いという感覚は、人間みな、一度は味わってみるといい。今までの自分の人生を捨てる感覚。怖い怖い。あぁ、怖い。そして人に優しくなれる。心の底から優しくなれる。

そういう仲間を増やしていきたいと思う、今日この頃。
秋の始まり、GAYOは想う。













【金魚展】
先日まで、日本橋で「金魚展」があった。事前情報は調べずにいったので、予想以上に大物でびっくりした。

$Gayoのブログ

簡単に説明しちゃえば、金魚鉢をでかくして、ちょっと光をあてたりしてアートにしたというもの。みにいったから、思ったことをかける。見に行かないで批評はできない。たしかにアートといわれればアートと今時はいうのかもしれないけれど、GAYOの立場からみると、これをアートといってしまったら、なんでもアートになっちゃう。アートという言葉の安売りな気がする。イメージとしては、アメリカやヨーロッパなどの日本料理店の真ん中にドンと置くオブジェ!っていう感じ。

好きな人は好き。だから、面白い。でも、やっぱりアートじゃないかなぁ。こういうものに、いろいろな企業がお金を出して応援しているのをみると、やっぱり世の中の感覚と私とはずれているのかなと思う


いやいや、決して、この金魚展が悪かったわけではない。感想としては、いってみて、みてみて、よかったとおもう。見終わったあとが、ちょっとしょぼい感想しか出てこなかった私の感性なだけかもしれない。あはは。

私の音楽のほうが、ずっと奥が深くて芸術なんだけどなぁ・・・・と自分でいっちゃったらおわっちゃうか。もっかい「あはは」

展示会自体はいいのだけど、これを「アート」の領域にもってこられると、なんか芸術っていうものが、とても陳腐なものになってくる感じがある。これは今の世の中そう。格好よく宣伝するために、いろいろな言葉を使う。そういう国だし、そういう経済だしね。

うんうん。わかってるよ。みんな。うん。
けどね、私は自分の音楽は、聴いた人から広めていってほしいの。機会があったらテレビなどでドーンと組曲「夢幻」あたりやって試してみたいけど、それは、聴いた人が感動して、それが人づてに伝わってテレビなどが取り上げればいいの。そんなことしてたら一生取り上げられないかもしれないけれど、だから死後でもいいのだ。でもまだ私は生きているから、生きているうちにいろいろなところで作曲者本人が演奏したいなと想っているだけ。死んだあと、私の知らない人達が演奏してくれるのもうれしいけれど、生きているうちに、もう少しだけ機会がほしいという、GAYOのささやかな願いなのだ。

とまぁ、人様の展示会にいってここまでいろいろ考える自分に拍手。


さて、この秋は少し時間がある。というかかなりある。おかげで、オーケストラやオペラ、歌舞伎、ライブ、展覧会、もろもろいってみたいなと思う。ただ動けばそれだけお金がかかる。oh dear!












【2月の親子ライブ】
2月3日(金)夜
2月4日(土)午後・夜
これは2012年、来年の話。銀座Tactのライブです。
2010年にはじめてやった「子供のためのGAYOライブ」。好評だったのだけれど、2011年にはやらなかった。私の心がしんどかったから。
2012年は大丈夫。たくさんの声をいただいた。もしかしたら本ライブより観客動員が多いのではないだろうか・・・・。ふぅ。それはそれで哀しいぞ。

さて、その子供のためのGAYOライブ。4日(土)の午後公演でやる。時間は3時から1時間くらい?子供(小学生まで無料=12歳までかな?)親は2000円いただきます。・・・いや、ライブハウスって無料でかりられないから・・・スポンサーがつけば、全員無料にしたいのだけど、GAYO個人でやってるもので、ご理解いただきたい。自分に子供を持つ親のつてがないので、この宣伝はどんどん周りの人に伝えてもらいたい。もちろん、GAYOの本来のライブ(夜公演)も一緒に。

演奏時間は1時間くらい。
自分でいっちゃうけど、これはとても素敵な内容ですよ。単純に子供にとっては目の前で音楽に触れる機会。いつもテレビで流れてくるのとは違うサウンドに触れる機会。子供無料なので、どうぞお気軽に!ただし確実に予約で埋まるので、早めにどうぞ。DM出すのは1月なので、出すころには・・・・満席になってると思います。



GAYO















P.S.
「アート」について補足。
金魚鉢が悪いわけじゃないのは、ご理解していただきたい。
同じく日本橋で「室瀬和美」さんの漆の展覧会があった。日本橋三越だったかな。これぞアート、これぞ芸術だと思う。漆のことをよく知らなくても、感銘を受ける。ただ美しいのが、安っぽくない美しさ。ただそこにあるだけで美しい。本来芸術というのはそういうものなのではないだろうか・・・

となると、音楽はどうなるのだろう?あれ?よくわからなくなっちゃう。
生の演奏を耳にしたときに初めて感動が生まれるのかな?でも毎回同じ演奏を機械みたいにできるわけでもないしなぁ・・・。あれ?うーん。


(そして永遠のスパイラルにはまっていくGAYOであった)












P.S.2
いろいろな会社や個人から演奏依頼がある。その半分もお受けできないのは悲しい現実。成立しなかったところには申し訳なく思います。

GAYOのギャラが高いのは、
・オリジナルの曲(日本で私が作り、私しか演奏していない)だから
・GAYOの演奏だから(日本で私しか演奏できない=GAYOは1人しかいない)
・企画内容に沿った選曲構成をできる(経験してきてるからねぇ・・イロイロ)
と、表向きの理由だけでもさくっと言える。深く理解できれば、他にも沢山理由はある。

ので、無駄に値切り交渉してくる日本人には、すぱっとお断りしています。ビジネス感覚で芸術を、音楽をみないでほしいです。どうぞよろしく。

その他の音楽家で代用がきくなら、GAYOには頼まないほうがいいです。GAYOでなければできない演奏、できない曲というのがあるの。そこが唯一後ろ盾のない私が生きていける道であり、また未来へと続く道だと思う。気づけば自分の後ろに一本の道ができているといいな。そして若い演奏家たちの中のだれかが、この道を歩んでくれるとうれしい。

音楽には純粋に向き合ってもらいたい。

そして、自分だけでもできるだけそういう風にありたいと思う。

いつから日本は音楽をファッションにしてしまったのだろう。悲しい現実。






「自分らしく生きていく」
「音と笑顔のあふれる家庭を築く」
「心穏やかに音楽と向き合っていく」

一応これがGAYOの3本柱の人生訓です。

最近日記の更新率が落ちている。
9月後半の仕事が続いたためなのか?体調がすこぶる疲労気味。どこが悪いわけでもない。風邪をひいいているわけでもない。目が疲れているのか?と思うくらい、軽い頭痛と、まぶたを閉じるとすぐに襲われる睡魔。自分では「疲労」だろうと思っているけれど。仕事でもプライベートでも人と約束するのがかなり怖い時期です。約束の時間前にうたた寝しちゃって遅刻しそうで。今のところがんばっているので大丈夫だけれど。こんなに眠っても、まだ寝足りないのはおかしい・・・。


さて、今日のDiaryは、「ジュエリー:天の羽衣」の記事の紹介と、「グランドハイアット東京」のお話。









【天の羽衣】
9月のお仕事がこんな記事に。お知らせいただいたので紹介

http://www.japanprecious.com/news/details.php?news_id=1252

9月13日に書き上げた「天の羽衣」(op.41)を次回12月に福岡で発表することになった。音楽家の方とこの曲について話していたら、またもや改訂したくなった。追加という形で。GAYOの楽曲は成長するのだ!


いい例が、「SPRITE」。ライブの最後に演奏するこの曲も、15回くらいは改訂している。大きな改訂だけいえば

1.作った原曲(2002年)=これ自体がすでに最初の原曲を改訂した原曲
2.2004年くらい(さらにシンプルにした)
3.2005年くらい(HIROKIさんのポップスアレンジ)
4.2006年くらい(HIROKIさんのポップスアレンジ・改)
5.2007年くらい(また原曲に近づく)
6.2009年(ハンガリー公演のときのために大きく改訂=五線譜で全パート書く)
7.2010年(第5パート追加)

この間、細かいマイナーチェンジはしている。譜面を出版するまではいいのだ!誰も譜面もってないから。

最近は、3人編成:4人編成のときは、6番で。5人編成は7番でと固定となっている。ようやく収まるところに収まってきた感じ。




今度の2月3日4日の銀座ライブでは、この「SPRITE」風な、みんなでワイワイ演奏する曲を書き下ろそうと思う。決してSPRITEには近づかない・・・・はずだけど。もっとシンプルで楽しい方向の・・・・(だいたい自分の構想と違う方向にいくんだけどね)

どうぞお楽しみに。



ちょうどこの秋が、ゆったりしている。地震の影響なのだろうか?
昨年の秋が、GAYO的にはかなりハードで練習と暗譜に追われてしまったので、昨年と今年でいいバランスがとれているのかなとも思う。

せっかくゆったりした秋なのだから、来年2月、7月、10月のGAYOの3コンサートの曲を書かないとね。

最低ラインでいっても、
・トリオ1曲(ピアノ・チェロ・箏)
・Duo1曲(ヴァイオリン・箏)
・Duo8曲(チェロ・箏)
うへぇ、、、、10曲かい!


予想するに、結局秋に書くのはトリオ1曲であって、来年せっぱつまって、ひーひーいいながら、自分を追い込んで一気に書くのかなと。

ヴァイオリンの曲も、構想はできあがっているのだけど、なんせ、2009年のときみたいに近くにヴァイオリニストがいるわけではないので、音が頭の中であまり鳴らなくて、音符を拾えない。拾いにくいのだ。Studioで音だしたり、お話したりしてると、あれよあれよと浮かんでくるのだけど。

とおもって、MUSICASA(GAYOのコンサートするホール:代々木上原)のスケジュールみて、ヴァイオリン・・・探すのだけど、ピンと興味をひかれるのがあまりないのが、哀しい。選んでる場合じゃないだろう・・・と。秋はいくつか行ってみる予定(時間あるから)













【グランドハイアット東京】
昨日、六本木にあるグランドハイアット東京で、演奏してきた。10階のエグゼクティヴラウンジが前面改装オープンとなった記念イベント。テーマは「和モダン」。和服を着たGAYOと二十絃箏がぴったり。広くてくつろげてとてもよい空間なのだけれど、なんといっても一押しは、「テラス付きラウンジ」。東京タワーが見えるのよ!夜は最高。特にいまのこの季節、暑くなく、寒くなく。


グランドハイアット東京をご利用の際は、ワンランク上のお部屋で、この「グランド クラブ ラウンジ」をご堪能あれ!






3連休の狭間の平日。
今日明日と二日続けてまたもや六本木で演奏をしている。今回はジュエリーの展示会。クローズド。



ソロのステージなのだが、なんと今回は、新曲「天の羽衣」(Op.41)の発表も兼ねている。うれしい話です。作れば作るほど、20代のころの「現代曲」といわれる方向に向かっている予兆がする。予兆?向かっているのか向かっていないのか・・・私もよくわからない。その時に作りたいものを作っている。


「輝夜」と似ているかもしれない。最近のソロはいい感じ。「命あるもの」もいい感じ。「祈り」も・・・。あれだけ二十絃箏の独奏曲はかけない!といいきっていた30代中盤~の自分を振り返ると、うそのよう。自分が箏をやってきて、いまこんな音を出したいなという想いが素直に音になっていく。

いい人生だと思う。




来年2月のコンサートはトリオで銀座ライブ。このための編曲と作曲をしたい。7月のヴァイオリンとのDuoコンサート。9曲目のDuo曲を書きたい。そして10月のチェロとのDuoコンサート。あと8曲書きたい(えぇぇ・・・8曲も書き下ろすの?)


こうやって、やらなければいけないこと、じゃなくて、やりたいことが山積みになってきているのに、先にソロ曲を書いてしまうというGAYO。ひょっこり書けるのよね。

普段は、MHFをやっているGAYOだけれど。



人生の新しい節目なのかもしれない。今後の展開に期待する。応援してくれる人募集中。どうぞよろしく。










P.S.
台風が来ているらしい。六本木までタクシーでくるのに、運転手さんが教えてくれた。なるほど・・・それで雨足が強かったのか。知らなかったわ。





P.S.2
MHFの話。
今日は水曜日だからメンテナンス。MHFは、水曜日に始まり、水曜日の朝に終わるという1週間のサイクルを繰り返す。今日は水曜日なので、今週というと、今日から来週の水曜日朝までのこと、先週というと先週水曜日から今日の朝までの話。

8月の終わりまで、500クエストという大きなイベントがあった。8月は演奏がなかったので後半追い込みをかけてがんばった。友達の協力を得て。そこでがんばらなくてもいいのだけど、がんばった。自分に拍手。

先週は、プレミアムサービスがきていて、SRあげを頑張った。Studio近くにネットカフェがないので、ネットカフェサービスが受けれないのだ。こういうときに頑張った。でも今日のための練習も頑張ったし、先日のESCADAさんの練習もがんばった。

いまや、練習はがんばる・・・という段階を通り越している。がんばるというか、できるまでやる。これあたりまえ。いくら頑張ってもできなきゃプロじゃないと思うのだ。だって、プロは、できて当たり前・・・・だから。厳しい世界だ。よくその中にわが身をおいていると思う。

さて、今週はどんなイベントがきているのだろう。明日も演奏があるので今晩はできなさそうだけれど、明日が終わったあとの楽しみがこれだ。あはは。地味な楽しみだと思う。





P.S.3
演奏依頼に関して。
声をかけていただくのは、音楽家・演奏家として非常にありがたい。うれしいかぎり。私の正規ギャラが高いのは周知の事実ではあるけれど、それでも私にやってほしい、予算がないけれどお願いしたいという強い想いがあれば、音楽家たるもの、極力相談にはのっていこうとは思う。

私は自分の演奏の価値がわかっているし、音楽家全体の価値をこの日本のなかであげていきたいと思っている。だから安売りはしていない。世の中のいろいろな音楽家が仕事ほしさに安くやっているのは知っているけれど、それは結局自分たちの首をしめているんだよということを、声を大にしていいたい。が、いう場所もない(笑)だから私は変わらない、変わらず音楽をやって生きている。生きていきたい。

まずは、相談してみてください。予算がなければ、若い演奏家を紹介しますので。






GAYOのたわごとでした