Gayoのブログ -11ページ目

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

「邦楽ジャーナル」

20年ぶりに、連絡をとってみた。
どれだけ、邦楽の世界と離れていたのか。我ながら。
気がつけば20年がたっているという。

さて、今度の7月が28回目、10月が29回目、2015年2月が30回目と、
この1年は30回記念ライブに向けての年となる。

その宣伝の一環として、今回「邦楽ジャーナル」さんのお力を借りようと思う。
http://www.hogaku.com/

ーーーーーー

告知してあるとおり、
7月26日(土)は、代々木上原MUSICASA。
室内楽のお喋りコンサートシリーズで、ようやく出演者が確定した。

フルート:鈴木佐英子
ヴァイオリン:徳島由莉
チェロ:豊原さやか

すでに発売してあるCD(二重奏シリーズ)からの選曲となる。

プログラムに関しては、出演者希望曲と、みなさまのご要望曲で構成しようと思います。どしどしお寄せください。各CDからは1曲だけ選出してください。


ーーーーー

10月25日(土)も、代々木上原MUSICASA。
2015年からは、7月のMUSICASAがなくなり、10月MUSICASA、2月銀座TACTの2回公演になります。

29回目となるこのコンサートでは、7月と似ていますが、実は初の弦楽四重奏形式。

ヴァイオリン:
ビオラ:
チェロ:

もちろん二重奏曲もちょびっとそれぞれ演奏する予定ですが、こちらのプログラムはアンサンブル中心となります。

ビオラという楽器は、二十絃箏、そして二十五絃箏とほぼ音域が同じという面白い楽器みたいです。ビオラに初めて曲を書くので、私も今から楽しみです。



ーーーーー

そしてやってくる2015年2月6日(金)7日(土)銀座TACT。
30回目の自主公演ですね。箏を習い始めてから40年目という節目にもあたる。
いつのまにか年月ばかり過ぎてしまった。後悔はない。
どんな内容にしましょうかね。
いままで数多くの音楽家たちの力をかりて、いろいろと変遷してきた私です。
そんなすべての人たちに感謝を込めて、30歳以降のGAYOの音楽ヒストリーをプログラムにしましょうか。

30歳前のは?
ご希望とあらば演奏したいと思いますが、30歳前は邦楽の世界にいたので、やるなら邦楽器とやりたいですね。残念ながら、邦楽の演奏家たちが、ほとんど私のコンサートライブに顔をだされていないので、声をかける人が・・・・・いない現実。あきゃー。人付き合い悪い?あぁ、そうね、私はあまり人付き合いしないからね。

ーーーーー

前回から導入した、コンサートアンコールでのお客様参加スタイル。7月、10月、2月ともに企画いたします。音楽家の方(どの楽器でも)、コンサート聴きにいくよーという方は、ぜひ・・・ぜひ、楽器持参で参加表明してください。パート譜はわたしが書いてお送りいたしますので(簡単にしとく)。性別年齢問いません。チャレンジャーいたらぜひ。

gayo@gayo-studio.com

ここにメールしてくださいませ。

GAYOでした。                     
一夜限りの“5 周年セレブレーションディナー”

他のページで告知されていたので、重ねてご紹介です。

http://www.web-nile.com/article/article.php?category=09&article=000192


ーーーーーー

「GAYO、ついにスマホに」

わたくし、このたびついにスマホに買い換えました。
ガラケー(ガラパゴス携帯)を、この3年、何度も水没させ、そのたびにファンの方やいろいろな方から携帯電話本体を譲り受け、SIMカードを差し替えて使用してまいりました。無償で提供してくださったみなさま、本当にありがとう。

そんないただき携帯生活もついに終止符。久々に自分で買いました。

というか、高いですね・・・携帯電話。

本体もそうですが、国内通話
30秒21円とか20円って、ぼってる気がする。インフラを整備していかないと、東京オリンピックとかいっても、海外から来る人たちに、敬遠されてしまうと思いますよ。

ぜひ、オリンピックまでに、世界がびっくりするような携帯料金設定に。オリンピックの時期だけでもよいけれど、世界で手をとりあって、海外通話料金の大幅値下げしてみるとか・・・・

あ、国内通話の私には結局関係ないのか・・・・

そんなことを、DoCoMoさんが率先してやっちゃったりすると、1ユーザーとしては、感涙物なんだけれどねぇ。


ーーーーーー

GAYO
Shangri-La hotel Tokyo,
Five Years of Harmony Celebration Dinner

シャングリ・ラ ホテル 東京の5周年記念セレブレーションディナーのご案内です。

http://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/

通常は、こういう場での演奏はクローズドな場合がほとんどですので、みなさまに告知は一切してきませんでしたが、なんと今回は、一般でもOKということで、情報をUpさせていただきます。



ところでみなさま、シャングリ・ラ ホテル 東京をご存じですか?場所は東京駅です。隣接です。香港系のホテルです。

そんなシャングリラさんの5周年のガラディナーでの演奏を依頼されました。

陰陽五行をテーマにしたフルコースディナーと、揚琴奏者のWeiWeiさんと、GAYOのパフォーマンス、さらには、スイート宿泊券を含む5つの豪華賞品があたるラッキードローつき、


日時:2014年3月28日(金) 19時~22時30分
場所:27階 シャングリ・ラ ボールルーム
料金:お一人さま 35,000円
ドレスコード:ビジネスまたはセミフォーマル

http://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/offers/section/seasonal-events/details/seasonal-events/gala-five-years-of-harmony-celebration-dinner/


お時間とお財布に余裕のある方は、ぜひ足をお運びください。
お申し込みは、このURLのページからお願いいたします。

ご来場される方は、事前に是非ともGAYOまでご連絡ください。ステージの上から、必死で探しますのでっ!

GAYOでした。がんばれ音楽家!


ほっこり確定申告

まぁ、いつものように、さくっといってきました。大和税務署。3月10日という時期が期限間近だったためか、月曜日昼間なのに、大混雑。まいったこりゃ。せっかく行ったけれど、税務署のパソコンで数字入力するだけだったけれど、人混みにやられて退散。


退散後の税務署入り口で本を読んでいたら(なぜ?=ストーブがあったから)、あるお父さんが奥様に電話をしながら歩いていた。後から子供がついてきていた。

お父さん:うん、終わったよ。4000円も戻ってきたよ。
お父さん:そうそう、これでガリガリ君を買ってあげるんだよ。
子供:がりがりくん、がりがりくん(連呼)

ただこれだけの会話が、なんかほっこりしていた。
4000円で幸せになれる人たちをみて、いかん自分。と反省。

お金いただけて演奏できることにもっともっと感謝しよう。
(しているけれど)
(でもギャラは下げないけれど・・・)


ーーーー



というわけで、本日12日水曜日に、今度は海老名の確定申告出張所にいってみた。朝10時に。早いぜよ。なつかしの海老名市役所の7Fに臨時確定申告場がある。経験でいうと、世田谷や渋谷にくらべて、この海老名の確定申告するところにいる係の人たちは、とても温和で、優しい。特に、最初の受付にいるおじさまが、とてもいい感じ。4年続けていい感じ。

とまぁ、数字を入力しにいったのだ。が、なんと。ここにはPCがおいてない。臨時出張所だから、今思えば当たり前なのだが・・・。結局、いままでと同じスタイルで、用紙2枚(2種類)に再度記入して提出。あーあ。もう、これでいいや。慣れてるし。

自宅のPCからできるってきいたけど、調べるの面倒だわ。

写真は、海老名市役所からの帰りの歩道にさいていた桜・・・かな。

今回(昨年分)は、珍しく大赤字になった。原因は実はいろいろあるのだけれどね。経費を100万くらい削除すればよかったのだが、そのまま出してしまったら、収支が大変な事に。

「提出」するところにいって判子を押してもらうのだけれど、そこにいた若い女性の係の人がこんなことをいった。

女性:「多分、税務署から電話がいくとおもいますよ」
GAYO:「どのへんがつっこまれますか?」
女性:「それは、電話がいったらわかります」

謎が深まる(笑)

さーこい、電話。どんとこい。(多分こないとおもいますけど)

年に一度のこの確定申告。集計した数字が、だいたい自分の予想通り(そりゃそうだろう)なので、「やっぱりな」とか、「うむ」という感覚。この感覚がずれはじめると、人生大変なことになるのではないだろうか・・・。



ーーーーーー
ここで音楽家への豆知識

総収入(税金引かれる前)が1000万円を超えてない人(GAYOもこれ)には、消費税はかからないのである。

どういうことかというと、GAYOがCDを2500円でうっても、それは内税・外税関係なく、無税なのである。なので安心して、2500円で購入してください。領収書に、税込みとか書いてないのは、そういう理由でございます(たまに質問される)

コンサート会場でCDを販売すると、手数料10%~20%とられるところがある。これはどうなんだろう。納得いかないGAYOであった。そういうときは、販売しないのである。売り子さんを出してもらえるなら、それもありなんですけどね。(そうじゃない)

GAYOのCD販売プレートが、「2500円+250円(消費税10%)」とか出るようになったら、「お、1000万円超えたか・・・GAYO」と思ってください。とまぁ、こないであろう夢をみて終わりとする。


ーーーーーーーーーーーーーーーー

帰りにDoCoMoショップによる。
スマホに通話もつけて1台持ちするより、スマホ(通信)+ガラケ(通話)にしたほうがはるかに安いことに驚いた。ある意味変な料金設定だなと。2台もってるほうが安いなんて。

秘密はここ。DoCoMoだけに通話するなら、スマホに通話つけて一台持ちがよいと(DoCoMoにかける場合はALL無料=定額)。DoCoMo以外にかけるのが多い(そりゃそうだ)人は、ガラケからの通話のほうがはるかに安いと。なんせ、30秒20円ですからね。スマホからの他者への通話は。

ついでに、いまもっているタブレットを買い換えようとしたら、一度解約してから、新規で購入した方が安いという謎。解約するのに1万円弱の解約手数料がかかるのに、それでも安いのはなぜか?

そう、買い換える機種の値段が「新規」と「きしゅへん」の2設定があって、この差額が、なんと・・・・2万円以上あるのであった。不思議よね・・・ほんとに。

1台にしようと思って相談にいったら、結果、このままの2台持ちのほうが安いと。現状維持と。

もう一つは、1回線(タブレット・スマホ)にして、新規でウィルコムにしようかとも画策中。ガラケからの120時間通話した場合の料金と、ウィルコムでの120時間通話した場合の料金、共に基本料含むで安い方にしようかなと。

なんかまもなく消費税が上がるらしい。世の中大変だ。
がんばれ、にっぽん。
がんばれ、音楽家たち。
カンボジアおみやげをいただいた。ありがとう。




変な飲物(みかけない飲物という意味)に興味のある、自動販売機ハンターと名高いGAYOであるが(ウソです)、どうやらこの2本は、カンボジアのスーパーで売っていた普通の商品らしい。

が、日本人にとっては、中身がなんだかわからない不思議缶。

昨日の日曜日、勇気を振り絞って青い缶をあけてみた。




う、中は、透明、白濁色?
なんかつぶつぶっぽくみえたりみえなかったり。

一口ぺろっ。
そう。

デンプンをお湯に溶かして冷やしたような。
うーん。なんともいえない味。

なんなんだろう。
缶の絵柄をみてると、なんかの実のような気もするけれど。

・・・・

Salanganes Nest....ツバメの巣?まさかね。

ちなみに、缶の顔には、
Sanest
Nuoc Yen Sao KhanhHoa
Khanh Hoa Salangane’s Nest

とか書いてある。
口には合わなかったけれど、不思議缶体験に満足。おみやげありがとう。重かっただろうに。

今週末は、黄色の缶に挑戦予定。

P.S.
カンボジアといえば、昨年12月に、王族のお姫様一行とステージを共にし、そして、イタリアンをご一緒したなと。といっても、20歳以下の若い娘さん集団でしたが・・・・。素敵な踊りだったなと。