Gayoのブログ -10ページ目

Gayoのブログ

思いついたことをきままに、連絡事項あり、更新情報あり。
http://www.gayo-studio.com/

「Op.55」「瀬戸内レモン イカ天」

みなさまこんにちは。東京は梅雨。晴れていても、曇っていてもジメジメ。

そんな毎日ですが、昨日、7月26日(土)コンサートのリハーサルがありました。ヴァイオリンの徳島さんが、二重奏用の曲5曲をひっさげてやってまいりました。

「夢幻」「現身」「邂逅」「悠劫」「Op.55」
(いまだ、新曲Op.55のタイトル決まらず・・・悩みちゅう)

組曲「夢幻」をYuriさんと通奏するのは今回が初かな。
過去には、
井上さん、楢村さん。今回で3人目。





さて、写真。Yuriさんが、「おいしいですよ~」といって持参してきた代物。所詮イカ天じゃない。とおもいきや・・・・はまる。これはまる。ただのイカ天が、瀬戸内レモンに出会ったことで、いきなり「かっぱえびせん状態」になるとは、誰が想像したことであろう。

どうやら、代々木上原のカルディさんで売っていたらしいので、早速本日買いに走る・・ことはせず、歩く。


^^^

肝心の新曲の初音出し。どうだったか。
これがまた、イイカンジだったんよ。
今回は、もう流れのままに、指の赴くままに、ほとんど考えずに勢いで作った(とはいいつつ、トータル1ヶ月もかけた)ものではあったが、実際に生の音を出してみると、いろいろ頭で気になっていたことが、クリアされていく。

やっぱり生が1番ですの。

そんなわけで、ついに、ヴァイオリンと箏の「明るく、楽しい、〆の曲」として使えそうな楽曲ができあがりつつあるのだ。

これは、前出の「井上さん」「楢村さん」にもよくいわれていたことで、組曲「夢幻」はかなりできのよい素晴らしい曲なのだが、いかんせん、哀愁を感じさせてしまうので、ぜひとも明るい曲を・・・。

できあがりましたよ。
なので、また機会があったら演奏相手してください。

難易度も、ヴァイオリンとしては、一カ所だけちょっとがんばるところがあるみたいだけれど、あとは余裕で演奏できる範囲だそうで。
箏?
箏はいうまでもなく、超余裕で笑顔で演奏できるレベルです。

今回のコンサートのヴァイオリンとの二重奏曲を難易度順(箏が難しい順)に並べると

現身>邂逅>夢幻>悠劫>Op.55

こんな感じ。
ちなみに、
現身も、そもそも私が演奏できる範囲なので、そこらへんは、ニヤリッとしてください。

とりあえず、ヴァイオリニストの反応がかなりよかったので、7月26日のMusicasaでの初演をお楽しみに。



P.S.
やはり、ここのところ、暗い(方向)の曲が全く書けなくなっているGAYOです。
そのうち、また落ち込む時期がきそうな予感が今からヒシヒシと・・・

P.S.
Op.55は、10月25日(土)のコンサートにも演奏する予定です。弦楽四重奏にアレンジしたOp.55も是非お楽しみに・・・Op.55はやくタイトルつけてあげないと可愛そう。
「布団を線路に落としたら?」


みなさん、こんにちは。この週末は、京都にて演奏をしてまいりました。
詳細は思いっきり省きますが、うむ。みなが喜んでくれた演奏ができたこと、うれしく思います。ありがとうございました。もう、「SPRITE」「Wassail」定番となりました。

京都の夜も楽しかったです。夜11時から朝4時まで・・・・・みんな若いよ。



さて、そんなこんなで体調が戻っていないGAYOですが、本日は来週の演奏のためのリハーサルがStudioでありました。15時~でしたが、チェロのTaigaさんが、14時にくるという力わざで、Studio掃除もままならず、ベランダで1時間もお喋り。

15時にKotaさんがくるまで、Studioの掃除やりかけのままだったという。

さて、東京、天気がよく、掃除ついでに布団をほしていたのよ。掛け布団と毛布もどきを。太陽の香り。

15時をまわり、とりあえず音だして確認リハーサルを始めようとしたところ。
ふと窓からベランダをみると、布団がないのね。

しまったっけか?
(ない)

あれ?
(また下に落ちたか?)=過去3回落としてる。

風あったっけ?
(うーむ)

と、ビルと線路の間をのぞくも。。。。ない。





ってことは、そうです。写真のように、小田急線の線路内に、掛け布団が落ちておりました。

撮影者Taiga Kanno
写真手前が、ベランダに落ちていた毛布をかかえているGAYO。その奥がKOTA。

ありゃりゃ。。。。。

線路にのっていたらどうなっていたのだろう。

あわてて小田急に電話。感じの良いオペレーターの女性が対応。
保線のものから、折り返しお電話いきます。
とのことで、リハーサル開始。

さくさくっと、3曲をやった。その間、12分。

で、まだ電話がないので私も写真をとろうといったところ、すでに布団は消えていた・・・・・・

え?電話してまだ12分よ・・・。

すると電話がなり
「新宿駅忘れ物センターです。届いていますのでとりにきてください」

うわー。早い。なんて素早い。

てっきり、線路からポイッと投げてもらうのかと思っていたら・・・・・新宿駅にすでについていた。どんな魔法を使ったのだろう。

小田急すばらしい。

そして、リハーサルが終わり、私は電車で新宿にいき、そして布団をかかえて、電車で帰ってきた。袋とかないので、えぇ、手でかかえて帰ってきました。

人生初の経験でございました。
報告おわり。




P.S.
ちなみに、忘れ物を取りに行く場合は、最寄りの小田急の駅に、
「忘れ物チケットください」というと、忘れ物をとりにいくようの無料の切符をいただけます。いたれりつくせりですね。GJ,小田急。

本当に、ご迷惑をおかけいたしました。ごめんなさい。

GAYO
「五十鈴川」「吉祥寺ライブ」「あいちゃん」


「五十鈴川」
先日、初めて伊勢神宮に参拝しました。で、そのこともいろいろありましたが、なんと「五十鈴川(いすずがわ)」というお酒を発見。



それがどうしたのか?

普通はそう思いますよね。
宮城系の箏の人たちにとっては、「五十鈴川」と聞けば「祭りの太鼓」とすぐでてくるような、一般常識の言葉なのである。あっはっは。(適当にいってみた)

私も、たしか、小学校6年のときの発表会でこの曲を演奏したような・・・・いやあのときは「漁村の曙」だったか・・・・記憶がうすれてる。

そういえばここ
30年、「五十鈴川」演奏してないなと思った。譜面探してやってみたいが、実家に戻らないと譜面ないんだな。。。。あっはっは。

味はどうだったかというと、深さと、キリリさと、ふくよかさが合体した感じ。うむ。好きだ。これ。お土産で1本買ってきたのだが、自分で飲んでしまったよ。

そんな写真です。





「吉祥寺ライブ」
久々にライブのご案内をいただき、いってまいりました。吉祥寺という街はほとんど知らないので、街を歩くだけでも新鮮でございました。



どんなライブを観に行ったかというと、なんと「電気バンド」ライブ。
GAYOにしては珍しい。ほんと、珍しい。結構苦手意識がある反面、電気バンドは格好いいというイメージを持っている。爆音が苦手で、夜のクラブとかも、自らすすんで足を運ぶTYPEではないのではあるが、今回は縁があって、その縁にのって、観に行った。

ギターが2人、ベース、ドラム、キーボードという、バンド形態ではあったけれど、ギターといえば、某HIROKIさんしか知らない私としては、新鮮であった。

ぶっちゃけ、HIROKIさん
と同じくらい上手なのではないか・・・
と思える2人であったが、もしかして、これがギターの世界の標準だとしたら、恐るべしレベルの高さである。

箏の世界のレベルは・・・・・あはは。うむ。そういうことだ。

それで、曲はオリジナルONLY。キーボードの女性のリーダーセッションだったらしい。しかも今回が初めての試みだったらしい。

初めての曲ばかりだったのに、最後までおいしくビールをいただき、あ、もとい、楽しませていただきました。どの曲も、すんなりと身体に入ってくるというのもまた珍しい。つまらないと、口角が下がる。よくそういわれるGAYOであるが、今回は全くもって、楽しかった。

今度は、みんなも誘っていきたいと思えるくらい。ま、私が好きなものをみんなが好きかといわれると、その保証は全くないわけであるが。

印象的だったのは、ギター(ステージみて右)の人の「ガンダム系の曲?」と、ギター(そのとなりの人)の「なんとかストリート?」のそれぞれの曲と、アンコールで演奏したキーボードの方のピアノイントロ。(これは私の箏でやってみたいと思った)






「あいちゃん」

ここで人物紹介。
写真がその吉祥寺ライブでのビールで酔っ払っているGAYO。
隣の女性が「あいちゃん」




実は、来週末「京都」なんですよ。演奏で。高台寺のすぐ近く。
ピアノのKOTAさんが、どうしても、どうしても都合が付かなくて、HARUちゃんも、MICCHIも、都合つかなくて、紹介してもらったのが、この「AIちゃん」



大阪出身の25歳、多分独身??かな。
性格よし(GAYOと話ができる時点でいい人だ)
スタイルよし(GAYOより背が高い・・・・細い)
社交性よし(だれとでもすぐにうちとける柔軟さ)

ま、そんな女性の作る曲が、またこれすんごい曲なんだな。

AIちゃん、私の「SPRITE」好きだそうで。
そんなAIちゃんの曲たちも、そういう変拍子系で・・・・

そういう曲たちのことを、現代音楽界では「プログレ」と呼ぶらしい。定義は時代と共にかわっているらしい。すべて伝聞。

ということは、

「SPRITE」好きな私のファンの方たちは、間違いなく、このAIちゃんのライブは好きなんだろうという・・・・・・・・・・

で、爆音の電気ライブの話を、リハーサル中にしていたら、どうやらもともとは、私と同じ生楽器スタイルらしいということもわかったので、それは、もしかして、銀座ライブで1曲提供してもらうことも可能かもしれないと、かってに今、Facebookに書いてみた。

20歳も年下の音楽家に、直接いう勇気がないので、きっとこの記事よんだ人が、伝えてくれて、きっと箏用の譜面を書いてくれて、という運びになるのであろう。あっはっは。なんてね。

またこんなライブがあったら、今度は私からも告知しますので、興味あるかたは、1度足をお運びくださいませ。

GAYOのお喋りコンサート vol.7 (28th CL)
~海を越えた二十絃箏~

7月26日(土)代々木上原MUSICASA
18時開場、18時半開演、20時半終演予定
4000円(18歳以下、無料)

お申し込みはGAYOまたは出演者まで。
gayo@gayo-studio.com

二十絃箏:GAYO
フルート:鈴木佐英子
ヴァイオリン:徳島由莉
チェロ:豊原さやか

プログラムが確定しました。
当日のほうがよかった?
いやいや。ツゥの方は、来られる前に、CDを聴きこんでいらせられませ。


第一部
1.夢幻
2.現身
3.邂逅
4.悠劫
5.エピローグ

第二部
1.月光の煌き
2.涼風
3.Deep Green
4.北のオアシス
5.はるよひ
6.星のゆりかご
7.SPRITE


この2年でやってきたクラシカル楽器とのDuoシリーズ(まだ途中ですが)のいいとこどり。

^^^

第一部は、ヴァイオリンと箏の、組曲「夢幻」
全四楽章通奏。そして、今回はエピローグを作曲します。(まだ作ってませんが)

なかなかこの曲を全部演奏する機会はないので、この曲大好きな人は是非。まだ知らないという方は、この機会に是非。

CD「夢幻」でのヴァイオリン奏者は楢村海香さん。今回の演奏者は徳島由莉さん。ぜひぜひ、聴き比べてください。箏は、他に候補者がいないので、私がやらせていただきます。箏の方も是非一度きいてみて、気に入っていただけましたら私の代わりに・・・今後お願いします。

題名のない音楽会に売り込んでほしい1曲でもある。(22分)なのでちょうどよい。あっはっは。

^^^^

第二部は、チェロとのDuoから2曲、フルートとのDuoから2曲。

「はるよひ」は先月作曲したばかりの楽曲で、フルートとチェロの二重奏となります。事故があった場合は、チェロのパートを箏で演奏いたします。(事故ってなに?事故って)十七絃でも二十絃でも二五絃でも、ま、箏族であれば、私の楽曲は演奏できますから。

「星のゆりかご」は、もともとチェロとのDuoでしたが、今回はフルートを加えてのトリオでお送りいたします。ピアノとのトリオはみなさまよく聴いてくださっていると思います。ライブでもCD「刻の忘れ物」でも。今回の編成は、お客様には初御披露目ですね。楽しみに。

最後は定番の「SPRITE」。でもピアノないよバージョン。
もともとピアノがない曲で、邦楽器のために書いた曲が、いつのまにやら今の形に落ち着いてしまったという不思議曲の一つ。今回出演の4人で演奏いたします。これもお客様には初御披露目です。

新曲が2つあります。
「エピローグ」と「はるよひ」
昨年まで沢山書いたので、もうしばらく書かないぞとおもっておりましたが、書きたくなったので、2曲ほど発表します。

^^^

つきましては、DM発送のために、希望者は、御住所、御名前をお教えください。前回の2月銀座ライブのDMが届いている方は、今回も出しますのでOKです。それ以外の方、住所変更した方は是非ご連絡を。もうDM送らないでという方(残念ながらいらっしゃる)も、遠慮なくご連絡ください。リスト削除するだけですので、手間はかかりません。

^^^

開演時間が、18時半です。いままでは19時でしたので、30分早く始まり、30分はやく終わります。遠い方もいらっしゃるので、繰り上げてみました。けっして、打ち上げを長くやりたいからではございません。悪しからず。

^^^

今回から、DMにも明記しますし、Webでもここでも告知をちゃんといたしますが、
・18歳以下は無料です。
お金なくてこれない、いけない、との声があったので、思い切って無料です。
大学生もお金ない?ですよね。というわけで、学生さんは半額です。2000円ですね。受付で学生証を提示してください。

私も学生のころは、お金なかった(今もないといえばない)ので、よくお手伝いという形でコンサートのゲネプロとかをきかせていただきました。あのころはよくいろいろきいたなと。箏のこれからを模索していた20代でした。

^^^

私の楽曲やら演奏をきいて、すごく感動する人もいれば、まったくしない人もいる。これはあたりまえのことですので、私も気にしませんし、みなさんも気にしないでください。まずは一度、聴いてみるのをおすすめします。

珍しく今回こんなことを書いているのも、MUSICASAでは一つの楽器とのDUOをやってきた私が、今回3つの楽器とのDuoを一気に聴いていただこうと企画したわけで、初めての方には、「かいつまんで」感じていただけるかなと思っています。

そういうわけです。この機会に、ぜひ。こっそり来ていただくのもうれしいですが、会場設営の関係上、事前に人数をご連絡いただけると助かります。当日払いです。キャンセル料は発生しません。周りに興味ある方を誘いつつ、楽しみにいらしてください。

何度か書いておりますが、消費税は8%になろうと、GAYO個人には関係のないことですので、チケット代に消費税は発生いたしません。いつか発生するようになったら、みんなで祝ってください。


^^^^^^

最後に、10月25日(土)代々木上原MUSICASA
GAYOのお喋りコンサート vol.8 (29th)
~絃と弦の共鳴~

これは、
二十絃箏:GAYO
ヴァイオリン:未定
ヴィオラ:未定
チェロ:未定

GAYO初の弦楽四重奏形式となります。ヴィオラとの初めての共演となるのと、二重奏中心ではなく、アンサンブル中心にしようかと思っています。7月と似ているようで、実は内容が大きく違ってくるので、こちらもスケジュールを空けておいていただけるとうれしいです。一度はやってみたかったんですよね。ヨーロッパツアーいったときには、御世話になりそうな編成だし。あっはっは。


2015年から、自主コンサートは、2月の銀座ライブと10月の代々木上原Musicasaの2回となります。その間にやるとしたら、突発に思いついてやるかもしれませんが、いままでの年3回ペースから、年2回ペースになります。少し寂しくなりますね。


^^^

30回目となる2015年2月の銀座Tactライブですが、やりたいこと沢山ありますね。いままでの40年を振り返ってのプログラムを組むと、とても終わらないし、どうしましょうね。大きくわけて、

1975年~1996年までの「邦楽時代」
1999年~2005年までの「ポップス時代」
2006年~現在にいたる「クラシカル時代」

どこの時代を切り分けても、十分に2DAYSでプログラムが組めるのですよ。
CD「Crossing the Time」や、CD「零雫」は、ポップス時代に入ります。懐かしいですね。このへんの曲は、やっぱりギターのHIROKIさんとやりたいところ。いまツアーで忙しそうですね。悩め悩め、GAYO。

ちなみに、私の最初のコンサートは、
三木稔作曲「ベロだしチョンマ」でした。
バリトンと二十絃箏の二重奏です。これがやりたくてコンサートを始めた私です。これも、ぜひやりたいという方がいたら、プログラムに加えてみたいところ。譜面のよめる演劇関係者でも素敵ですね。これはもう、ぜひGAYOとやりたいという申し出を待っております。(なければ、プログラムが25分あく。。。。わはは)

ダイジェストでいくとしたら、ひょっこりHIROKIさんがやってきて、「零雫」と「夢見る旅人」やりたいですね。そういえば、「Peace」最近やってないですねー。「Brilliant Star」も。

はっ。そうか、記念ライブだから、「KA・RA・O・KE」なんてことやっても怒られないかもしれない。あはは。GAYOカエッテコイヤ~

というわけで、この7月、10月、来年2月は、連続でお楽しみください。


^^^

最後に、今回のお客様参加型アンコールは「Wassail」です。
これに関しては、プロ・アマ・年齢・性別を問いません。楽器持参でいらしてくだされば、ご一緒に最後楽しみましょう。しっかりチケット代はいただく上に、演奏料はお支払いしないという悪魔のシステムです。そのかわり、レッスンやリハーサル代はすべて無料です。難易度も、各演奏者に合わせてパート譜を作成しますので、これを機会にお申し出ください。

参考までに、2月のライブでは、サックスとヴァイオリンの方が飛び入りされました。感謝。

そうだ。アンコール参加してくださったお客様兼演奏者の方には、打ち上げにご招待しましょう。打ち上げは、たぶん、きっと、代々木上原のどこかです。

Wassail参加希望者は、6月末までにご連絡くださいませ。

有料のコンサートで・・・それは・・・という方は、SPRITEを聴いてご帰宅・・・・なんてことはもったいないですから、ぜひWassailまで残ってください。この曲はGAYOオリジナルのアイリッシュ風楽曲ですので、アイリッシュダンス(簡単なステップでよい)をご存じの方、ぜひ、レクチャーしてください。みんなで踊りましょう・・・・

はい、GAYOだけ踊ります。レクチャーしてくださる人がいたらね。気合いれて、踊ります。(いないことを祈りつつ・・・いや、いてほしい・・・どっちやねん)



以上、長いお知らせとなりました。
こんな感じで、たまにFacebookのぞいてますが、ご連絡は、ぜひ・・・・メールにお願いします。メッセージあまりみてないダメGAYOです。

gayo@gayo-studio.com

May the happiness be with you
Op.54「はるよひ」

一つ前の書き込みで、「幸せな1日」というのがある。先週土曜日のことだったのだが、そのままずるずると、幸せモードが継続している。

ずるずるという表現はよろしくないが、そうなのだ。自分になにがあるわけでもないのだけれど、人の影響って大きいのだなと。

普段、人に会わないGAYOなので、こういうのはとても影響される。
ほら、あれ。薬を普段飲まない人がたまに飲むと「よく効く」みたいな。


さて、そんなモードで昨日水曜日。まぁ、途中でボツになるんだろうなという軽い気持でフンフン鼻歌歌って書き始めたら、夜にできあがってしまった。


Op.54「はるよひ」(GAYOの90曲目の作品となる)

ーーーープチ解説ーーーー
組曲「夢幻」に4曲を1つにまとめたのと、「Viennaによせる33のエスキス」を一つにまとめたため。そしてこれは実は33曲ではなく、34曲あるという・・・わけわからんことすなーGAYO
ーーーーーーーー

今回は、フルートとチェロのために書いた。邦楽器が入ってない。でも、人様に聴いていただくのに、常にフルートとチェロがいるわけではないので、とりあえず、チェロのパートは箏(二十絃箏でも二十五絃箏でも)でも演奏できる。

というか、箏ひきながら書いてるから、どちらかというと、どれもこれも、箏で演奏できるんですけどね・・・私の楽曲は。

あいかわらず、タイトルが、こういう系統になってしまいましたが、要するに「春の宴」(Act4さんのイベント名ですね)、「春祭り」というイメージと、自分たちを育て、見守ってくれた方々への感謝という想いを込めて作りました。

(と、後付けで書いてみる)

ま、単に、朝に音が鳴り出して、気づいたら夜になっていて、できあがっていたというだけです。はい。

まだ、音だしていないので、音だしてもらって、修正は入ると思いますが。

はやければ、7月26日(土)のMusicasaでご披露いたしましょう。
フルート:鈴木佐英子
チェロ:豊原さやか

この両者に初演してもらうか・・・もしくは、
フルート:鈴木佐英子
二十絃箏:GAYO
でいくか。

客席で聴いてみたいな。


さて、うんちくついでに、類似曲というときこえが悪いですから、「姉妹曲」(曲の方向性が似ている)として、「うたよひ」(チェロと箏のDuo)、「秋の夢」(チェロと箏のDuo)があげられます。タイトルみてのとおり、「うたよひ」も平安時代あたりの宮中の宴をイメージして書いたので、素材が似てしまうのはしょうがないかな。ただ、あちらは「お酒を飲んでよっぱらっている」今回のは「お酒はのんで(るかもしれないが)ない」アルコールがあるかないかの差が歴然とあります。ぜひ、ききくらべてください。(いつ?どうやって?)


GAYO~幸せモード継続中~