漢方薬の話です。
前の記事


辛夷清肺湯を飲み始めてから、毎朝鼻声です😅
めっちゃ痰と鼻水出るw
今朝は毎日夜だけ行っていた鼻うがいを朝にもやってみました。
ちょっと鼻声が治るのが早い気がする。
だんだん黄色いのは減ってきてるけれど、
鼻うがいすると臭いを感じます。

初めて2日は突然喉が痒くなり、咳き込んでしまうのでのど飴が手放せませんでしたが、今日はのど飴の出番はなく🍬
肩のこわばりもあまり感じなかった。
このまま咳喘息とおさらば出来たら嬉しいなあ~……
まあ過度な期待は禁物、
焦らずじっくりと。

畑のタイムの花。ハーブティーは喉に良いらしい。

次回は咳喘息で使ってきた漢方薬の変移をお話ししたいと思います。
あくまでおすすめの漢方薬ではありませんよ、
体験談です。


お部屋に置くものではなく、

持ち物の話なのですが……番外編ということで。


最近は妥協せず、「好き💕」を第一に選んでいます。

値段を見ないようにして選んでいる!

(もちろん、見てますwこれにここまで出せないわー😫という感覚も、大事)



これからの暑くなる時期の必須アイテム、扇子。
大好きな鈴蘭が描かれていて、
使うたびニヤニヤ(・∀・)
カバーも可愛いので、鞄を覗くたびニヤニヤ。
不審者やw


スマホカバー📱
大好きな、ゴッホの花咲くアーモンドの枝の柄。
そろそろ機種変の時期なのですが、余りにもカバーが薄ら汚れて恥ずかしいので買い替えました😅
使う期間は短いと思うけど、目にするたびに嬉しくなるので、買って良かった😊

ブックカバーも好きで選んでますぞ!

本を持ち歩く時は汚れや折れ目が付かないよう……
鞄の中を見た時に心弾むデザインを。
このように文庫サイズは種類が豊富なんだけれど、
参考書サイズは地味なものばかりで、なかなかお気に入りが見つかりません。


正直、こんなに自分のご機嫌取り効果があるとは思っていませんでした!

別にね、機能性だけきちんとしていれば問題ないのですが、生活の中のちょっとしたアートみたいなものは心を豊かにし、それはとても重要だと思います。

ナメクジっても本物が出てきたわけではないですよw

久しぶりに漢方薬のお話です。


チクナイン(辛夷清肺湯)を飲み始めて二日目、

いつもどおりに鼻うがいをしていたら、左から右に通す時だけ戻る&喉に洗浄液が落ちてきて、何事かと鼻付近をよく見てみると、右の鼻の穴から鼻水が垂れていました。

あれ?こんなん今までなかったなあと思いながら鼻水を引っ張ると、ズルン!っと耳の辺りから抜けたような感触と同時にナメクジみたいな鼻水の塊が抜け出しました😱


ぎょええええなにこれ!?

たしかに鼻うがいの時になんか臭うなあと思ったり、右の鼻だけ通りが悪い気がしていたのです。

でも今までに鼻が悪いという事は言われたことがなかったし、自覚もありませんでした。


もしかしたら、ずっと咳喘息だと思っているのは蓄膿症かもしれない……と思ったのは、実は一週間前の発熱時。

ライブに行っておっさんみたいな低音で叫びまくり、

喉が腫れている気がして清肺湯を多めに飲んだのですが発熱。

その後熱が下がると鼻水と熱感が残り、清肺湯が効かず、辛夷清肺湯を試してみたところのこれですよ😅


呼吸器内科2件、内科の先生にも相談してみたが数値的に問題がないと言われて治療はしてもらえず、仕方なく自分で調べて飲み始めた漢方薬。

麦門冬湯で1年ほど、ステロイドなしになるまで飲み続け、今年の初め頃から麦門冬湯が効かなくなってきて清肺湯に切り替えた。

今回の風邪で清肺湯が効かず辛夷清肺湯を試してみたという流れでしたが、意外と当たりかもしれない……夜のホットフラッシュの寝苦しさもないし(辛夷清肺湯は冷やす効果あり)

ただ飲み始めてから朝の空腹感がないので(胃に負担あるのかも)、長くは使えなそう😓


でもまだ痰が黄色いし、すっきりしたとは言えないので、もう少し様子を見ながら続けてみます。

咳喘息のほうは抑えられているようなので、そこは安心かな。





お義母さんのお世話と咳喘息の関係で、着物は最近お出かけ着になっています。
できればのんびりできるお家時間に着たいのだけれどw
まあ体力も戻ってきてるので、1日中歩き回っても頭痛で倒れるなんてことはなくなっております!
なぜか今がいちばん元気です😆

暑いので、早くもセオαと浴衣を着物風に着ています。
昔の着物ルールで着ていたら、熱中症になってしまう💦
洋服も、そうですよね。
無理をせず、体調と気候に合わせて楽しめるのがいちばんだと思います。










松濤美術館





庭園美術館







美術館は建物自体が芸術作品のような建物が多くて好きです。
建築には詳しくないのですが、子供の頃から素敵な建物にはときめいていたなあ〜🥰
父の仕事の影響かもしれません。

初夏の時期、日が長くなってきましたね。
窓の外はブルーアワー、
窓ガラスが美しい群青色に染まります。

窓正面の壁の絵が映り込む様子も綺麗です。

本棚スペースもいい雰囲気に🤭

美しいひとときにゆっくりお茶する時間、
最高です☕

冬場はこうはなりませんねー、
北側のお部屋なので、1段薄暗いです。
寒いからレースカーテンも閉めてますしね😅
夏は大丈夫だけれど、冬場は二重窓でもツライw
薬膳、漢方の勉強始めました!
勉強前の知識量はどの程度かな〜とテストしてみたら、半分しかできませんでした🤣

久しぶりにノートに字を書いたら汚いw
しかも勉強慣れしてないから赤線だらけでポイントわからんww
でもとても楽しいです!

モチベーションを上げるため、勉強グッズも揃えてみる。
クリップはノート取るときにテキストがパタパタ閉じちゃうので買いました😅
便利~

ブックカバーには好きな色がなくて手帳カバーを。
そっけないので、タグを縫い付けてみた。
愛着湧くわ~

これはポイントマグネット。
テキストのまとめページに使ってます。
適度な厚みと重みがあり、ぱっと開けます。
便利なのにセリアにしか置いてません、文具屋さんではクリップ式のを買ってみたけど、イマイチだった。


わたし、実は資格は英検もなんも持っていなくて😓
持ってるのは使わない運転免許のみなのですよw
勉強ニガテで、今までそういうことを避けてきました。

でも、何年も前にハーブ&アロマテラピーにハマった時に一瞬考えたんだけど、あの資格は維持するのにお金がかかるらしく、あまりオススメしないわ、と持ってる人から聞いて取るのを辞めたんですよねぇ~。
それから手作りコスメ、身体に良い料理(薬膳や毒消し)や中国茶に興味を持ったり、漢方薬も独学でゆるく勉強したりしていたら、最近になり力試しをしたいなあ……という欲が湧いてきて。

若い頃より記憶力が更に衰えていて、既に半泣きですがw
やれるとこまで頑張ろうと思います✊

子どもの頃からコンクリートの隙間とかから伸びてくる雑草が好きです🌿

なんだか見ているとワクワクします🤭

ヘビイチゴかわいいね🍓



昨日の畑のチューリップ🌷
開ききった感じがするね、オールドローズみたいでかわいいなあ〜💕







今年はちゃんと掘り上げて、来年も植えられるようにしよう✊
実は去年植えてそのまましてたものも、1/3咲いていたんだ〜(たぶん前回の写真に写り込んでる、赤いチューリップたち)
ちゃんと掘り上げてたら、もっと咲いたかもしれない。

アスパラが芽を出しました🌱
今年は株を太らせるため、伸び伸び放置します〜

ルバーブもベランダで発芽!
少し大きくなったら畑に植えますよ🤭
こちらも1年目は放置しとくみたい。


台湾風清堂の茶器セット🫖
来客用です。
なんとゆう可愛さ💕💕
桃柄って、中国茶器って感じするよねぇ~🍑


あ、台湾製だけど、中国茶器って呼んでもよいのかな……そういうの、わたしよくわからなくて💦

中国茶器は小さくてかわいいよね💕
ミニチュア食器みたいで、飾っても素敵!

今は窓際の家具の上にディスプレイしてます。
しばらく眺めていよう~😆