<「自分の未来は自分で変える」

あなたは何を感じましたか?>

 

この建物、久しぶり

以前来たのは何年前かしら?
 

 

大阪は堺筋本町の産創館

 

かつてイベント出店でブースを出したり

ビジネス系講座を受講したり

 

一時期は頻繁に訪れていた場所でした

 

 

イベントも場所が変わり

また減りまして

さらにはコロナ禍で

どんどんそういう機会も減っていきました

 

 

そんな懐かしい場所へ

 

こちらのイベントで

 

 

 

一般社団法人即戦力15周年記念イベント

友人から誘ってもらい、また私自身も

関心があったので、顔を出してみましたよ

 

 

 

交流会も昔ほど行われていませんし

出会う人が限られてきたので

こういう機会を望んでいたのです

 

 

 

当日は基調講演と、代表者の佐々木美香さんの

ワークに参加、出会ったことのない方の

お話を聞かせてもらうのは、やはり刺激になりますね

 

 

 

怖さか、ときめきか 

 

この法人のコンセプトというか

メッセージは

 

 

「自分の未来は自分で変える」

 

この文言を目にしたとき

あなたはどう感じますか?

 

 

 

✅「いや、ちょっと」としり込み

(なんとなく怖い)

 

 

✅「ああ、これだ!」と前のめり

(未来にときめき)

 

 

 

私は、現在の私が向き合っている状況は

変えざるを得ないこともあり、後者の方でした

 

 

 

とはいえ「いやいや、急に言われても」って

人もいますよね

 

 

 

人は本気の時ほど、不安が増大する

正反対のようですが

これ、どちらも同じだと思うのですよ

 

 

「本気で変わりたい、変えたい」と思うからこそ

イベントや勉強会に行きたくなるんです

 

 

それでも、本気度が高いほど

「怖れ」もセットでついてきます

 

 

 

失敗したらどうしよう?

 

うまくいくわけがない

 

だったら、何もしない方がまし

 

とはいえ、現状維持は後退と同じ

 

 

正直、いろんな思いが渦巻きますよね

私の中にもこれはあります

 

 

やると決めるのも

やらないと決めるのも

両方ありなんです

 

 

だとしたら私は?

 

 

「変えざるを得ない時こそが才能開花の時」

 

 

 

変える時だからこそ、タイミングが合ったのでしょう

この想いを持って、変えていこうとしている私です

 

 

めっちゃ良い刺激になりました

当日いただいたワークシート

(内容は秘密)

仕上げていくと、ワクワクしてきました

 

 

いまが変え時だし、変えるための

テスト段階

 

 

どうやってテストしていくか

現実的に考えてみます

なんといっても67歳

大胆さと慎重の両面が大事ですから

 

 

 

さて、あなたはどうですか?

 

 

「本気」の時ほど「不安」も

背中合わせになりませんか?

 

ご意見があれば、コメントしてくださいね

お待ちしていますよ

3月のコンサート(山本能楽堂にて)

 

 

 

このあと数日であんなことに…

 

 

あんなこととは?

(ブログ訪問いただいている方にはお馴染みのあれ)

 

ふいにここで?どうやって?

気がつけば近所で転んで

右手首骨折

 

 

さらに治療中から

悪化し始めた

両足座骨神経痛

キツメのヘルニア

 

 

セカンドオピニオンを選び

ブロック注射と投薬で保存療法?

それとも入院手術?

どちらも期間は変わらない

 

 

ハプニング的に

夫一人で対処できないことが起こり

それならと保存療法を選んだものの

まあまあきつかった

 

 

 

結局7月終わりまで

コーラスを休みました

 

 

コーラスだけではなく

日常生活も不便なことが多く

近所への買い物すらできない時期も

ありました

 

 

ノルディックポールが杖代わり

室内でも移動は杖がないとだめでしたね

 

 

移動は夫の車か、ほぼタクシー

(自治会のおかげでマンションに

常駐するタクシーが使えたので

それは助かりました)

 

 

いっときは痛みで眠れもせず

手術も考えましたし

「このまま歩けなくなったら…」とまで

悩んだのです

 

 

(それだけではなくてもろもろ

精神的にきたできごともありました)

 

 

コンサートが終わったら、アルトのメンバーで

お疲れランチ会しようねと約束して4か月

 

 

昨日、やっと約束が果たせました~

 

 

 

 

5人の予定が、ひとりどうしても都合がつかず残念

ということで、お疲れ会第二段もする予定

 

 

コーラスへの復帰も迷っていました

迷うというより…

 

 

近年になかった不安

 

 

 

腰、大丈夫かな

先ず練習場まで通えるかな

コーラスを機に新しいメンバーも

たくさん入ってこられて

5人がマックスだったアルトチームも

一気に8人に(歴史的出来事)

 

 

ちょっと行かないうちに

変わっていく環境と

スローペースな回復

 

 

ここ数年になかったほど

気弱な私になっていたようで

 

 

 

「戻れるの?」

「やめた方が迷惑に

ならないのでは?」

なんて思いが渦巻きました

 

 

 

心と体はつながっている

 

とは、よく言ったものです

まさにそのとおり

 

 

ネガティブ発動していましたね

 

 

けれど、懇親会を機に

思いきって練習場まで出かけ

ちょっと歌いだしたらもう楽しくて!

 

 

このまま

楽しみのない生活を選んでしまったら

もう後戻りできない、それは嫌だ

 

 

 

戻れる場所があるなら

何ごともなかったように戻ったらいい

 

 

 

数日前までのネガティブはどこへやら(笑)

歌う、笑う、声を出すって楽しい

 

 

 

引きこもり生活は内側に内側に

エネルギーの矢印が向きます

 

 

それに反して

好きなことをするために出かける

まず第一歩がすでにアウトプット

 

 

「ここぞ!というとき一緒にいる仲間」がいる

サードプレイスのありがたさを痛感したのです

 

 

ランチの後は当然デザートへ

 

「丸福」のミニプリン

プリンよりイチゴのインパクトが(笑)

ミニでも十分満足できましたよ

ミニプリンおすすめ~

 

 

大人の趣味コーラス

騒がず慌てず楽しめるペースで

これからも歌っていきたいです

 

 

 

あなたには、そんなサードプレイスが

ありますか?

 

 

私にはこんな仲間がいるよ

こんなチームがあるよというお話

私にも聞かせてくださいね

 

 

コメントお待ちしています!

<周りに合わせることで自分を納得させる

それを続けていると、どうなるでしょう>

 

 

土用明け、なんだか心も体も

軽くなった気がする人も

いるかもしれませんね

 

 

 

=================

 

自分の気持ちには添う

人には添わない

 

=================

 

今日、耳に入ってきた言葉です

 

ともすれば、わがままな言葉に感じられますよね

 

 

自分勝手

人のことは知らない

 

ただしその判断は前後の

言葉によります

 

 

この時に限れば

「周りの顔色、誰かの意見が

気になりすぎて、自主性を失うくらいなら

いっそ人には添わないと決めて

自分の心の声を聴いてみましょう」

 

という意味でした

 

 

 

 

自分の意見を飲み込んでしまう

冒頭の質問

周りに合わせることで自分を納得

させていたらどうなる?…について

 

 

 

あなたにはそんな側面はありませんか?

優しい人に多いのですが、

いつも人の意見を尊重しすぎて

自分の意見を飲み込んでしまう

 

 

気がついている時、

また、気がつかないうちに

 

 

そしてある日

「私の意見は?」と見えなくなる

 

 

そんなきざしが見える

またはすでに悩んでいるなら

 

 

自分が何を望んでいるのか

どうしたいのか、どうありたいのか

快も不快も、書いて中から外へと

出してしまいましょう

 

 

 

 

ジャーナリング効果

 

 

最近ジャーナリングを始めたと書きました

現在感じている効用について述べてみましょう

 

 

ジャーナリングとは日記とはちがう

朝でも夜でも、ある程度時間と

分量を決めて

いま自分の中にあるものを

率直に書いてみる

すると、自分のOKライン

NGラインが見えてきます

 

 

注):

あまり大量に書かずにね

勢い込んで多く書こうとすると

時間のロスにもなりますし、

かえってぶれる結果になることも

 

 

 

胸の内を少しずつでも

書き出してみる

まるでそれは、自分自身への手紙のように

 

 

 

周りへの思いやりを捨てなさいという

わけではありません

 

自分の気持ちを遠ざけないでいるためです

 

 

 

私にとって、いま募集中の9月からの講座も

ジャーナリングから本心を探って

出てきた結果です

 

 

師の遺してくれた学びをそのまま

ひとりでも多くの人に届けたい

私がいまやりたいのはこれだ!と

わかったので、決めました

 

 

自分に正直であることと

わがままは違います

 

 

あなたも、一度続けてみては

いかがでしょう?

 

 

ジャーナリング

書き損じの紙の裏をつかってもいいし

専用のそう大きくないノートでもいい

 

 

書くことは自分との対話です

 

最初に戻って

=================

 

自分の気持ちには添う

人には添わない

 

=================

 

この言葉の真意はそれだなと

私は感じました

 

 

あなたはいかがですか?

ご意見があればコメントくださいね

 

 

 

 

ジャーナリングから決めた講座はこちら

 

 

十年以上前に私の鑑定を受けて下さった方が

なんとなく私を思い出していて

そうしたら、この案内が目に入って

「あ、今これを学びたい、タイミングだ」と

身体に電気がはしるような感覚まで受けた

 

という理由で申し込んでいただきました

とても嬉しい、涙が出るほど(実際出ました)

嬉しかったです!

 

 

「名前の大切さを知る」

「自分を大切にすることの意味を知る」

「ことばの背景というものを知る」

「和の精神を知る」

 

この両方がわかる講座です

 

↓金曜日の午前が満席ですが

録画でも学べるので、受付はできますよ

 

<思ってたんとちゃう!その時あなたには

何が起こっているのでしょう>

 

 

こんにちは

 

早朝干した洗濯物、あっという間に乾く

干す私も、その場で干からびるガーン

取り入れる時は、熱い💦

そんな夏

あなた、こう叫んでいませんか?

 

======================

 

こんなん、思ってたんとちゃう!

 

======================

え?暑さ?

いや、それもそうですが

 

 

2025の年始、あなたはどんな抱負を挙げましたか?

それは計画通りに進んでいますか?

 

 

進んでいますということなら、

ここで閉じてもらってもかまいません

 

 

進んでいない人のための記事です

 

 

たとえば「うさぎとかめ」

 

イソップ童話「うさぎとかめ」は

ご存知ですか?

 

 

あのお話、実は2000年以上前の寓話

変わらない教えが含まれています

 

それは…

 

「誰かと自分を比べないで

あくまでもゴールを目指せ」

ということです

 

 

かめはゴールを見て進み

うさぎはかめを見ていた

(どうせ遅いからすぐ抜ける)

ところが勝ったのは、かめ

 

当然ですね

そこでうさぎ

 

まさに

 

『思ってたんとちゃう!』なのです

 


思ってたんとちゃう!その時何が起こっているのか

 

年始の抱負はどこへやら

途中で目的もルートも見失って⤵

 

 

あげく、なにかのせいにして

『思ってたんとちゃう』

「あの人」はうまくいってるのに

という感情がグルグル

(自己否定です、あなただけじゃないですよ

私も同じ、そういう部分誰にもあります)

 

 

 

ともすれば、抱負が何だったのか

思い出せもしない…

その時は希望でいっぱいだったはずなのに

 

では、なにをどうすればいいの?

 

そこで必要になるのは

心と行動の過程を整えること

 

 

私からご提案できるのは

和の数秘の活用です

 

ひ=ひらく、はじめる(ひとつ)

ふ=ふたつ(ふやす)

み=みっつ(みたす)

な(ななつ)成す

と(とお)届ける、扉を開く

 

 

むずかしいですか?

大丈夫

名前のことだまから生まれた

オリジナルメソッド

「ひふみの道」を活用すれば

心と行動は整います

 

 

届けるまでの過程を理解する

 

 

1(ひとつ)~10(とお)

ひ=ひらく(ひとつ)

と=とどける(とお)

最終目的は届ける

 

 

だとしたら

その過程の中に

「な」(七)がありますね

 

 

「成し遂げる」の「な」

中間目的を達成するのが

十段階の「ななつ」

(実はこの「ななつ」にも

ちょっとしたトラップがありますが)

 

 

 

最終目的は

「届ける」であり

「扉を開ける」であり

「到達する」なのです

 

 

イソップのかめが見ていたのは

「最終目的(とお)=ゴール」

「ななつ」のトラップもかわして

ゴールに到達したのです

 

ひふみの道とは

 

 

日本の古代数詞とやまとことばを

活用して

才能開花

成長過程を

ゆるやかに描くことを教える

名前のことだまオリジナル数秘学です

 

 

 

目的意識をはっきりもって到達する

『思ってたんとちゃう』を手放して生きる

心と行動の過程を整える

オンライン5回講座

 

 

この講座は「50音実践ガイド」(9月から開講)の

あとにご希望の方に開講が決まっていますが

 

 

これだけ受講したいということなら、リクエストを

受け付ておりますので、その旨お伝えください

開講は火曜日午後、土曜日午前、午後で可能です

(zoom開講ですので全国どこからでも!)

 

 

ただし、先延ばししていては

あっという間に終わる一年

来年はこの講座は開講しませんので

できれば今すぐご相談とご予約を!

⁂時期によっては開講できない場合も

あります⁂

 

 

受講料:28300円

(再受講:5000円)

①序論 ②ゼロの概念

③ひ~よの道 ④い~なの道

⑤や~との道

各1時間半

テキストPDF 録画視聴権付です

 

 

お申し込みは

「50音、ひふみ」専用フォームからどうぞ

 

 

 

「思ってたんとちゃう」は手放せます

いつからでも私たちは成長できるのです

 

講座であなたにお会いできることを

楽しみにしています

<あなたは、あなたの大切な人が

いつも傍らにいると信じて疑わずにいるでしょうか?

変わらないものは、この世にはないのです>

 

 

================

 

ある日、その人がいなくなったら

あなたはどうしますか?(家族以外です)

 

================

 

約20年 

「名前のことだま」創始者・山下弘司氏に師事してきました

(ひすいこたろう氏と共著で名前セラピーを

出版されていますので、その名をご存知の方も

おられるかもしれません)

 

 

49歳での出会い

 

 

当時ライターとして仕事をしていたものの

会社員からの転身だったし、夫の起業にともなって

あれよあれよという間にそうなったという過程があり

 

もともとがんばってきた人とは経験も違う

だから、いつも誰かと自分を比較してきたし

「あなたはいいね、旦那さんの仕事があるから

仕事取りにいかなくていいし、気楽で」

という嫌味な言葉にも、ただ笑うしかなくて

 

 

自分を見失って、自信も無くしていた私には

奇跡で運命的出会いでした

 

希望が手に入ったように感じたものです

 

 

 

求めていたものは自分の中にあった

 

私の名前に、私が生きる意味が書かれている

それは初めて知ったことでしたが、

「やまとことば」と日本の心をまなぶうちに

グングン、私の中に入ってきて

私も「これを伝える人になりたい!」と自然に

思うようになったのです

 

 

思えば20年、長いようであっという間

 

会えなくなって思うこと

 

いつでも学べる

いつでも語り合える

いつでも導いていただける

 

かといって、堅苦しかったり

偉そうだったり

上から目線だったことは一度としてない師

 

 

//

 

「私はひきこもって研究してるタイプなんですよ

でも、みなさんが呼んでくださるから動けるし

ひろめることができる、ありがたいです」

 

\\

 

 

いつでもここにいてくださると思っていました

疑いもしませんでした

 

 

でも人間、別れはあるもの

それも突然やってきます
(この歳ですから、それは経験済みで

わかっていますが、やはり信じがたい)

 

 

心の中で起こっていたこと

 

この前の記事にも書きましたが

焦燥感とか喪失感とか

なんとも言葉では表現しがたい思いが

ずっと続きました

 

 

これからどうしていこう?

私に何ができる?

 

 

そんな中、正式に2025年を持って

「名前のことだま」が終了することも

決まりました(これも相当ショックで)

 

 

ふたたび私にできることとは?

試行錯誤して考えて

決めたこと

 

 

残されたことをそのままに

 

先日来からご案内しています講座

「50音実践ガイド」(ひふみの道も継続受講できます)

 

 

許可が下りている講座の自主開講

師のオリジナルテキストでできるのは

これが最後です

 

 

またいつかのタイミングに…は、ありません

 

世の中に変わらないもの、終わらないものはありません

 

50音実践ガイド(50音基礎講座のライト版)

「ひらがな一音一音の意味と名前の関係」

「語り継ぎたい和の知恵の美しさ」が融合した

いまだから、いまだけ受講できる講座です

 

↓詳細が知りたい方はこちらを

 

 

申し込むタイミングを見計らって

専用フォームから

 

⁂金曜日午前の部は満席ですが、録画受講は受講者全員視聴できます)

 

 

あなたとお会いできることを心から願っています