<手書き文字からわかる「あの人」の行動

ちょっと危うい場合もありで…>

 

 

甘酒で炊くあんこを作るという(炊飯器使用)

レシピを見まして、半分の量で試作

見事に失敗(炊飯器壊れたかとあせったガーン

今日は普通に鍋で炊きます(甘酒は使う

成功するかしら

 

 

================

 

人間の行動傾向は文字に出る

「あの人」もまた

 

================

 

 

着々と進む「筆跡アドバイザー育成講座」

 

 

型を覚える初級から

相性や職業適性の診断を

課題を通じて修得していく

中級講座

 

 

折り返しにきました

 

 

課題も人物像を描くところに

すすむと、難しさも増します

 

 

しかし、だからこそ

見えるようになると嬉しい

充実感のある講座です

 

 

ますます気になる「あの人」の筆跡

 

課題は課題として

たとえば有名人の筆跡

 

 

ネットで検索すれば直筆が

見つかることもありますね

 

 

それを見てあれこれお喋りするのも

講座の内、これがなかなか面白い

 

 

この日は受講生が気になる

某女優さんの筆跡

 

 

驚くほど個性的で、なんというか

こんなフォントありそう!と

感じてしまうほどに

 

 

そこから見えるのは

 

✅意外とクール?

 

 

✅イメージどおり真面目

 

 

✅職人気質

 

 

注意しかーし、危うい一面も!注意

 

 

 

誰…とはいいませんが…炎上炎

あれはそれで、こういうことかしら?なんて

二人で大いに盛り上がりました

 

 

私がいまも記憶に残る達筆は

中谷美紀さんの結婚報告の文字

 

 

見惚れるほど美しい文字

聡明で優しい、精神的にも安定している

そのまんまお手本にしたいような

 

「あの人」の本音が知りたい

 

二人の女優さんのことを

チラッと書きましたが…

 

 

有名人の筆跡が特別なのではなくて

あなたも、あの人も、特別なんです

 

筆跡で心理を読み解くプロの育成

特に生保関連の方からの

関心が強いようですが、接客される方なら

全分野全方向使える資格です

 

少人数で丁寧にレクチャーするから安心して

学べますよ

 

こちらからどうぞ

 

 

<人生は選択の連続

選ぶことも、選ばないことも選択です

では、選ばないを選択し続けたとしたら人生はどうなる?>

 

 

とろろ蕎麦は好きですが

とろろご飯は苦手です

つるっと飲み込んでしまうから

あなたはどう?

(どうでもいい質問)

 

 

====================

 

あなたが選ぶも選ばないも、選択です

では、選ばない人生を選択し続けたらどうなる?

 

====================

 

 

体力が落ちたときは山芋でしょうということで

とろろ蕎麦を美味しくいただきました

 

 

 

食事に限らず、私たちの日常には

いくつもの選択肢があります

 

 

迷うんです、選べないんですという人も

 

 

いろいろ迷って選べない

何を買えばいいのかわからない

迷ったまんま数年が…

優柔不断すら個性です

 

 

という方、おられますよね

 

 

私は比較的決断が早いのですが

夫はゆるやかです

これも性格というものですね

 

 

ただね

「いつも選べないんですよ」と

言う方も、実は「選ばない」を

選んでいるんですよ

 

 

誰かに決断をゆだねる時も

委ねることを選んでいます

 

え?屁理屈?

 

 

まあ、そう聞こえるかもしれませんね

 

 

 

選ばないことを続ければどうなる?

 

「時間は有限」

 

そんなことわかっていると反論されそうですが

あえて言えば「時間も人生も有限です」

 

 

私の幼馴染で、いちばん最初の記憶に

いる友人は20代でこの世を去りました

生まれたばかりの子供を残して…

 

 

あなたもそういう経験をされているかもしれません

 

 

身内のことなどで、同じように感じたかもしれません

 

 

けれど「時間は有限」を忘れてしまうのが人のつね

 

 

選ばないにはメリットもあります

どんな?

 

「責任から逃れられる」

「現実をスルーできる」

「変わらない日々をおくれる」

 

 

あれ?これってメリット?

メリットでありでメリットですよね

 

 

だって、何も変わらないのだから

変わりたいと言いながらも変わらないから

 

選べない時どうする?

 

 

まず選らんでほしいのは

「人に相談してみる」ということ

 

 

答えをもらえる時もあれば

自分の頭を整理するためにも

ひとに話すっていいんですよ

 

 

すると、自分が何につまづいているか

わかるから

 

 

それでもだめなら

「考えましょう」

「悩みましょう」

 

 

注意「選ばない=悩みも手放す、なにもしない」注意

 

 

この道は危険です

迷ってあがくことは悪くない

 

 

そして、人に相談するのも躊躇するなら

カードという選択肢もありますね

 

最近買った「ポエタロ」

ポエムタロットです

なかなか良き言葉をくれますよ

 

 

 

オラクルカードで「サイキックカードリーディング」を

行っていますが、ご希望なら上記カードもアドバイスとして

プラスでプレゼントしますよ

 

↓よろしかったらこちらからどうぞ

 

 

あなたの迷い解決

私に後押しさせてくださいませ

お待ちしています飛び出すハート

<8月とは言え暦の上では秋です

ひと足お先の歳時記開講しました>

 

 

秋と言えば関西の私にとって

記憶に残るのは「枚方菊人形」

昨年3年ぶりに復活していたようです

しかし菊人形で思い出すのはあの映画💦

 

それはともあれ

 

==================

 

9月、もっとも縁起の良い日といえば

 

==================

 

 

9月9日

重陽(ちょうよう)の節句

 

 

五大お節句のひとつ

 

 

ちなみに五大お節句とは


○人日(じんじつ)の節句(七草の節句)

 

○上巳(じょうし)の節句(桃の節句)

 

○端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)

 

○七夕(たなばた)の節句

 

💎重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

 

なぜ縁起が良いのかと言えば

 

 

 

1~9のなかで

一番大きな陽数(9)が重なる9月9日
陽が重なると書いて「重陽の節句」

 

 

行事食も含めて

家族でしっとりお祝いしたいところですね

 

重陽の節句はイベントごと(子どもの日や桃の節句)が

ないため、知らなかったという方もおられます

私もかつては、それほど意識していませんでした

しかし菊の節句であり、栗の節句

 

菊酒、菊花茶、なんのため?

地方によって異なる行事食

 

 

食養生も合わせて、その意味を考えてみる

よい機会になりましたね

 

 

 

 

私にとって特別な日(9月9日)

 

講座の中では私がシュンとなってしまう恐れがあるため

あえてお話しなかったのですが、恩師山下弘司氏の命日です

 

 

師の存在があってこその歳時記講座

 

 

私自身「重陽の節句」を意識しはじめたのも

師と出会い、学ばせていただいてからです

 

 

地味な講座ですが、和の知恵を継ぐものとして

来年、私の仕事の状況が変わっても

大切に育てていきたい講座です

 

 

 

9月歳時記講座で学べること

 

✅秋の由来は日本神話に登場するあの神様

 

✅日本人の風流な言葉遊び

 

✅のちの彼岸、そして「のちの○」とは

 

✅地方独特の行事食(私たちも取り入れやすい)

 

✅養生としての食事

 

✅変えられてしまった名称

 

など、今回も楽しくお話交換できました

知らないことを知る、知って後にわかる継承できる喜び

心豊かになる時間

希望される方は、こちらのフォームからどうぞ

 

単発、年間どちらも可能です

ただし9月の講座を希望される場合は

ご希望日を備考に記載願います

 

 

 

 

 

<ひとり暮らしを始める、起業する

はたしてそれは自立でしょうか?>

 

 

18歳~神戸へ

望んだはずのひとり暮らし

しかし行きの電車ですでに

ホームシックでビービー泣いた私です

自立とは?💦

 

 

注)今日は「ことだま」と「自立」の

まじめなお話、読めば意識が変わるかもね

少し長い、けれど読む価値あり

 

 

それならじっくり読んでみようと

思われた方のみ、この先へどうぞ

 

=====================

 

ひらがなに接して知る

「自立したつもりだった10代の私」

 

=====================

 

50音実践ガイドでは

学校の授業では学べない

ひらがな一音一音が持つ意味がわかります

名前との関連がわかりますよと

お伝えしていますが、それだけではありません

 

 

先日、起業をテーマにした

イベントに参加してみたから…ということも

ありまして、ひらがな(音の背景)について

お話したくなりました、お付き合いくださいませ

 

 

とり上げることだまは「た」

た行の「た」です

 

 

 

 

 

まず「た行」全体の意味は「土台」

ぶれない土台作りを表す行です

 

 

そして「た」一音にはやまとことばで

自立、立ちあげるという意味があります

 

「現実的」なことにとらわれていた私

 

先に述べたように、ひとり暮らしをすれば

自由な時間が持てる、自分の場所ができる

それが自立と思っていた私、それなのにいきなりの

ホームシック⤵えーん

 

 

「やめたらよかった~😿引き返せるかな」なんて

初日で後悔していました

 

 

いま思えば自立の域に心が

達していなかったのでしょうね

 

 

時間とか居場所とか

現実的なことしか

考えていなかったのです

 

 

誰も頼らず

一人で何でもする!

それこそが自立だという

思い込みもあったんですよね

 

 

「心、本質」はどうなんだ?

物理的なことを得る=自立

得てみた=なにかが違う

心は?本質は?

 

 

18歳の私は

わかっているようで、

わかっていませんでした

 

 

そんな過去の私をふまえて

「立ちあげる」「自立」について

考えてみましょう

 

 

たとえばこの例

あなたは

こういう言葉を知っていますか?

 

同行二人(どうぎょうににん)

 

 

お遍路さんの写真などで

「同行二人(どうぎょうににん)」

書かれた文字を目にすることがあるでしょう

言葉

これは弘法大師空海と共にいるという意味です

苦しい時も、一緒にいてくださるから

歩いていける、巡礼できるという思いが込められています

 

 

また聖書にも「肉体的精神的な支えとしての神さま」

意味する一節があります

 

 

もとより「おかげさま」(先祖、神仏の加護に由来)という

言葉にこめられた「私たちはひとりで立っている

わけではない」という考え方

それこそ「自立」の意味とつながっているのです

 

 

おわかりでしょうか

「守り=天=心」「地に立つ=地=現実」ここが

つながってこそ、初めての自立です

 

 

通っていた高校はキリスト教系

教わってきたはずなのに、

いい加減だったんですね、私💦

 

天と地の間に立つ柱―神さま

 

※ちょっと豆知識

神さまを数える時、ひとり、ふたりではなく

「ひと柱(はしら)ふた柱(はしら)」と言います

神さまは天地をむすぶ存在と捉えられますね

 

それは私たちの生き方にも

つながっていて…

 

自立とは天と地の間に柱を立てること

 

天の守り、地の現実どちらも大事

お話しました、では「立つ」とはどういうことか

ただ地に立つだけではなく、天とのつながりも

意味あること

 

天と地の間に柱を立てる

自らが柱となる

↓イメージ写真

 

 

ちゃーんと上と下を意識して

(自分軸ともいいますね)

生きていく、それが「自立」のかたちと

『た』の音は教えてくれます

 

「ひらがな」には和の生きる知恵が詰まっている

 

もちろん、いまの私はわかっています

「柱」のことは知らなくても

「自立」はそんな単純なことじゃない

みんな自然にわかってくるものなのです

 

ただ、それを子ども、孫に

わかりやすく伝えることはできますか?

 

+++++++++++++++++++

「50音実践ガイド」には

 

『た』と自立の関係を含め

 

🌈命のことだま

🌈真実のことだま

🌈完全主義とは?

🌈母性とは?

🌈いつまで自分と人を比べているの?

 

そんな私たちの人生に関わる知恵が

たっぷりこめられています

 

 

名前の意味を知りたいなら

書籍でもいい(乱暴な言い方をすれば)

しかし、一音ずつひも解いて知っていけば

「ひらがな」「ことだま」の奥深さが

よくわかります

 

 

和の知恵を継承できる人になれる

これぞ大人女性の教養講座ではありませんか?

 

 

2025年限定(以降はありません)

貴重な講座詳細は以下に

 

 

日程とカリキュラム

 

 

日程:3コースあります(すべてzoom)

2025年9月〜開講 決定しています

○9月3日スタート

・毎水曜日 午後14時から15時半コース

全6回

(9/3、10、17、24、10/1、8)

○9月5日スタート

・毎金曜日 午前10時から11時半コース

・夜20時から21時半コース

各全6回

(9/5、12、19、26、10/3、10)

 

金曜日午前の開講はすでに

満席(以上)ですが、他の時間帯

および録画受講は受付可能です

 

 

⁂同じ内容なら日程振替受講もできます

{例:金曜午前→夜}

{例:金曜午前―水曜午後}
 

 

 

全6回カリキュラム:すべて共通

①序論

②あ行(基本)か行(コミュニケーション)

③さ行(体験)た行(土台)

④な行(成長)は行(発信)

⑤ま行(真実)や行(継続)

⑥ら行(変革)わ行(統合)

 

受講料:

命名言霊学協会テキストPDF、

開講時の録画視聴込

38000円 (再受講は8000円)
(銀行振り込み/paypalクレジット)

 

 

定員:

各コースとも5名まで

 

今回の講座専用のお申し込みフォームです

⁂ひふみの道との継続受講には特別料金があります⁂

専用お申し込みフォームはこちら

 

 

<検索ワードから気になるものをピックアップしてみれば>

 

 

さっき、虹のかけらを見ました

雲と雲の間、水蒸気のいたずら?

気づけて嬉しいかけらでした

 

===================

 

手首骨折はスピリチュアルなサイン?

 

===================

 

 

またまた手首骨折のこと

 

 

実はあの記事へのアクセスが多いのです

この記事――☆☆

 

しかしこの記事

 

「手首骨折 スピリチュアル」で

検索されることが多くて

 

 

記事の中には「スピ」は出てきません

 

はて?と思って検索してみました

(疑問を感じたら調べずにいられないタイプ、こと私)

 

 

 

手首骨折、それは気づきの時

 

調べるといろいろ出てきましたよ

 

 

✅人生の転機【右手首)

 

✅コミュニケーション

 

✅何らかの妨げを受けている

 

✅自力で自分をコントロールする

 

✅人の役に立たなければいけないと

自分を追い込んでいる(左手首)

 

などなど…

 

私んの場合は右だったので

やはり「転機」のタイミングでしょうか

 

 

確かに人手を借りなければ

行けない状況でした

 

 

ギプスを外して付け直す時

一人ではできないので

必ず夫にやってもらいましたし

重いものも持てないから

やってもらいました

 

 

字も書けませんからね(右手だっただけに)

 

 

その他、日常で不便と感じることは

人に手伝ってもらいましたよ

 

 

スーパーで商品を手に取る時すら

友人や近くにいた人の手を借りましたしね

 

 

「コミュニケーションについて

あらためて考え直す」タイミング

であったことは、確かな事実

 

 

まさにターニングポイントだった

これは偶然かもしれませんが

 

私にとってその後起こったできごと

これからの生き方改革のはざまに

いた時期

 

 

人生が大きく変わる

変えざるを得ないできごとと

シンクロしていた(同調していた)のも事実

 

 

こじつけと言えばこじつけですが

意味付けととらえれば、見方が変わりますね

 

 

うかつにスッ転んだ結果の骨折ですが

あの時も頭がパンパンに疲れていて

足元が浮ついていたからそうなったんだねと

友人と語り合ったものでした

 

 

怪我はいっときのものでしたが

その後、かばった動きの影響か

長く足腰が痛んで結局骨折自体は

3週間で治ったものの、その後のほうが

心身ともにたいへんで、行動制限も

7月半ばまで続きました

(約4か月)

 

 

だからこそ、考える時間も持てましたし

これから来る大きな転機への準備も

すこーしずつですが、行えました

 

手首骨折とスピリチュアル

 

何もかもをスピリチュアルに結び付けてしまうのは

少々危険なことでもありますが、

何らかのサイン(どこから?自分から、守りのぞんざいから)と

として受け止めるなら、これもひとつの好機かも

 

 

その転機と関連して

2025年を持って終了する講座を

ご案内しています

 

 

「50音実践ガイド」

ことだまの学びと出会って20年

師から教わったことを誠実に

伝えていきたい

来年度からは行わない講座です

しかし学びは一生あなたのもの

色あせることない貴重な学びを

どうぞ日常に生かしてくださいませ

 

 

現在9名のお申し込みありです

特に金曜日午前の部が人気ですが

 

水曜日の午後矢金曜日の夜も

準備していますので

そちらもどうぞ

 

(同じ内容なら曜日振替できます)