恒例の氏神様参拝から

木津の大国さん

敷津松之宮・大国主神社

 

恒例のことを、変わらず行える

ありがたいなあとつくづく思います

 

 

人間健康が一番ですね!

 

 

コーラスの練習日

今日は新曲もありつつ

英語歌の英語部分を強化すべく

英語の先生でもあるメンバーから

コツを学びました

 

歌うことには表現も大事

それっぽく聞こえること(笑)も大事

 

日本語には日本語の歌の難しさがありますが

(むしろこちらが難しいと私は思います)

英語詞の感情の盛り上げ方など

やはり教えてもらえるのは、ありがたいです

 

私も録音録音、みんな必死~~

 

 

2028年には15年目を迎える

コーラスグループSUVACO

 

ハードル高そうなプランが💦

もうがんばるしかない…

 

 

目指せ15周年

え?その時私古希じゃない?

どこまでできるんだろう

個人的チャレンジです

 

応援してください(願

 

 

アルトはメンバーが増えたので

その分心強くなりました

チームワークで乗り切っていかねば

 

ついていかねば…

 

 

帰りにダメもとで無印良品

 

やった、みつけた

メガネ拭き

これ、めっちゃ優秀で

リーズナブルなのです

 

ロングセラー商品ですが

長く店頭から消えていまして

SNSでも「あれがないのは辛い」って

声も多く見受けられました

 

通販では買えたけれど、それも手間だしね

 

復活嬉しい!

メガネはもちろん

スマホやタブレット、

PC液晶にも

手鏡にもね!

 

ホント使い勝手よいので

見つけたらぜひ!!

 

 

 

3年後と言ってもあっという間です

また必死のパッチの私からの

ご案内があれば、よろしくね~

【ひらがなの音と生き方の法則を学ぶ 50音実践ガイド】

この講座はいままで誰も教えてくれなかった
〇「ひらがなの意味から名前と使命の関係がわかる」
〇「古来から継がれてきた和の知恵(ことだま)の素晴らしさを知る」

ことをベースに

 

 

あなたが
探し求めた使命がわかり、生き方レシピが手に入る
世代を超えて継承していける和の文化の知識が得られる
オンライン6回講座です

 

 

特に50代以上の

人生の後半(成熟期)、自分を信じて

ワクワク楽しく生きていきたい、あなた

そう、あなたにおすすめです

 


(2025年限定の講座

受講は今回が最後のチャンスです)

 

 

=======================

 

私たちの中に眠る「ことだま」

秘密を解いて、一生ものの使命に目覚めましょう

 

=======================

 

 

ひらがなには意味とイメージがある

 

 

 

「ひらがな」を習うのは小学校に入ってから

(いまはもっと早いかな、幼稚園でも英語を

習うって聞きますし)

 

 

 

「ひらがな」

書き方しか教えてもらえないんですよね

けれど

 

「ひらがな」には意味があるんです

 

 

一音一音に「やまとことば(古来からの日本語)」の

意味があって、それはいまも昔も変わりません

 

 

一音一音の意味とイメージ

 

 

たとえば

 

 

「あける、あかつき、あま(天)」

 

「あま」でイメージできるものは?

「あまてらすおおみかみさま」

そう、音の意味とイメージは、

神様の名前、使命とつながっています

 

 

 

もちろん私たちの名前も同じ

あなたが生きる意味(使命)が

一音一音をひも解けばわかります

 

 

そう、探し求める「使命」は

すでにあなたの中にあると

わかるのです

 

そして

「アイデアが降ってきた、降りてくる」

なぜそんな表現をするの?

その意味も分かります

 

 

日本人は「ことだま」を大切にしてきました

「ことだま=発した言葉に心が宿る」

万葉のころから日本人には

「ことば」は「人を幸せにするため」にある

考えてきたのです

 

 

50音実践ガイドで学べること

 

 

 

50音実践ガイドを学べばわかること

 

🌈なによりもまず「あなたの名前に

秘められた使命と魅力、可能性

 

 

🌈「ひらがな」の音のイメージと

人生に活かせる「ことだま」の意味

 

 

🌈「あ行~わ行」の流れからわかる

うまくいく流れに沿った行き方

 

 

🌈和の知恵を日常に生かす力

大人の女性なら知っておきたい

和の文化の奥深さ)

 

 

🌈「ことだま=言葉に宿る力」

という考えの本質

 

 

🌈「自立」の意味は?生きがいの正体は?

ひらがなに秘められた暮らしに生きる知恵の数々

 

 

🌈子供や孫に語り継ぎ育んでいける

世代を超えた豊かな知識

 

 

そして、あなたが目指せる未来

 

🌸自分の使命を知り、生きてきた意味を知り

自分を愛しいと思えるようになる

 

 

🌸言葉を意識することで、家族から

優しくなったねと言われる

 

 

🌸自分の名前が好きになったことで、

自分と人を比べて凹む息苦しさから解放される

 

 

🌸和の精神「ことだま」の本質を知る

人という自己成長から自信がうまれる

 

 

🌸お孫さんの名付けのヒントなどに

「ひらがなの音」を活用して喜ばれる

 

 

🌸名前の意味を知ることで「あの人」が理解できて

人間関係が楽になる

 

 

🌸苦手な自己紹介、使命を知れば自信を持って

「私はこういう人です」と言えるようになる

 

 

なぜ、今回が最後なの?

 

実は…

2025年を持って「名前のことだま」の活動が

とある理由で、ひと段落します

 

それに伴い

山下弘司氏のオリジナルテキストでの講座は

今後行われませんので、今回は

非常に貴重なラストチャンスになります

 

 

昨年逝去された師と出会って20年以上、

ことだま師として活動17年

私にとってはかけがえのない宝物

それが師匠から教わった「ことだまの美しさ」

 

 

 

49歳、自分が何者かわからず悩み

深く沈んでいた人生を明るい方に

扉を開いてくださった学び

「名前のことだま」

 

 

 

日本の心、日本人と言葉のやさしい関係

人と人を結ぶ「ことだま」の精神

 

 

そのままに、あなたに、そしてあなたに

私からお伝えできる限り、心をこめて伝えたい

 

 

書籍で「名前のことだま」について読まれた方にも

それ以上の感動と深さがあることをお約束します

 

 

むしろ、それで満足の方にはおすすめしません

名前の意味のほんの入口だけ知りたいなら

書籍で十分だからです

 

日程とカリキュラム、受講料

 

日程:3コースあります(すべてzoom)

2025年9月〜開講 決定しています

○9月3日スタート

・毎水曜日 午後14時から15時半コース

全6回

(9/3、10、17、24、10/1、8)

○9月5日スタート

・毎金曜日 午前10時から11時半コース

・夜20時から21時半コース

各全6回

(9/5、12、19、26、10/3、10)

 

金曜日午前の開講はすでに

満席ですが、拡大できますので

ご安心ください

(録画受講も大丈夫です

 

 

⁂同じ内容なら日程振替受講もできます

{例:金曜午前→夜}

{例:金曜午前―水曜午後}
 

 

 

全6回カリキュラム:すべて共通

①序論

②あ行(基本)か行(コミュニケーション)

③さ行(体験)た行(土台)

④な行(成長)は行(発信)

⑤ま行(真実)や行(継続)

⑥ら行(変革)わ行(統合)

 

受講料:

命名言霊学協会テキストPDF、

開講時の録画視聴込

38000円 (再受講は8000円)
(銀行振り込み/paypalクレジット)

 

 

定員:

各コースとも5名まで

 

今回の講座専用のお申し込みフォームです

⁂ひふみの道との継続受講には特別料金があります⁂

 

 

合わせて受講できる

「ひふみの道」講座については、こちらをお読みくださいラブラブ

 

オプション:毎日一枚、占い感覚

 

講座受講生のみで、希望すると購入できる

音結びカード(受講料とは別途)

ことだまから生まれたオラクルカード

毎日の占い感覚で、またランチ会などでの

一枚引きで喜ばれます(購入費は別途です)

 

 

「みどりさんのもとで学ぶたびに

私の幸福感が増していきます

出会えてよかったと心から思えます」

50代後半の受講生から

お手紙でいただいたご感想です

 

 

師が培ってこられた「名前のことだま」の心

あなたにぜひ心の財産として残していただきたいのです

 

 

お会いできることを

心から楽しみにお待ちしています

<手書き文字からわかる「あの人」の行動

ちょっと危うい場合もありで…>

 

 

甘酒で炊くあんこを作るという(炊飯器使用)

レシピを見まして、半分の量で試作

見事に失敗(炊飯器壊れたかとあせったガーン

今日は普通に鍋で炊きます(甘酒は使う

成功するかしら

 

 

================

 

人間の行動傾向は文字に出る

「あの人」もまた

 

================

 

 

着々と進む「筆跡アドバイザー育成講座」

 

 

型を覚える初級から

相性や職業適性の診断を

課題を通じて修得していく

中級講座

 

 

折り返しにきました

 

 

課題も人物像を描くところに

すすむと、難しさも増します

 

 

しかし、だからこそ

見えるようになると嬉しい

充実感のある講座です

 

 

ますます気になる「あの人」の筆跡

 

課題は課題として

たとえば有名人の筆跡

 

 

ネットで検索すれば直筆が

見つかることもありますね

 

 

それを見てあれこれお喋りするのも

講座の内、これがなかなか面白い

 

 

この日は受講生が気になる

某女優さんの筆跡

 

 

驚くほど個性的で、なんというか

こんなフォントありそう!と

感じてしまうほどに

 

 

そこから見えるのは

 

✅意外とクール?

 

 

✅イメージどおり真面目

 

 

✅職人気質

 

 

注意しかーし、危うい一面も!注意

 

 

 

誰…とはいいませんが…炎上炎

あれはそれで、こういうことかしら?なんて

二人で大いに盛り上がりました

 

 

私がいまも記憶に残る達筆は

中谷美紀さんの結婚報告の文字

 

 

見惚れるほど美しい文字

聡明で優しい、精神的にも安定している

そのまんまお手本にしたいような

 

「あの人」の本音が知りたい

 

二人の女優さんのことを

チラッと書きましたが…

 

 

有名人の筆跡が特別なのではなくて

あなたも、あの人も、特別なんです

 

筆跡で心理を読み解くプロの育成

特に生保関連の方からの

関心が強いようですが、接客される方なら

全分野全方向使える資格です

 

少人数で丁寧にレクチャーするから安心して

学べますよ

 

こちらからどうぞ

 

 

<人生は選択の連続

選ぶことも、選ばないことも選択です

では、選ばないを選択し続けたとしたら人生はどうなる?>

 

 

とろろ蕎麦は好きですが

とろろご飯は苦手です

つるっと飲み込んでしまうから

あなたはどう?

(どうでもいい質問)

 

 

====================

 

あなたが選ぶも選ばないも、選択です

では、選ばない人生を選択し続けたらどうなる?

 

====================

 

 

体力が落ちたときは山芋でしょうということで

とろろ蕎麦を美味しくいただきました

 

 

 

食事に限らず、私たちの日常には

いくつもの選択肢があります

 

 

迷うんです、選べないんですという人も

 

 

いろいろ迷って選べない

何を買えばいいのかわからない

迷ったまんま数年が…

優柔不断すら個性です

 

 

という方、おられますよね

 

 

私は比較的決断が早いのですが

夫はゆるやかです

これも性格というものですね

 

 

ただね

「いつも選べないんですよ」と

言う方も、実は「選ばない」を

選んでいるんですよ

 

 

誰かに決断をゆだねる時も

委ねることを選んでいます

 

え?屁理屈?

 

 

まあ、そう聞こえるかもしれませんね

 

 

 

選ばないことを続ければどうなる?

 

「時間は有限」

 

そんなことわかっていると反論されそうですが

あえて言えば「時間も人生も有限です」

 

 

私の幼馴染で、いちばん最初の記憶に

いる友人は20代でこの世を去りました

生まれたばかりの子供を残して…

 

 

あなたもそういう経験をされているかもしれません

 

 

身内のことなどで、同じように感じたかもしれません

 

 

けれど「時間は有限」を忘れてしまうのが人のつね

 

 

選ばないにはメリットもあります

どんな?

 

「責任から逃れられる」

「現実をスルーできる」

「変わらない日々をおくれる」

 

 

あれ?これってメリット?

メリットでありでメリットですよね

 

 

だって、何も変わらないのだから

変わりたいと言いながらも変わらないから

 

選べない時どうする?

 

 

まず選らんでほしいのは

「人に相談してみる」ということ

 

 

答えをもらえる時もあれば

自分の頭を整理するためにも

ひとに話すっていいんですよ

 

 

すると、自分が何につまづいているか

わかるから

 

 

それでもだめなら

「考えましょう」

「悩みましょう」

 

 

注意「選ばない=悩みも手放す、なにもしない」注意

 

 

この道は危険です

迷ってあがくことは悪くない

 

 

そして、人に相談するのも躊躇するなら

カードという選択肢もありますね

 

最近買った「ポエタロ」

ポエムタロットです

なかなか良き言葉をくれますよ

 

 

 

オラクルカードで「サイキックカードリーディング」を

行っていますが、ご希望なら上記カードもアドバイスとして

プラスでプレゼントしますよ

 

↓よろしかったらこちらからどうぞ

 

 

あなたの迷い解決

私に後押しさせてくださいませ

お待ちしています飛び出すハート

<8月とは言え暦の上では秋です

ひと足お先の歳時記開講しました>

 

 

秋と言えば関西の私にとって

記憶に残るのは「枚方菊人形」

昨年3年ぶりに復活していたようです

しかし菊人形で思い出すのはあの映画💦

 

それはともあれ

 

==================

 

9月、もっとも縁起の良い日といえば

 

==================

 

 

9月9日

重陽(ちょうよう)の節句

 

 

五大お節句のひとつ

 

 

ちなみに五大お節句とは


○人日(じんじつ)の節句(七草の節句)

 

○上巳(じょうし)の節句(桃の節句)

 

○端午(たんご)の節句(菖蒲の節句)

 

○七夕(たなばた)の節句

 

💎重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)

 

なぜ縁起が良いのかと言えば

 

 

 

1~9のなかで

一番大きな陽数(9)が重なる9月9日
陽が重なると書いて「重陽の節句」

 

 

行事食も含めて

家族でしっとりお祝いしたいところですね

 

重陽の節句はイベントごと(子どもの日や桃の節句)が

ないため、知らなかったという方もおられます

私もかつては、それほど意識していませんでした

しかし菊の節句であり、栗の節句

 

菊酒、菊花茶、なんのため?

地方によって異なる行事食

 

 

食養生も合わせて、その意味を考えてみる

よい機会になりましたね

 

 

 

 

私にとって特別な日(9月9日)

 

講座の中では私がシュンとなってしまう恐れがあるため

あえてお話しなかったのですが、恩師山下弘司氏の命日です

 

 

師の存在があってこその歳時記講座

 

 

私自身「重陽の節句」を意識しはじめたのも

師と出会い、学ばせていただいてからです

 

 

地味な講座ですが、和の知恵を継ぐものとして

来年、私の仕事の状況が変わっても

大切に育てていきたい講座です

 

 

 

9月歳時記講座で学べること

 

✅秋の由来は日本神話に登場するあの神様

 

✅日本人の風流な言葉遊び

 

✅のちの彼岸、そして「のちの○」とは

 

✅地方独特の行事食(私たちも取り入れやすい)

 

✅養生としての食事

 

✅変えられてしまった名称

 

など、今回も楽しくお話交換できました

知らないことを知る、知って後にわかる継承できる喜び

心豊かになる時間

希望される方は、こちらのフォームからどうぞ

 

単発、年間どちらも可能です

ただし9月の講座を希望される場合は

ご希望日を備考に記載願います