物騒なタイトルですみません
「はんごろし」
「みなごろし」
これは
ぼたもちの作り方の違い
================
2024年春彼岸は3月17日~23日
================
ぼたもち(秋彼岸は「おはぎ」)は
うるち米をついて丸めますが
半分つぶしたのは「はんごろし」
もっとつぶしたものは「みなごろし」
(または 本殺し)
「半殺し、本殺し」という落語や
日本昔話にもこういった
表現はありますね
多くは旅人が一夜の宿を求めた家で
「はんごろしにしようか?それとも
みなごろし?」と家人が話す声を聴き
慌ててる、しかし実際は…
といったお話
日本の言葉遊び
物騒ですが、ユーモラスでもあります
「ぼたもち」「おはぎ」は
春は牡丹の花に似せて
秋は萩の花に似せて
それぞれネーミングされているという
説もあります
さて、今日から春彼岸
お彼岸は日本だけの風習です
お盆はご先祖様が帰ってくる
お彼岸はご先祖様に会いに行く
どちらも仏教が日本に入る前から
行われてきたものなのですよ
お墓参りに行く人
それは無理だからとお仏壇を丁寧に
掃除する人
想いを馳せる人
さまざまですが
ご先祖様の名前をちゃんと知ることも
先祖供養になるのでは?
顔は見たことがなくても
そこに、その人がいたから
いまの あなたがいる
あなたの根っこはどこですか?
ご先祖様からの守りも知る
名前むすび鑑定
いま特別枠で募集中です
枠が埋まれば料金はもとにもどりますよ
↓↓
このブログを書いているのはこんな人
↓
随時受付中のご提供サービス一覧はこちらから
↓
無料で読める「名前の秘密とことだまのお話」
LINEからどうぞ
↓