スマホとAIがもたらす未来 ――天声人語から―― | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 先日(6月22日)の朝日新聞天声人語は、水沢悦子さんの漫画『ヤコとポコ』を紹介していた。

 人間とロボットが平和に共存する近未来を描いた作品である。

 その世界にスマホは存在しない。

 通信機器は固定電話とファックスだけで、高速道路の最高速度は40キロ、子どもたちは輪投げや射的で遊ぶ世界である。

 主人公は漫画家ヤコと、不器用なネコ型ロボットのポコ。

 技術発展の果てに悲劇が起き、革命を経て、人々が突き進むことをやめて生活のペースを落とした、という設定である。

 

 天声人語筆者は、「いつか現実でも、こんな揺り戻しがあるのではないか。スマホが手放せない毎日に、そんな不安がよぎった」と書いている。

 筆者は、アンデュ・ハンセン著『スマホ脳』から、iPhone開発者の、後悔の言葉を引用する。

 「冷や汗をびっしょりかいて目を覚ますんだ。僕たちはいったい何を創ってしまったんだろうって」

 『ヤコとポコ』では、違法な超高性能ロボットの製造を知った学者がつぶやいている。

 「またたくさんの死者が出る。どうしてほどほどにできないんだ」

 筆者は、こう結んでいる。

 「便利さと危険の間で悲鳴が聞こえる」

 

 スマホに代表される通信技術やAIの発達にたいする危惧、不安は、わたしも常に抱いている。

 原発事故や地球温暖化による環境破壊と違い、この不安は具体的な危険が見えづらいからより恐ろしい。

 

 スマホもAIも、人類から考える時間を奪う。

 自分の頭で考えなくてよい世界で、人類が幸せに暮らせることを想像するのは難しい。

 多くの労働や作業は、できる限り機械に代わってもらって人間が楽をしてよい。

 考えることだけは、自分の頭でやらなければならない。

 と、わたしは思うのだが、世の中は確実に、人間が考えなくてもよい世界、に変わりつつある。

 『ヤコとポコ』の世界のような革命が起こることに期待するしかないのだろうか。

 革命になる前に人類が気付いて、歯止めをかけることができるとよいのだけれど。

 

 『ヤコとポコ』、読んでみたくなった。

 人類の未来の不幸を予感しながら、目をそむけているわけにはいかない。