災害への備え ――東日本大震災から13年―― | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 今日は3月11日

 東日本大震災から13年である。

 あの大震災は、わたしの生活を大きく変えた。

 

 あのとき、約2万人の人が命を落とした。

 朝、元気に「行ってきます」と家を出た人が、その日の午後に、帰らぬ人となったのである。

 わたしは、無常ということをほんとうに、実感として、知った。

 

 わたしの娘は、当時1歳であった。

 新聞で1歳や0歳の犠牲者の名前が並ぶのを見て、我が子と重ね合わせて、わたしは毎日泣いていた。

 わたしも、子どもも、明日の命などわからないのである。

 

 わたしは、災害への備えをするようになった。

 といっても、防災グッズや保存食の備蓄などではない。

 できる限り、娘の近くで過ごすようにした。

 休日はいつも、娘と出かけた。

 家の中では、常に娘のそばにいて話をした。

 

 もともとフリーランスで在宅での仕事が多い身であったが、娘が小学4年生のときに独立して、娘が通う小学校の前に教室を開いた。

 休み時間や体育の時間に校庭にいる娘が見える場所である。

 わたしが大きな声で名を呼べば、校舎の中にいる娘に聞こえる距離である。

 娘は放課後、そのままわたしの教室に帰ってきて過ごした。

 こんなに、子どもの近くで働いている親はあまりいないと思う。

 

 娘が中学に進学するときも、学区内の公立中学より自宅から近い、私立中学を選んだ。

 公立中学までは徒歩30分かかるが、その私立中学は徒歩6分である。

 わたしの職場からも自転車で10分とかからない。

 何かあったときにも、必ずすぐに駆けつけられる場所である。

 公立中学は川の側で土地が低く、しばしば水害に遭う場所である。

 今通っている私立中学は高台にあり、水害の心配はない。

 その上、自宅のベランダから校舎が見える。

 相変わらず、休みの日はできるだけ一緒に過ごすようにしている。

 さすがに中学生になり、友達同士で遊びに行くことが多くなったのはしかたがない。

 

 娘と、なるべく近いところでなるべく長い時間過ごす、というのが、わたしの災害への備えである。

 明日の命はわからない。何があっても悔いのないように、残された時間を過ごしたいのである。