学ぶ力 ――中学2年の国語教科書から―― | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 教育出版の中学2年生の国語教科書『伝え合う言葉 中学国語2』に、内田樹「学ぶ力」という論説文が載っていた。

 興味深く面白い文章だったので紹介したい。

 

 学力が低下していると言われている。「学力」とは何か。

 内田樹は、「学力」を、「学ぶ力」、すなわち、学ぶことができる力学べる力、と定義する。

 学ぶ力は、数値化できるものではないし、他者と比較するものでもない。

 比較すべきは、昨日の自分よりも学ぶ力が伸びているか、ということである。

 学ぶ力は、どうしたら伸びるか。

 内田樹は、三つの条件を挙げている。

 第一の条件は、自分には「まだまだ学ばなければならないことがたくさんある」という「学び足りなさ」の自覚があること。

 第二の条件は、教えてくれる「師(先生)」を自ら見つけようとすること。「師」は、学校の先生に限らず、書物でも、会ったことのない人でもよい。

 第三の条件は、教えてくれる人を「その気」にさせること。

 

 以上が、論旨である。

 内田樹は、師弟関係による「学び」を理想としているらしい。

 第二の条件で、「師」は、学校の先生に限らず、書物でも、会ったことのない人でもよい、としているが、書物や会ったことのない人を「師」とする場合、第三の条件、教えてくれる人を「その気」にさせること、は不可能である。

 確かに、書物や直接会っていない人をとする学びは一方通行であり、効率が悪い。

 の側からの強い力による働きかけがあったほうが、絶対によく学ぶことができる。

 「その気」にさせる必要があるのである。

 

 わたしの「学び」には、第三の条件が決定的に欠けていた。

 恩師の石田穣二先生に対して、強い畏敬の念を抱きつつ、自分から積極的に学びに行くことはできなかった。

 先生は、わたしに対して、こいつに教えてやろう、という気なったことはないと思う。

 「バカ」と言われようと、ダメな弟子と思われようと、食らいついていくべきであった。

 今頃気づいても、どうしようもない。

 

 先日、寺田寅彦の随筆を読んでいたら、高校生のころに夏目漱石の下宿に毎日押し掛けた、という話が書かれていた。

 まだ漱石が熊本で教師をしていたころの話である。

 漱石もそのような生徒をうるさがらず、相手をしていたようである。

 このような師弟関係のもとでの学びが、理想であろう。

 

 液晶画面を通して学べることには、限界がある。

 をいかにして「その気」にさせるか、「学力」の向上を考える上で、重要な課題である。