いきいきとした作文 | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 ことのは学舎の1月の小学生の授業は、作文から始まる。

 テーマは、2024年のわたし、である。

 1年の初めに、今年の自分はこんなことをしたい、こんなふうになるだろう、ということを考えて書いてもらうのである。

 

 こういう作文を書かせていて、いつも気になることがある。

 子どもたちが、優等生の作文を書くことである。

 今年はテストで100点を取りたい、二重とびが50回できるようになりたい。クロールで100m泳げるようになりたい、などである。

 これらの作文をわたしは、「がんばります作文」と呼んでいるのだが、どれも似たり寄ったりで、面白くない。

 書いて欲しいのは、○○をがんばります、という優等生の作文ではなく、子どもたちの本音の作文である。

 子どもたちは、本音を書いているときにいきいきとした輝きを見せる。

 そこでわたしは「がんまります作文」に、具体的なことを書く気持ちを書く、という2点を付け加えさせる。

 算数のテストで100点を取る、と書いた子どもには、去年は100点を何回取ったか、いちばん悪かったときは何点だったか、悪い点数を取ったときにどんな気持ちだったか、お父さんやお母さんには何と言われたか、今年100点を取るために何をするか、100点を取ったらお父さんお母さんにどのように伝えるか、など、子どもたちと話し合う。

 話していると、それぞれの子どもたちの家庭の様子や、親への思いなどが見えてくる。作文が、いきいきと輝き始める。

 

 今日のクラスでは、剣道の大会で優勝したい、と書いていた小学4年生男子に根ほり葉ほり聞いてみた。すると、実に楽しい情報が次から次へと出てきた。

 去年の大会では3位で悔しい思いをした。負けた相手は自分より背の低い女子で、ボコボコにやられて負けた。その子は道場の館長の子で、むちゃくちゃ強い。今年は一本勝ちを決めてリベンジしたい。でも無理だと思う。などなど。

 今年こそがんばって優勝したい、という高い志もよいが、小柄な女子に負けた悔しさ、今年も勝てそうにないという弱気な気持ち、道場の子という恵まれた環境に対する羨望の思い、などを書くと、はるかにいきいきとした魅力ある作文になる。

 

 子どもたちには、作文には「いいこと」を書かなければならない、という思い込みがある。

 「いいこと」を書こうとするから、書くことがつまらなくなる。読む方も、おもしろくない。

 自分のだめな部分もさらけだして、本音を書いた方が、書く方も楽しいし、読む方も面白い。

 文章を書く楽しみは自分を表現することである。

 自分からかけ離れた優等生を書いても、楽しくもなんともない。

 だめなところも全部ひっくるめて、ひとりひとりの魅力なのである。表現しないのはもったいない。

 あまり人に知られたくない本音の部分も、思い切ってさらけ出してみるとよい。

 さらけ出してしまえば、そんなに恥ずかしいことではないと気づくだろう。

 読む人だってほとんどはだめだめ人間で、大いに共感しながら読むはずである。

 わたしも、子どもたちのだめだめぶりを読むと、自分の幼少時代と重ね合わせてしまう。心の深いところに響いてくる。

 出木杉くんが主人公のドラえもんなど、見たくもない。

 

 子どもたちがどんな作文を仕上げてくれるか、楽しみである。