今日も、熊の俳句 ――朝日俳壇「うたをよむ」から―― | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 昨日に引き続き、今日も2月5日(日)の朝日俳壇歌壇「うたをよむ」からです。

 小川軽舟さんが、「熊と出くわして」と題して熊を詠んだ俳句を紹介しています。

 その最後に、こんな句を紹介されていました。

 

冬眠より覚めたる熊やただ坐る 小澤實

 

 ほんとうに、俳句は面白い。

 この俳句の結句、「ただ坐る」に、打ちのめされました。これが俳句です。

 冬眠から覚めた熊がただすわっている、それだけで絵になっています。

 わたしのような素人は、「ただ坐る」とは到底詠めません。

 何かもっと気の利いた、手の込んだ、工夫した言葉を詠みたくなります。

 

冬眠より覚めたる熊や寝ぼけ顔

冬眠より覚めたる熊やぼんやりと

冬眠より覚めたる熊や何しよう

 

 いろいろと考えてみましたが、どれも言わずもがなの説明になってしまっています。ただありのままを詠んだ「ただ坐る」にはかないません。

 芭蕉の、「いひおほせて何かある」という言葉は、その通りだ、と改めて感じました。

 

冬眠より覚めたる熊やただ坐る

 

 何の技巧もないこの俳句に、何とも言えない味わいが感じられるのは、小澤實という俳人の技であり、俳句という文芸の力であります。

 この俳句について、小川軽舟さんは、「寝ぼけまなこでこの世の春をぼうっと望む熊。「ただ坐る」になんとも言えぬ幸福感がある。」と評しています。この「幸福感」という言葉も、当たり前の平凡な評言のようですが、実に見事にこの俳句の味わいの正体を教えてくれています。

 

 何の技巧もない、と書きましたが、「ただ坐る」「ただ」は、やはり十分に考え尽くされた言葉のように思います。

 

 冬眠より覚めたる熊が坐っている

 

 では、やはりただの説明になってしまいます。

 「ただ」によって、長い眠りから覚めたばかりの熊の夢心地が伝わってきます。

 この「ただ」によって、写生のピントがピタッと定まり、解像度がぐっと上がっていることを感じます。

 俳句の力、俳人の力、ということを思わずにはいられません。

 

 わたしもこんな言葉の使い手になりたい!