熊の出た話 ――朝日歌壇俳壇―― | ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

ことのは学舎通信 ---朝霞台の小さな国語教室から---

考える力・伝える力を育てる国語教室 ことのは学舎 の教室から、授業の様子、日々考えたこと、感じたことなどをつづっていきます。読んで下さる保護者の方に、お子様の国語力向上の助けとなる情報をご提供できたらと思っております。

 日曜日は、朝日歌壇俳壇の日である。

 今日は、投稿作品でなく、「うたをよむ」というコラムから。

 小川軽舟さんが、「熊と出くわして」という題で熊を詠んだ俳句を紹介している。その中でわたしが共感した一句。

 

熊の出た話わるいけど愉快 宇多喜代子

 

 俳句はほんとうに、不思議な文芸である。

 これだけで作品になるのである。だから何なのだ、と言われても、説明のしようがない。

 写生俳句、ということを言われるが、この句は心の写生である。

 ニュースなどで熊出没の話を聞くと、確かに愉快な気持ちがする。自分も会ってみたい、と思う。絶対に会う可能性がないから、そんな呑気なことを思っていられるのである。

 実際に山で熊に襲われた人や、畑を荒らされた人にとっては、笑い事ではない。そんなことは分かっているのだが、それでも熊が出た、と聞くと、なんとなく楽しい気持ちになる。熊という動物が持つ、間抜けで愛らしい印象がそのような気持ちにさせるのであろう。

 そんな愉快な気持ちに少し罪悪感を感じて、「わるいけど」と詠んだところがこの句のポイントである。

 熊出没のニュースに接したときの愉快さとかすかな罪悪感が、写生されている。五七五で、そんな一瞬のどうってことのない心の動きが写生できるのである。不思議な文芸である。

 

 うちの娘が学校の宿題で、「おーいお茶」の俳句コンクールに応募する俳句を作っている。作品を見せてもらったが、どれも肩の力が入り過ぎている。いろいろと盛り込もうとし過ぎて、よくわからない句になっている。

 この「熊の出た話」の句を教えてあげようと思う。こんなんでいいんだよ、と。実際は、こんなのがむずかしいのだけれど。

 

 ことのは学舎の授業でも、ときどき子どもたちに俳句を紹介している。紹介はするものの、句の味わいを教えるのは、むずかしい。

 教えなくても、わかる子は自分で感じ取るし、わからない子に説明しても、味わいはたぶん伝わらない。

 

 熊の出た話わるいけど愉快

 

 この句も、教えるべきことは何もない。作者の気持ちに共感して、クスッと笑ってくれたら十分である。

 

 俳句は、不思議な文芸である。