先日の外来で、セレニカRを840mgベンザリンを3mgにした次の日から
夜の薬の効きが戻りました。
服用して20分ほどで、トロントロンになります。
歩けません(生まれたての小鹿の方がしっかりしてるレベル)
思い返してみるとこないだ、効きが悪かった時は歩けてたなーと納得する。
うーーん。
これって、本当どういう事なんだろう。
どんなメカニズムなんだろう。
良い日で17時頃、たまに15時頃から悪くなったりもする。
土曜日は15時に崩れたので、寝かせてみた。
17時半に起きたので、ご飯を食べさせ薬を飲ませると、また寝た←
朝までコース(5時には起きたけど)
日曜日は17時まで元気だったけど、ご飯を食べていたら一気に崩れた。
昨日、15時頃から崩れたので寝かせ
16時半に起きて、起きた後もミックス発作だらけだった。
今日は12時半から、目ぱちとミックス発作の嵐。
でも、夜の薬を飲ませると(トロントロンにはなるけど)発作はなくなる。
普通のドラベにはほど遠いけど、何となく良い時間が出来てるってことと
薬を飲んだら効いてくるのであれば
何となく、どれかの薬がうまく働いてるんだと思う。
もう、結構近くまで来てる。
どの薬をどうやっていじれば、途中崩れるのがなくなるの??
誰か、教えて←

『ひょっこりはん、ことぶき』をお楽しみください←
今日は散髪に行ってきました。
あーーー可愛い!!
(あ、ついつい…)
そういえば、日曜日はアウトレットパークに行き、露店的な遊びを生まれて初めてやりました。
普通の露店なら、すくう物が紙だったりしてすぐ破れるのでしょうが
ちびっ子に(障害児にも)優しい感じで、完全なる茶コシで、すくわせてくれました(笑)
隣にいた、おそらく同じ年位の健常児のお嬢さんは
『え?これの何がおもろいねん』という、拍子抜けた表情で、やっておられました←
でしょうね←
隣で『上手ーー!きゃーー!上手ーーー!』と騒ぎまくり、小2の子どもに手を叩きながら
写真をパシャパシャ撮ってるこのおばはん……何??と、思ってることでしょう。
幸せなのよ、おばはん…はしゃいでてごめんね(笑)
この真剣な顔も、全部幸せなのよーーー!!
こんな時間が、少しでも多くなりますように。
で、どの薬をどうやっていじれば…??(←超難解問題)
ランキング参加しています。