目ぱちだらけで、お昼からはがくがく引っ張られるミオクロニーもあり
あまり活動させる事が出来ずに過ごしました。
体重辺り8mgなので、結構がっつり入ってますが
血中濃度はどんな感じかしら。
今週は木曜日が、血液検査です。
トピナの量を増やすと、身体の体温調節が下手になるのか、自律神経が乱れるのか
どんなに走り回っていても、手足が冷たいままです。
あと食事では、やっぱり好き嫌いが極端になります。
機嫌が悪くなり、キーキー叫ぶ事も多いです。
どちらも数日すると戻ってますので、一時の我慢だと思います。
薬剤師さんの話によると
トピナは子供によって、元気がなくなるか、元気になるかのどちらかだそうで
ことぶきは『元気になる』方だったので
発作だらけですが、バギーに大人しく座ってるなんて嫌らしく
常に『おろしてーー(降ろして)おろしてーー』と、ベルトを掴んで叫んでいます(笑)
トピナを増やす事で、言葉は不明瞭になると覚悟していましたが
何故か単語も増えて、滑舌も良くなっています。
STの先生がそう言ってるので、ただの親バカ報告ではないと思います(笑)
入院する前は笑ったあと『あーー!おっかーー(おかしい)!!』と言ってたのが
『あーー!おかしい!!』と、はっきり言えます。
私に関しては『ママ』『おかあさん』『○○(←下の名前)』と、3段階で呼んできます。
『おかえりー』も『(お)かえりー』だったのが『(お)かえりなさーい』に変化。
トイレも『とーれ!』だったのが『しっこ!』『うーち!』と、分けて言えています。
今日なんて『さんぽ!』と言って、靴を履いてました。
どこで覚えたんだ、それ。
脳の奥底の方の脳波が、綺麗になってるのか??
まだ表面の発作波に反映されてないだけなのか??
副作用が出てくると言われてる量を過ぎても、元気で活動的なことぶき。
これで、発作さえ、発作さえ、なくなれば!!!
まぁ良く考えたら、発作をなくす為に増やしてるんですけどね。
もうこの際、目ぱちはいいから、ミオクロニーだけでもなくなってくれ。
まぁ入院が長くなると、発作に対してのハードルが低くなっていくのは
『静岡あるある』かも知れません(笑)
例え話が浮気の話ばかりになるのも
『静岡あるある』かも知れません(←いつもじゃねーか!)
ランキング参加しています。

にほんブログ村

子供のおもちゃで、DSJの『ど』のマークを作ってみたりするのも、静岡あるある……(←著作権侵害で訴えられそう)