親が着て欲しい服を着てくれなくなって、自分で選ぶようになったらしいです。
『○○ブランドが20%オフだったから行ったんだけど、こっちがいいとか言うのよ~』
私もデパートブランドの子供服がどれ位の単位かは大体分かる(←買わないけど)
頂くお下がりの中に、たまに取り忘れた値札が付いてる時があって
まぁそれを見て『………?!』と無言で驚いたけど(笑)
なので、ここで疑問をぶつける。
『例えば7000円のTシャツを買おうと思ってたら、お姉ちゃんがこっちのワンピースがいい!って言って、それが25000円とかだったらどうするんですか??』
『………うちが買えると思ってるブランド店しか行かないから、買うよ?』
なるほど。
そうか、そうよね、と納得したのは、そのママが巻き髪をしていた事に気づいたから(笑)
巻き髪とか、内巻きのボブとか、朝から時間のかかる髪型をしてるママって
時間とお金に余裕がある証拠。
あ、よく見れば何気なくストールとかしてる。
ストールって、お洒落という名目でしか使わないアイテムですからね。
『ちょっと肌寒くて…』って持ち歩く余裕ないですからね。
そもそも普段からストールが似合う服装じゃないですからね。
我が家クラスだと、西松屋でも盛り上がれるのに(笑)
『380円のパンツ買おうと思ったら1480円のがいいって言うのよ~!買わなかったけどね~』とか(笑)
まぁ20%オフでも、デパートの子供服は我が家では買いませんからね。
10000円の服が8000円でしょ?
7000円の服が5600円でしょ?
まったくお得な気がしない(笑)
質問する相手を間違えたよ。
質問を間違えたよ。
そもそも質問が見つからないよ(笑)
住んでる世界、というか
世帯収入、というか
独身の時の友達って、大体が同じ位の価値観で
買い物や旅行、食事に行くお店も、行った事なくても、なんとなく気後れせずに付き合える範囲で
それこそ『○○のファンデーションが今20%オフだって!』『今日帰り買うわ!』とかで盛り上がれてた。
今は西松屋のセールで180円だった!とかで盛り上がれるのも、まぁ別に幸せだけど
年中すっぴんでユニクロでも全然楽しいんだけど
主婦だからといって、ママだからといって
みんなが『西松屋メイン』ではない事に気を付けないといけませんね。
これからはママ同士の会話に気を付けていきます(←反省してる(笑))
普段の服は西松屋、お出かけ服は頑張ってもイオンまで、の我が家。
ことぶきがまだまだ、自分自身でお洒落に目覚めませんように…(笑)
ランキング参加しています。
スマホの方はパソコン画面にしてからお願いします。

にほんブログ村
Android携帯からの投稿