相模原 ことばの相談室【結】~言語聴覚士のおうちサロン -4ページ目

相模原 ことばの相談室【結】~言語聴覚士のおうちサロン

言語聴覚士、公認心理師の木村です。
自宅で個別言語療法を行っています。
お子様の『かかりつけST』として、お役に立てるよう努力します。

東京・神奈川で言語聴覚士をお探しなら…

すぐ会えるST(言語聴覚士)
木村です。

ブログへのご訪問
ありがとうございます照れ
子ども専門の言語聴覚士であり、
公認心理師であり、
思春期男子のママでもあります

STとしては今年で25年目
公的機関で非常勤として働きながら
相模原の自宅で個別指導しています

 流れ星自己紹介はこちら 

連絡先は一番下へ


STとして20年前くらいから、
園や学校の巡回指導に行っています。


先生達から気になる子について相談され、

どうしてできないの?(やらないの?)
どんなことが苦手なの?

という視点で子どもの行動観察をしていました。
そして、こんな感じでフィードバックをしてました。


サムネイル
 

その課題は苦手なことなので、目標を下げましょう


サムネイル
 

​その伝え方では理解できないかもしれません。〜してみてはどうでしょう?


苦手なことに焦点を当てて、

どう対応して行くか、を話し合うことが多かったです。


あれから場数を踏んで色々経験してきた今は、
子どもや先生の良い所探しをするようになりました。

フィードバックもこんな感じに変わってきました。


サムネイル

​◯◯の時、子どもが先生の話をよく聞いてましたね。
先生の話し方が良かったと思います。
そのやり方で行きましょう!


サムネイル

先生が自然にやっていることですが、援助の仕方がこの子には丁度良い加減だと思います。
△△をする時も、同じようにしてあげると自信を持ってできそうですね。


『子どもの得意を見つけましょう』

の先を目指して、


『先生の得意も見つけて、子どもとの関わりに活かして欲しい』


と思って巡回するようになりました。



子どもも一人一人違うし、

先生も一人一人違う、


その中で提案できることを探すのはとても難しいので、

頭フル回転させてますアセアセ



学校現場と医療・福祉の現場でもまた少し違いますし、

奥が深すぎて悩みはつきません



もうすぐ春休みも終わり、また巡回指導が始まりますね。


現場の先生や子ども達から、

しっかり勉強させていただきますルンルン



ここまでお読みいただき、
ありがとうございました照れ



提供中のメニュー


初めての方はこちらからお申し込みください
個別言語指導(対面)



個別言語指導(オンライン)



お家でできることばの育て方(ダウン症のあるお子さん)



お家でできることばの育て方


 







このブログは、私個人の私見で書いてます。他のSTの先生と考え方の違いや、私の勉強不足などもございますので、ご了承ください。ご意見やアドバイスなどがありましたら、メッセージをいただけるとありがたいです。



クリックしていただけると嬉しいです 
  ↓↓↓
 
にほんブログ村 

image

相模原・川崎・横浜・厚木・座間・茅ヶ崎・大和・海老名・町田・八王子・立川・練馬・世田谷・越ヶ谷・和光・所沢 など東京や埼玉、神奈川県内各地から、お越しいただいています。


  

ことばの相談室【結】
言語聴覚士 木村寿代

東京・神奈川で言語聴覚士をお探しなら…

すぐ会えるST(言語聴覚士)
木村です。

ブログへのご訪問
ありがとうございます照れ
子ども専門の言語聴覚士であり、
公認心理師であり、
思春期男子のママでもあります

STとしては今年で25年目
公的機関で非常勤として働きながら
相模原の自宅で個別指導しています

 流れ星自己紹介はこちら 

連絡先は一番下へ


ブルース・ウィリスさんが、
失語症で俳優を引退されるというニュースに
衝撃を受けましたびっくり

脳の左半球側頭葉にある言語野がダメージを受けることで、
失語症になります。
右半身麻痺も出ます。

実は私、STの専門学校時代は、
成人の失語症を自分の専門にしようと思っていて、
成人の施設で失語症のリハを行なっていました。


小児の臨床経験は、大学時代に行っていたから、
両方を経験してみて、

色々考えた結果、
やっぱり小児を専門にしようルンルン

と思い、今に至ります。



成人と小児では、臨床が全然違うんですよ。


失語症は、一度獲得した言語を取り戻すためのリハになります。


脳の損傷部位によって、言語障害の症状は様々です。


右半球の損傷では、失語症は起こりません。


少し前に、義母が、

『呂律が回らなくて、うまく話せない』

という状態になりました。


義父母は一大事と思ってなかったようで、

「様子を見て治らなかったら病院行こう」

と考えてたみたいです。


義姉が医療関係者なので、

すぐに受診させて即入院となりました。


今は回復して、元の生活に近い状態になっているので、

一安心したところです。


ここまでお読みいただき、
ありがとうございました照れ



提供中のメニュー


初めての方はこちらからお申し込みください
個別言語指導(対面)



個別言語指導(オンライン)



お家でできることばの育て方(ダウン症のあるお子さん)



お家でできることばの育て方


 







このブログは、私個人の私見で書いてます。他のSTの先生と考え方の違いや、私の勉強不足などもございますので、ご了承ください。ご意見やアドバイスなどがありましたら、メッセージをいただけるとありがたいです。



クリックしていただけると嬉しいです 
  ↓↓↓
 
にほんブログ村 

image

相模原・川崎・横浜・厚木・座間・茅ヶ崎・大和・海老名・町田・八王子・立川・練馬・世田谷・越ヶ谷・和光・所沢 など東京や埼玉、神奈川県内各地から、お越しいただいています。


  

ことばの相談室【結】
言語聴覚士 木村寿代

東京・神奈川で言語聴覚士をお探しなら…

すぐ会えるST(言語聴覚士)
木村です。

ブログへのご訪問
ありがとうございます照れ
子ども専門の言語聴覚士であり、
公認心理師であり、
思春期男子のママでもあります

STとしては今年で25年目
公的機関で非常勤として働きながら
相模原の自宅で個別指導しています

 流れ星自己紹介はこちら 

連絡先は一番下へ


文部科学省が、支援が必要な子どもの教育を充実させるための検討を行っているそうです。


特別支援を受ける場所としては、

特別支援学校

特別支援学級

通級指導教室

などがあります。


今の特別支援教育の問題として、

NHKで挙げられていたのが…


①教室不足

私が以前関わりのあった支援学校では、
年々児童数が増えているため、
本来教室ではない場所を教室として使用していました。

カウンセリングルームという部屋があり、
そこで私が個別対応するのですが、倉庫?でした滝汗

現場の先生達の苦労がうかがえました。


②教員不足


専門性の高い教員がまだ少ない状況です。

私も現場で先生達の専門性の差を痛感します。


素晴らしい先生がいらっしゃる一方で、

理解の乏しい先生にもお会いすることがあります。


対応が難しいお子さんが増えていることを肌で感じていますので、

外部専門家が入っていくことが、これからも増えて行きそうです。



私も特別支援学校の外部専門家として、

5年くらい経ちました。


学校現場にSTが入るのことの難しさをいつも感じていますが、

STの勉強会なども増えてきたので、

しっかりやって行きたいと思います。



ここまでお読みいただき、
ありがとうございました照れ



提供中のメニュー


初めての方はこちらからお申し込みください
個別言語指導(対面)



個別言語指導(オンライン)



お家でできることばの育て方(ダウン症のあるお子さん)



お家でできることばの育て方


 







このブログは、私個人の私見で書いてます。他のSTの先生と考え方の違いや、私の勉強不足などもございますので、ご了承ください。ご意見やアドバイスなどがありましたら、メッセージをいただけるとありがたいです。



クリックしていただけると嬉しいです 
  ↓↓↓
 
にほんブログ村 

image

相模原・川崎・横浜・厚木・座間・茅ヶ崎・大和・海老名・町田・八王子・立川・練馬・世田谷・越ヶ谷・和光・所沢 など東京や埼玉、神奈川県内各地から、お越しいただいています。


  

ことばの相談室【結】
言語聴覚士 木村寿代