超個人的音楽のススメ。 -3ページ目

超個人的音楽のススメ。

好きな音楽をそれっぽく書いています。



syam(シャム)
3月19日生まれ左利き。
2011.8.17自身初のミニアルバム「syam」をリリース。収録曲
「手の平のキミと僕」はテレビ東京ゴールデン番組のEDタイアップに抜擢され、同曲がUSENイン
ディーズチャート3位を獲得する。1人で過ごす幼少期から、歌を唄い、絵を描き遊んだ事により
彼女が描く独特の歌世界を築き上げた。sg「みっつのココロのえぐりかた」を2013.8.7にリリー
ス、リード曲「フォリ・ア・ドゥ」のMusicVideoでは、禁断の愛を表現した衝撃作を自らの手
(監督・制作・主演)で創り上げる。2014.6.18、VAPよりリリースされた「ガールズトーク
V.A」に「君の中で死んだ僕の憂鬱」が収録される。
お遊戯の時間は、もうおしまい。
(公式プロフィールより)


とりあえず細かい事は、それこそプロフィールすらも置いておくとして
一度この『フォ・リア・ドゥ』を聴いて頂いたい。

私は一聴して、心を奪われた。
否、ぶっ飛ばされたのだ、その衝撃に。

裸だ、と思った。
無防備なのではない、隙だらけなのではない、一切の防御を捨て去っているといった意味では
無防備という表現が近しいのかもしれないが、裸、裸の感情、裸の歌声、
自分の底の底にある心の一番ヒリヒリした部分、それを知られる事に何の躊躇も無い。
彼女の歌は、歌声は何の躊躇いもなく裸のままで聴き手の前に立ってみせる。

だからこそ衝撃を受けたのかもしれない、その倫理観の違いに。
そしてこの歌声は、いとも簡単に私の心の一番触られたくない部分に触ってみせた。

と、ここまで難い言葉でツラツラと書いてみたものの、しかしながらこの感覚は既に言葉では
説明しづらいもので、私は彼女の歌声を聴いたそれぞれの主観に任せる事しか出来ない。


ただ最大の語弊と、最高の賛辞を込めて言及するが、響く人にしか響かない音楽だな、と思う。
苦しいと言えない人の苦しみに寄り添い、人知れず涙を流す人に手を差し伸べ、
救いを求める人だけを救う、そんな聴く人を選ぶならぬ、救う人を選ぶ音楽だ。

しかし私はそれでいいと思う、それがいいと思う。
何万人を感動させる音楽は確かに素晴らしいだろう、音楽とは、エンターテイメントはそういうものだ。
しかしその陰で、独りきりで生に打ちひしがれた誰かがまさに手首に当てんとするカッターナイフを置かせる。
それはそれで数万人のそれと等しく奇跡なのだと思う。

MVに漂う自滅的な空気感や、極めて内相的な歌詞、そして少女性を内包した歌声、
とこうして言葉にしてみると「あーはいはいはい、そういう系ね」と早合点するコアなリスナーも
多い事だあろうと思う。その判断は至極正しい、ただ、そういう人にこそ聴いて欲しい。









皆様はこのMusic Videoをご存じだろうか。
そう、かつてこのエゲツないダサさで世界的なバズを起こし、今ではすっかりジャンルとして確立された
エレクトロコアブーム(日本で言う所のピコリーモ)の火付け役となったと言っても過言ではない
Attack Attack!の「Stick Stickly」である。

もしかしたらそろそろ知らない世代も出てきているのかもしれない。
しかしながらご存じなくてもこのMusic Videoの並々ならないダサさは一見すれば伝わるはずだ。


ホント一回見てよ、このクソダサさ。
ダサいというのは往々にして大抵一周するとある種の味というか個性としてこの価値が認められたりするが
このMVは何周してもダサい。10年も経った今でもダサい。逆にスゴイ。

とまぁこんな事はこの10年の間で散々言われ続けて来た事なので今更ではあるが、
今更だからこそ、10年経った今だからこそもう一度掘り出してイジってやりたいのだ。

しかしながらこんだけダサいダサいと言われ続けているが攻撃攻撃!の功績は大きい。
彼等が身体を張ってこんな股を割らなかったら、今のラウド×ダンスミュージックという
LIVEにおいてマストでぶち上がるこのサウンドの方程式はそもそも存在しなかったかもしれない。

もっと具体的に言えば、今では超売れっ子のFear, and Loathing in Las Vegasもいなかったし
今グイグイ来てるラウド系アイドルPassCodeも存在していなかったのだ。

だからこそFear, and Loathing in Las Vegasなんかでワーキャー言ってるキッズや
PassCodeでウォー!と叫んでいるオタの皆様には是非知っていて欲しい。
知ってほしいからこそこの文章を書いている。
彼らの出発点はザックリ言うと、このMusic Videoであると。(※個人の意見です)



では何故こんなにダサいのか。
まぁこんな事は見れば分かるし、至る所で散々検証されているだろう事なので簡潔に箇条書きにする。
読み方は鉄拳さんのあのネタと同じ感じで確認していこう。

■MVに登場女性がなんかダサい。(お洒落じゃない)
■メンバーの服がダサい。(全員ユニクロか?)
■ロケ地が原っぱと廃墟とよく解らない。
■ガニ股で演奏している。
■途中のステップもダサい。
■メンバーがイケてない。
■途中のCGによるエフェクトのセンスが無い。
■カメラワークやカット割がダサい。

と個人的な感想としてザックリ出してみたが、まぁーーーー全部だった。全部ダサい。
カッコいいのは曲だけ。

しかもカット割りのダサさにおいてはまた複雑な事情があり、このアルバムの制作からMV撮影の間に
当時スクリーマーであったAustin(現Of Mice & Man)が脱退。
急遽招集した代理のスクリーマーで撮影が行われた為、完全なグループショットが存在せず、
このような変なサイズのカットを連発する事になったのが、ダサさに拍車をかけている。
(そもそも監督のセンスが無かったのかもしれないが)

そして一番のダサいポイントだが、そうガニ股だ。
しかし、これに関しては考察する余地が無い程完成されているので敢えて触れない。
もしかしたら何か理由があるかもしれないのでギターかベースを持っている人は是非試して欲しい。
分かったら教えて。


とここまでの考察であれば、前述した通り既にやりつくされているだろう。
この考察の記事はここからが違う。

ブチ上げのイケてるサウンドの始まりはクソダサいMVだった。
これを知って貰った上で考えて欲しいのは、ではこの逆はどうだろう?という事だ。
つまりここで箇条書きしたダサい部分を全て逆にすればそれはもうカッコいいMVになるのではないか、
そう思ったわけだ。そもそものこの記事の着想はここにある。


では早速逆にしてみよう。

■MVに登場する女性がオシャレ。
■メンバーが全員オシャレ。
■ロケ地が近代的でオシャレな空間。
■ガニ股ではない。
■変なステップを踏まない。
■メンバーがイケメン。
■CGやエフェクトのセンスがいい。
■カメラワークやカット割のセンスがいい。

と、言葉を全部逆にした結果がこれである。
そしてでは例えばこんなMusic Videoが存在すれば果たしてカッコいいのか?と考えていたら、
まさにこんなMusic Videoを見つけてしまったのだ。

それがこれである。




いや、マジかっけーわ。
間違ってなかった、この考察間違ってなかった。

さて、果たしてこの半ば無理矢理と言ってもいいこじ付けの様なオチでちゃんと締まっているかは不明だが、
何となくとりあえずは文章として形になりはしたので私としては満足だ。




アトランタ出身のPHCバンドISSUESが待望の2ndフルレングス『Headscape』を
5月20日に海外リリースする事を明らかにした。
それに伴い、今作のリードトラックである「The Realest」のMusic Videoも公開。


<※ここからは少し長いおさらいです。>
シーンにとって革新的一枚であった1stフル『ISSUES』より約2年振りのリリースとなる今作。
そもそも彼等はこの前作である『ISSUES』でメタルコアをベースにR&B、ファンク、ヒップホップ等の
ブラックミュージックやダブステップ、EDM由来のエレクトロをDJプレイによって高次元でマッシュアップする事で
生み出した唯一無二のサウンドでメタルコアシーンひいてはニューメタルシーンにまで金字塔を打ち立て、
時代の最先端へと躍り出たわけだが、まぁこういった情報は前作が出た時に散々言及されているので、
改めて言うまでも無い事なので。

とにかく彼等はデビュー作において、シーンそのものを根本から更新してみせたのだ。
海外シーンにおいてはリバイバルに重きを置かれるため、古き良きものを今の感覚で鳴らす事が
素晴らしいという感覚なのでここまで革新的なアプローチは珍しいのである。


更に昨年は、以前より親睦を深めていたOK ONE ROCKのツアーにも参加し、幾度どとなく来日を
果たし、ここ日本でも次回作である2ndフルでブレイク必至!と期待が高まっていた中でまさかの
DJ・Scoutの脱退がアナウンスされた事は記憶に新しいだろう。

ISSUES最大の武器の一つであるDJプレイを担っていた彼の脱退は実に衝撃的で、
このアナウンスは2ndアルバム以降におけるマッシュアップ感(ISSUESっぽさ)の実質的な消滅を意味していた。
私は当時すごく落ち込んだ。

しかし蓋を開けてみればそもそもプロデューサーとして参加予定だったScoutにTylerが懇願する形で一時的に
メンバーとして参加していたという事が続報で告げられ、更にはツアーには参加しないが制作には
これまで通り関わっていく旨がアナウンスされた。
「なんだそうだったのかぁ、いやいや!でも抜ける事には変わりないんじゃないか?」
とそれがサウンドにどう影響していくかこの時点では全くの不明だったのである。

そんな経緯もあり、世界中のファンは今作における彼らのサウンドの方向性の着地点という所で、
不安と期待が入り混じったような何とも言い難いクラス替え後に初めて教室に入る様な心持ちで
続報を待ち続け、ようやくリリース情報とリードシングルのMusic Videoが届いたわけである。



<※ここからが本編>
正直な感想を言わせて頂くと、私の不安は全くの杞憂として終わった。
更なる革新に満ちた素晴らしいシングルが届いた。ISSUES最高。

前作までの、全方位爆撃のような初期衝動に満ちたデジタル感やマッシュアップ感は確かに殆ど無い。
その代わりに楽器隊が本来持ち得ていたバンドアンサンブルが顕著に浮き彫りになっているのだ。
イントロのギターとベースの鳴り方やフレーズ、そしてラップ調のスクリームやメロディーまで歌い出した
スクリーマーMichaelのボーカルアプローチの変移も含めマイナーチェンジであるが全てが革新的に進化している。

特にMichaelのクリーン、この1フレーズが曲構成的にど真ん中と言える2サビのド頭に搭載されている事で
曲の印象がグッと良くなっている。使うべき武器を使うべき場所で使える嗅覚は流石である。


思い返せば前作と今作の間にリリースされたアコースティックEPでは、デジタルエフェクトを完全に脱ぎ去り、
高次のバンドアンサンブルにより本来のメロディーラインの美しさと、楽器隊の屈指のアレンジ力を
ISSUES流アコースティックとして再提示してみせた。あの流れが今作のバンドサウンドに的確な形で
フィードバックされていると考えれば、成程、理にかなった進化である。


そしてISSUES最大の切り札であるTyler Carterのクリーンが有する説得力も増していて、
以前のR&Bシンガー然としたスタンスには無い力強さが感じられる。
(Adeleのカバーをした経験値ゆえだろうか)
しかしながらプレイヤーからプロデューサーへと腰を据えたScoutのアレンジセンスは変わらず随所で光っていて、
Djentのビート感やリフ、そして確信犯的に差し込まれるシンセやスクラッチ等のエフェクト音
が曲に彩を添えている。。


とにもかくにも、この一曲で長々と語ってしまったが、アルバムの中にはカントリー調の曲もあるらしく
最早メタルコアでもなければ、日本でいう所のミクスチャーでもなく,ISSUESという「解釈」で
音を鳴らし始めた彼らのニューアルバムがもう素晴らしくないはずがない。

私は今から期待しかしていない。