・年齢は、暦(コヨミ)よりもむしろ知識の問題である。
・ あゝコロンブスよ、コロンブスよ。君がアメリカを発見したとき、
まあ君はなんということをしてくれたのだ。
・ そして突然、彼は人の心の中には、いっぱい暗い 解らない
場所のあることを感じた。
・ いわばひとつの音信(オトズレ)、それを受取ることの重大さは
解っているが、さてその内容は未知の言葉で語られている。
・ それもまた それでいい。そう見えるからには、彼にとってどこ
までもそうなのだ。
・ 彼らを許し給え。彼らはその為すところを知らざればなり。
・ そのいずれにも 語るべき歴史がある。
・ 先生よ。僕にはわかりません。
・ ただ問題は主観と客観とのくいちがいだ。即ちムルソーの生きた
生と社会が見た生とのくいちがいに発する訳だ。
故洛城を過ぐ ( 白居易 )
故城門前 春日斜めなり
故城門裏 人家無く
市朝(町)認めんと欲するも處(トコロ)を知らず
漠々たる野田 花花飛ぶ
鹿柴(ロクサイ) ( 王維 )
空山人を見ず
但(タダ)人語の響きを聞く
返景(夕陽の照り返し) 深林に入り
復た(マタ) 青苔の上を照らす
愁思 ( 張籍 )
落陽城裏 秋風を見る
家書(郷里へ送る手紙)を作らんと欲して意万重
復た恐る 匆匆(ソウソウ) 説きて盡きざるを
行人(コウジン=配達夫) 発するに臨んで 又 封を開く
長恨歌(部分) ( 白居易 )
春寒うして浴を賜う 華清の池
温泉水滑らかにして 凝脂を洗う
青々し 山の端(ハ)かけて 立ちうつる
白きけぶりの ほのぼのと あとなき思ひ ーー
かくしつつ時は過ぎなむ 現し身(ウツシミ)の時は短かく
思へども 思ひみがたきもののはかなさ
・ 今年の桜花は、私たちに”穏やかな時を”と話しかけてくれて
いるようでした。(妻84才・夫89才) 新聞投書欄から
・ あと何年一緒に暮らせるのかも解らないので、神様が与えて
くださる残りの時間を、大切に過ごして生きたいと思います。
( 同 )
ゆ き
きさらぎの小野の雪
静かなる夕凍み(ユウジミ)に
人ゆきて還らざる
道に出でて もの思ふ
きさらぎの夕じみに
道のべの ほの白く
あわ雪の 消へのこる
おもひこそ はかなけれ
あわ雪の消へなくに
ほのぼのと積み来る
けはいこそ かそかなれ
夜に入れば はてもなし
・ 骨はね、多摩川の石の間に埋めて頂戴。秩父の山がみえる
でしょ。夏になったら、月見草の花が咲くわ。… 誰か知らない
人が、口笛を吹いて傍を通る。
木がらしや 目刺に残る 海の色 ( 芥川龍之介 )
さんさ時雨(シグレ)と 萱野の雨は
音もせで来て 降りかかる ( 古い民謡 )
雪のやうに 木の葉のやうに 淡ければ
さくりさくりと 母を掬えり(スクエリ) ( 馬場あき子 )
*仲のよい母と娘。長い歳月がたち、母は老い「雪のように木の
葉のように淡く」軽い骨に還った。