・ 木は陰を為すが故に人を楽しませ、陰はそこに夢と幻が満ちて

 いればこそ、人の心を惹きつける。

 

・ 僕は、まだまだ理想に近づく事ができると思っていた。自分が

 よりよく変化するであろうことを確信していた。

 

・ 春雲 月をこめて夜ほの白く、桜花澹(タン)として無からむとす。

 蛙の声いと静かなり。  ( 徳冨蘆花 「自然と人生」 )

 

・ 今宵は陰暦も月十五夜なり。月清く風涼し。行きて畑の中に

 佇ずむ。月は今彼方の大竹藪を離れて、清光溶々として上天

 下地を浸し、身は水中に立つの思いあり。星の光何ぞ薄き。

 氷川の森も淡くして、煙と見ふめり。静かに立ちてあれば、

 吾側なる桑の葉・玉蜀黍(トウモロコシ)の葉は月光を浴びて青光り

 に光り、棕櫚はさやさやと月に囁やく。虫の音滋き草を踏めば、

 月影爪先に散りゆく。開けたる所は月光水の如く流れ、樹下は

 月光青き雨の如くに漏りぬ。歩を返して木陰を過ぐるに、灯火の

 かげ、木の間をもれて、人 夜涼を語るあり。一庭の月影 夢

 よりも美なり。     (  同  )

 

・ どうしてもはっきりさせる事ができない事があるものだ。

 

・ 人間は自分で抜け出さなくっちゃだめだ。でないとヘネシーみた

 いに一生愚にもつかん事を、くよくよ心配するようになっちまう。

 

   微笑(ホホエミ)が 妻の慟哭 雪しんしん ( 折笠美秋 )

      (注) 人工呼吸で命を保って、長く闘病した作者の句を夫人が

          書き取った。「微笑が妻の慟哭」の一句、まさに肺腑ををつく。

 

    畑打つや 土よろこんで くだけけり  ( 阿波野青畝 )

 

   枝に洩る 朝日のかげ(ヒカリ)の 少なきに

             すずしさ深き 竹の奧かな ( 京極為兼 )

 

   マッチ擦る つかのま海に 霧ふかし

        身捨つるほどの 祖国はありや  ( 寺山修司 )

 

   霜は軍営に満ちて 秋気清し

   数行(スウコウ)の過雁 月 三更 (夜の12時から2時)

                    ( 上杉謙信 )

 

         雑 詩 (部分)  ( 陶淵明 )

       盛年重ねて来たらず

       一日再び晨(アシタ)なり難し

       時に及んで 当に(マサニ)勉励すべし

       歳月 人を待たず

 

         新 花   ( 王安石 )

       水を汲んで 新花を置き

       慰めを此の流芳(漂ってくる香り)に取る

       流芳 ただ須臾(暫くの間)のみ

       我も亦た 豈に(アニ)久長ならんや

       新しき花と 故き(フルキ)吾と

       己(ヤ)んぬるかな 両つ(フタツ)ながら忘るべし

 

         苔    ( 袁 枚 )

       白日 到らざる處

       青春 恰も(アタカモ)自ずから来る

       苔花 米の如く小さきも

       また 牡丹を学んで開く

 

・ ​​​​​何も金持ちである事を願うんじゃない。唯 人間としての威厳を

 保ち、心おきなく仕事ができ、おうように、おおらかに、そして

 独立した人間として暮らしてゆけるだけのものが欲しいのだ。

 

・ それにしても僕の罪じゃない。いくら何でも無理に信じることは

 できないのだ。もし本当に神があって、僕が正真正銘 信じられ 

 ないからといって、それで罰するというのなら、これはもう仕方が

 ない。

 

・ 今はもう取り返すよしもない、過ぎ去った歳月。それを思うと

 胸が痛んだ。

 

・ 通常 他人の思惑など構うものかという時にも、大抵の人は

 自己を偽っている。人の同意を求める心は、おそらく最も抜き

 がたい文明人の本能なのではあるまいか。

 

・ばかをしょいこむと、結局、悪魔でもひどい目にあう。

 

・ みなさん、同情して下さい。人間は生きてゆかねばならない。

 

・ 夕…休息  夜…忘却  朝…回春  目ざめ…新生