最近、集中できない


若者が増えている。


これが


練習をするうえでは


やっかいである。



集中できない人は


お芝居は


むいてないんじゃないかなぁ



思う。




※ お芝居に限らず、スポーツでもいい成績を

  だそうとすると、集中することが大切です。

  緊張のない集中力、なんとかならないものか

  と思う、今日この頃です。





3月は


公共関係の


入札の季節です。



その大半は


お・つ・き・あ・い



ものです。



※ ひとつの入札に行く時間、待つ時間

  実際の時間とだいたい2~3時間かかります。

  一日の労働時間の8分の3がそれにとられるの

  は、いかがなものでしょう。

ええかっこしたろ



たまに思うが


ほとんど


そう思って、書いたシーンは


あとで読んだら


面白くない。


意識せずに


神様がおりてきてくれたような


感覚で書いたシーンは


面白い。


いかに


神様がおりてくれることを


待つか。


なかなか、たいへんです。




※ シナリオを書いています。書いてはやぶり

   やぶっては書き、その連続です。

   

狭くて 密な


コミュニティーでしか


生きられない者たちより


ひろがりを


求めることを


苦にせず


ひろく ひろく


どうやったら 人や社会と


つながっていったら いいのか


いけたらいいのかを


考える者で ありたい




※ 狭き門から入ることを恐れてはならない。

   

助けてやったから


助けろ!!!


みたいな


論理がまかりとおるのは


嫌な論理です。



自分の足で


きちんと立つこと。


まずそれからです、何事も。

甘酒豆乳



焼きバナナ



※ 最近の私の健康法です。

  毎日ではないですが、2日に

  1度くらい、どちらかを口に

  入れるようにしています。

今、われわれが


○○できていることに


感謝します。




※ こういうのはあまり好きではないし

  心に響かない。真の復興のためには

  ○○することを中断する勇気を持つこと。

  そしていろんな人や、いろんな社会的機関に

  働きかけること、そう思います。

  昨日(3・11)の特番をいくつもみて、この3年間

  なにをしてきたのだろうと悲しくなります。


  

  

芝居は


汗かいて


なんぼ。



※ そんなに上手いわけでない

  ものが感動を与えるのは、

  『汗』しかないでしょ。

  そのへん勘違いしないように

  したいものです。



疾走するとき


人は


過去をふりかえらない


いや


ふりかえることが


できない


前しか むいてないと


転んでしまうから。




ここまできたか・・・・・




そう思った瞬間


その人の『疾走』は終るのかもしれない




※ 久しぶりにオリジナルにて「疾走する舞台」を

  作ろうとしています。

  あほなことを真剣に、まじめなことをいい加減に

  作れたらいいなと思います。

『負い目』を


人に


みせることは


私からすれば


それは


負い目ではなく


いわゆる


ひとつの『言い訳』


である。


だから


決して 見せることは


しない。