近代に入り、家康のつくった絵空事の出自を基にした研究などは意味がないということで、研究者の魅力が薄れ、徳川家創業期の研究に関しては長い間進展が無かった。
ところが昭和四十六年四月『松平町誌』編纂の資料蒐集時に、草稿のまま出版されなかった『明治十四年松平村誌(草稿)』附載の「松平氏由緒書」が発見された。
所蔵者が交代寄合旗本松平太郎左衛門家の家老の家柄の子孫である豊田市松平町赤原の神谷康重氏(平成四年一二月没)であったことから、文書の信頼性が高まった。
発見された文書には驚いたことに、江戸時代の凡ての徳川家の歴史書に定着している「新田源氏末裔説」の痕跡が全く見当らなかった。成立年代は未詳ながら、内容から大阪落城の元和元年(一六一五)からあまり隔たらない時期に作成されたと考えられ、現存する徳川氏創業史では最古の著作である。
「松平氏由緒書」はいわゆる松平・徳川中心史観の影響が見られず、「三河物語」より古い時期に作成された、徳川草創期を語る信頼性の高い資料ではあるが、これとても執筆者が徳阿弥と同時代に生きたわけではなく、松平郷松平宗家の伝承に基づいた内容になっている。
内容的には「三河物語」に比べ、はるかに詳細なものになっているが、三河物語や、それに基づいて書かれた徳川家編纂史書とは多くの相違点も見られる。